• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっすぃ@のブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

磐梯吾妻スカイラインと安達太良山の紅葉狩り20161010

10月10日の模様です。
ここ数年来、訪れてみたかった磐梯吾妻スカイラインの紅葉が見頃とのことで
朝7時半に現地(福島市側)に入って撮影開始。

つばくろ谷に架かる不動沢橋は、眼下に福島盆地を一望できる絶景ポイント。

橋の上から山側を見下ろすと数段の滝。滝を真上から見下ろすのは新鮮でした。


吾妻八景、天狗の庭。


続いて浄土平にクルマを止め、吾妻小富士に登ってお鉢巡り。

こんな道を通ってきました。磐梯吾妻スカイラインのハイライト部分と言って良いでしょう。

良い色付き。この後、山を降りて写真左上の桶沼に向かいます。

桶沼の紅葉 ※これ以上は近づけません。


ソースカツ丼やらソフトクリームやら…食事休憩後は磐梯吾妻スカイライン後編へ。

吾妻八景、双竜の辻。猪苗代湖も見えました。

幕滝を望める展望スペースより。


時刻は12時半。まだ帰るには早いので安達太良山へ。
駐車場待ち渋滞で30分少々掛かって駐車して
ロープウェイで山腹へ行き、歩いて数分の展望スペースへ。
福島盆地から二本松まで見渡せる絶景ポイントですが…

それ以上に、山の斜面一面が色とりどりに染まっている様は凄かった。


さらに雲間から太陽の光が射し込むとドラマティックに。


安達太良山登頂も含め、また訪れたいと思います。

Body: Nikon D750
Lens1:Nikon AF-S VR 24-120mm f/4G with C-PL
Lens2:Nikon AF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G(安達太良山の最後の2枚のみ)


次回は翌週10/16の奥日光刈込湖・切込湖と瀬戸合峡の模様をお送りします。
ご覧頂き、ありがとうございました。
Posted at 2016/11/26 22:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記
2016年10月02日 イイね!

奥日光紅葉狩り(時期尚早)20161002

10月2日。
小田代ヶ原の草紅葉がようやく見頃となったとのことで、
朝2時半過ぎに家を出発し、赤沼からの始発のバスで小田代ヶ原へ。
※バスの乗車率は80%超。

4:50に小田代ヶ原着。
最初は雲間から夜空が見えていて、男体山からの日の出を期待していましたが、
時間が経つにつれ雲が立ち込めていきます…
Tamron SP 15-30mm F/2.8


9月の長雨や日照不足により、色付きは余り良くない様子。
残念ですが、これもまた自然の一部です。
※昨年9月の豪雨時以来(?)で小田代湖ができていました。
Tamron SP 15-30mm F/2.8


6:35
日が出そうにないので、小田代ヶ原を後にして奥日光のビュースポット巡りに向かいます。
貴婦人様、お邪魔致しました。
Nikon AF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G


竜頭の滝…上流側も下流側も紅葉は始まったばかり。




湯の湖・湯滝…左の山々は色付きが始まりました。




金精道路と金精峠…紅葉の進み具合は昨年より遅め(雨が多く、冷え込みが緩かったからか?)





9:20
三本松で食事をして外に出たら、一転快晴に。
金精峠での撮影から僅か1時間なのですがね…



この日は10時過ぎに下山しました。
奥日光へは10月16日にも訪れましたので追ってupいたします。

Body: Nikon D750
Lens1:Tamron SP 15-30mm F/2.8
Lens2:Nikon AF-S VR 70-300mm f/4.5-5.6G
Lens3:Nikon AF-S VR 24-120mm f/4G
※小田代ヶ原以外は車移動ですが、レンズ3本持ち歩きは疲れますね(^^;
Posted at 2016/11/04 00:17:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記
2016年09月24日 イイね!

鹿沼市遊の郷 彼岸花群生地20160924

1ヶ月近く経ってしまいましたが、9月24日に行ってきました。

道中で雨に降られ、また後日改めようかと思いながらやってきましたが、
現地に着いたら雨は上がり、花には水滴が付いていて良い感じ。
認識を改めさせられました(^^; ※マクロが欲しくなるなぁ…


全体的に発色も鮮やかで見頃でした。


すぐ脇を流れる粟野川と竹林。


その後は歩いて数分のかかし祭会場へ。



個性的でほのぼのとしたかかし達と彼岸花の風景に癒された1日でした。
Posted at 2016/10/19 00:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記
2016年07月24日 イイね!

第25回ひまわりフェスティバル@野木

まだ梅雨明け前の7月24日に訪れました。

展望台より。


ひまわりキャンバス(いたずらじゃなく、自由に描いてOK)


ミツバチが止まっていてちょっと痒そうな?ひまわり。


真上に向かって咲くひまわり。


蜜に夢中♪


プラドレッドなど色々な品種も(ただし、大部分は未開花)


クルマと一緒に撮れる場所を探しましたが、祭り期間中は交通規制で撮れなかったので、
1週間後の7月31日に再び訪れました。
(メイン会場のひまわりは萎れてしまっていたのが惜しい…)



7月31日は小山市の花火大会の日。
この後、会場近くに向かいました。
Posted at 2016/08/10 21:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記
2016年07月18日 イイね!

大谷資料館

先の記事で、超広角レンズを購入したