• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっすぃ@のブログ一覧

2014年08月07日 イイね!

スイスポ祭へ

8/3(日)
トラスト主催のスイスポ祭@SAB柏沼南店に行ってきました。
10年ぶり?超久々の訪問でした。

主目的は実物の観察。
特に導入を検討しているオイルクーラは念入りに…

でもって、スイスポ乗りになってから初めてよっしー@P10さんとお会いできました。
(直接お誘いしていませんでしたが、来てくださって本当に感謝です(^^;
助手席試乗もさせてもらいまして、
オイルクーラ動作音や脚の感触など、収穫は数え切れず。
「百聞は一見にしかず」の更に上を行く有益な体験…
オフラインから遠ざかって久しいですが、これぞオフラインの醍醐味ですね。

よっしー@P10さん、色々とありがとうございました!!
次回は仙台ハイランドで?お会いしましょう!

…さて、色々調査検討しよっと。
Posted at 2014/08/07 21:09:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC32S | 日記
2014年06月06日 イイね!

Round4_20140531仙台ハイランドマイペースラップ

Round4_20140531仙台ハイランドマイペースラップ前回5/4の走行で純正タイヤが終了してしまったので、
タイヤホイルを変更して純正脚の限界に挑んできました(^^;

タイヤ銘柄 :純正→Z2☆
タイヤサイズ:純正→205/50R16
ホイル    :純正→16インチ7.0J、インセット+48
整備手帳:16インチハイグリップタイヤの導入



結論:純正脚にハイグリップタイヤを履かせるとクルマのバランスが崩れる。
    純正脚には純正タイヤ(クラスのグリップ力)がベストマッチ。

ということで、あっさりと純正脚の限界は見え、
またしても純正状態(つるし)のバランスの良さを思い知りました。
タイヤ交換直後から加速Gが小さかったり、燃費悪化を数字で感じていましたが、
今回、サーキットのタイムとして如実に表れました(^^;

加速が鈍い→ストレート終速が低下ということで、
タイムを出すためにはコーナで頑張るしかないワケですが、
そのコーナで純正脚がロールスピード・量共に踏ん張りきれず
コーナリングスピードが上がらないという悪循環。
※2速に落として高回転域をキープした方が良さげなコーナもありましたが…


という事で当日のあらましを。
ましこさん企画のヲトナの運動会に同席させて頂きました(多謝)
前回5/4の計測器150台貸出終了という状況を鑑み、
前回より1時間早く出発。渋滞もなく9時過ぎに現地着。
関東から300km北に来たのに外気温は28~9℃(^^;
場内は前回の半分以下の出走台数で、肩透かしを食らった感が少々(^^;
もマイペースで走れそうで安心。

<1本目>空気圧冷間調整後Fr:235kPa、Fl:240kPa、Rr/Rl:240kPa、ESP:ON(切り忘れたとも言う(^^;
タイヤに熱が入る程度に周回、走行後に空気圧を減圧。
Fr:275kPa→240kPa、Fl:270kPa→240kPa、Rr/Rl:265kPa→240kPa

<2本目>ESP:ON→走行途中でOFF
図らずもKoizumiさんに引っ張って頂けた事で
1コーナへのアプローチ等、ライン取りで忘れていた部分を思い出すことができました(多謝)
この日のベスト2'24.966を記録しましたが、動画撮影の露出設定をミスっていたので、
動画は3本目のベストを掲載します(^^;

走行直後のタイヤ空気圧
Fr/Fl:240kPa、Rr/Rl:240kPa(測定のみで増減調整なし。減圧しすぎたかも?)

<3本目>ESP:ON 訂正 最初からESPはOFFです。失礼致しましたm(_ _)m
諸事情により、走行を午前で切り上げて帰らねばならなかったので、気合を入れて3本目。
ベストは2"25.120でこの日2番目のタイムが出ました。
最終1個前のヘアピンでGDBに道を譲ったため
タイム更新はなりませんでしたが、今回の走行はここで終了。
ホントはもう1アタックするつもりがチェッカ振られちゃった(^^;


メモ
水温は93~95℃(OBD2データ)


帰りは秋保で温泉、
高速道路SAで色々食って買って帰ってきました。

次はいつ行けるか…
それまでに足回り(+できればオイルクーラ)を考えてみます。
Posted at 2014/06/06 23:54:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZC32S | 日記
2014年05月05日 イイね!

Round3_20140504仙台ハイランドマイペースラップ

Round3_20140504仙台ハイランドマイペースラップ(仙台ハイランド側からのアナウンスはありませんが)
今年9月で閉鎖とのことで走れる時に走っておこう
ということで、マイペースラップを走ってきました。

結論:純正タイヤ…終了
    人間…ただの下手糞
    タイム…2'26.25(前回比+1.4)

休日のマイペースラップに行かれる皆様、入りの時間はお早めに。

朝6時半出発、仙台宮城ICを降りてから渋滞に嵌りつつ、10時半過ぎに現地到着。
まずはゲートで入場料を払おうとしたところ
ゲートのスタッフさんから「計測器出払っちゃってる」という衝撃の一言(^^;
それでも良いのでお金を払って入場。
場内はすんごい台数のそれっぽいクルマでごった返していた。
急いで受付に行って確認すると、計測器を確保できたので胸を撫で下ろす。
※会計時にコントロールタワーに行ってみたら、
※150台を超えたので受付終了との貼紙が。

<1本目>タイヤ…F3部山、R2部山(^^;
空気圧冷間Fr:230kPa、Fl:235kPa、Rr/Rl:230kPa
11時半頃にコースインしようとしたが、赤旗が出て中断。
ポールポジションで再開を待つ(^^;

再開したが、"マイペース"とは程遠い状況で2'30秒を切るのがやっとこさ。。。
ESPは最初から最後までON。場所によって瞬間的に動作ランプが点灯するのを確認。

今回の走り方での変更点
・3コーナ立ち上がり:2速ホールド→一瞬3速を使う
・ハイポイント(登り)左:3速から2速→3速ホールド(微妙)
・ハイポイント(下り)左:進入で3速から2速→3速ホールド(微妙)
・右スプーン(1個目):3速から2速→3速ホールド(微妙) ※2個目は2速で変更なし。
・最終:4速から3・2→4速から3速

比較用(2013年11月走行時の記事・動画)
※比べる以前に人間が微妙だったんですけどね(爆

走行後空気圧を減圧。
Fr:265kPa→240kPa、Fl:270kPa→240kPa、Rr/Rl:250kPa→235kPa

<2本目>お昼の中断後の仕切り直しです。
後半にオレンジ色の86の方に図らずも引っ張って頂き(付いていき)
この日のベスト2'26.250を記録。(感謝!)
ESPは走行途中でOFFに切り替え。



走行後空気圧を減圧。
Fr/Fl:250kPa→240kPa、Rr/Rl:240kPa→235kPa

<3本目>
純正タイヤを延命させるには回避すべきだっただろうが
不完全燃焼なので数アタック限定で走行。
ある程度感覚が戻せたようで、先導されなくても"そこそこ"のペースで走れた。
ESPは最初からOFF。


数えてみたら今回で11回目の仙台ハイランドでした。
こんなに混んでいるのを見たのは昔の開放デー・感車デー以来です。
あと何回来られるか…願わくば閉鎖を考え直してほしいものです。

昔も書きましたが、日帰りで行って帰って来られる場所にあって、
これほど走り甲斐のあるサーキットは他にはないです。
コースレイアウトを愛で、コースから見える景色も愛で、走り方を観て感じて学ぶ。
そして温泉に牛タンも。
年数回しか走らないお前が言うなと思われるかもしれませんが、
この楽しみがなくなってしまうのは惜しくて辛いです。。。
Posted at 2014/05/05 14:24:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZC32S | 日記
2013年11月16日 イイね!

Round2_20131109仙台HR(動画付)

Round2_20131109仙台HR(動画付)半年振りのブログ更新でございます(^^;

ZC32Sに乗り換えて2度目のサーキット走行に行ってきました。
場所は、どうしても「素(※)」の状態で走りたかった仙台ハイランド。
※ブレーキパッドのみ交換済。タイヤ・ホイール・脚・吸排気、機関等は純正。
この日を逃すと(仕事的・時期的・車両的に)素の状態では
走れないと思い、マイペースラップの日を狙って行きました。
10時に到着して受付を済ませ、準備をして11時過ぎにコースイン。






<1本目>
仙台ハイランドは昨年10月のHP11最終走行以来のほぼ丁度1年ぶり、
サーキット自体も半年ぶりなので少しずつ慣らしていこうと思った矢先の3Lap目に赤旗。。。
パドックに戻ってタイヤの空気圧を見ると220kPa…あれ、低くね?
ということで少し増圧(^^;

<2本目>
20分程度の中断の後で再開し、昼食前にもう1アタック。
前半はクリアラップが取れませんでしたが、最後に何とか26秒台まで削れました。
<3本目>
空気圧を減圧(温間240kPa)
タイムは伸びず。。。
<4本目>
初めてESPをoffにして走行。
別に何がどうなったと言う体感はありませんでしたが、最初のアタックラップであっさり25秒台、
その後ターゲットとしていた24秒台へ。
目標クリアということで、ここで走行終了。動画はベストラップ2'24"889の時のものです。


改めて、「素」の出来の良さを思い知りました。
タイヤは「ほぼ終わりかけ」なので変更(205/50/16?)しますが、
今のワタシの「年数回サーキット」という使い方からすると、
脚・ボディ補強は大掛かりに弄らなくても良い気がします。
本当に良く出来たクルマです。年明けてから色々検討始めることにします。
…その前にスタッドレスだな。。。175/65-15か185/60-15か?


フォトギャラリ
Posted at 2013/11/16 21:26:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZC32S | 日記
2013年05月12日 イイね!

Round1_20130505日光サーキット

当初の予定より遅れましたが、納車から5ヶ月半にして、
ようやくZC32Sをサーキットデビューさせました。

車両の走行に関係する部分の変更としては、
社外ブレーキパッド、日産純正ブレーキフルード、モンスポのフットレスト、
水温・スロットル開度等のモニタとして、レー探+OBDアダプタという内容です。

まずは日光サーキット側の変更点を。(前回2012年10月走行時との変更点)
・mylaps導入により、コースが3つのセクタに分割。
 各ラップ・セクタでのタイムが解かることで、より細かな分析が可能になった。

サーキット走行に際して車両側で気になったこと
・純正シートのヘッドレスト
 通常時ですら頭部が水平より気持ち下向きにセットされるため、
 ヘルメットを被るとさらに顕著になり、ミラー確認など視線移動の際には負担を感じる事も。
 シート自体の出来は良く、気に入っているポイントの一つだが、
 ヘッドレストは上下だけでなく前後にも可動できるようにして欲しい。
 ワタシは今後、社外品(お古のSP-G2 or新規セミバケ)&4点シートベルトに変えます(^^;
・電スロの戻りが悪い、回転落ちが鈍い、エンブレの効きが悪い(電スロ&ECUの問題?)
 サーキットに限らずぶん回した時"のみ"発生するが、(E/G回転数?スロットル開度?)
 アクセルペダルから足を離しても、クラッチを切ってもスロットルは6%程度開いたまま(OBD表示)。
 この現象に直面して以来、ずっと疑問に思っているポイント。
 社外ECU交換で解消可能???

では、走行自体のレポを。
各コーナの定義については、日光サーキットオフィシャルページをご覧下さい。

メインストレート~1コーナ
 最終コーナを2速で立ち上がり、吹けきり3速へ。
 クラッチをつないで程なくして1コーナクリップに着かなければならないが、
 上記のようにアクセルを戻してもエンブレが弱いので、フットブレーキが必要。
 ※HP11ではアクセル戻しのタックインだけで楽にクリップに着けたものだが…
 ※まだ試行錯誤の段階です。
 1コーナから2コーナの間でシフトダウン
2コーナ~3コーナ
 プリメーラと同じ感覚で2コーナのクリップは捨て、3コーナでクリップに着くように周回したが、
 2コーナでもクリップに着けるように、もっと小回りに回ったらどうなるだろう?
 今後試行予定。
4・5コーナ
 特になし。
6・7コーナ
 7コーナは、プリメーラと同じ位置で同じブレーキングをすると減速しすぎてしまうため、
 ブレーキング開始位置を少し奥に変更。(最初はポンピングブレーキしちゃった(^^;)
 ブレーキを残しつつステア。右の縁石に乗って、リアが軽く外に出たら、アクセルon
 2速から3速へシフトアップ
8コーナ~9コーナ
 プリメーラと変わらず。8コーナのクリップには着かず
 中間にあるアウト側の縁石はギリギリまで外に寄せて、
 9コーナのクリップに着く。立ち上がり重視で。
バックストレート
 ストレートエンドでこのサーキットでの最高速が出るが、
 プリメーラと全く変わらず。(120km/h台前半)
 ブレーキングポイントは(感覚的に)プリメーラと一緒のはずだが、
 立ち上がりでのラインに余裕がある為、減速しすぎの傾向(ドライバの癖とビビりの問題(^^;
10コーナ~12(最終)コーナ
 11コーナはクリップを奥に取り、立ち上がり重視で。


という事でラップタイム表を。
<1本目 14:00~14:20 外気温23度位?>
1本目
1ラップのベストタイムと各セクタベストがバラバラですね(^^
<2本目 15:00~15:20 外気温23度位?>
2本目
第1・第2セクタともにタイムが揃いつつあります。
ベストラップは第1・第2共にベスト・ベストでした。(第3セクタは4位)
走っていて「これはイケる」という実感があったので、してやったりです。

その他
2本ともESPがONだったせいか、コーナ立ち上がりでのイン側のタイヤの空転は皆無だった。
だからと言って駆動力を削がれているという実感も特にはなく…
タイヤ空気圧
フロント:温間250kPa、リア:温間235kPa。ただし左側2輪は左記よりそれぞれ5kPa減圧。
走行後のタイヤを見ると、リアタイヤも"それなり"に使われている様子が解かりました。(画像なし)

結論
日光サーキットでは、ブレーキパッドの耐熱性を上げさえすれば(保険的意味合い)、
他(タイヤ、足回り)はノーマルでも問題なく、大きな不満もなく楽しく走れる。
仙台ハイランドの速度域では、ノーマルダンパの減衰では少し弱いかな…(要検証)


…よっしーさん、遅くなりましたが、こんな感じでいかがでしょう?(爆
※動画撮影については、今後の課題です。
Posted at 2013/05/12 20:48:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZC32S | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
今年は車関係で動きがあります…」
何シテル?   01/01 10:27
2台で足掛け13年8ヶ月乗ってきたP11プリメーラから ZC32Sに乗り換え、早10年。 最近はカメラ・写真撮影が活動のメインです。 生年月日:森三中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CX-30空力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:08:38
 
ブレーキに関する知識/一覧(株式会社ディクセル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 00:54:04
 
ブレーキフルードQ&A (谷川油化興業株式会社) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 00:52:31
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
素性の良さを活かしつつ、最小限の変更でサーキット走行も楽しむのが基本方針です。 サーキ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
09年1月納車~12年11月17日 98年3月製造(中期型)のTm-Lセレクション(5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1999年3月28日~2008年12月28日 99年3月にドノーマルなCi-Lを購入。 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
05年1月納車の250GT。至ってノーマルです。 私は月に1回程、運転手として運転させて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation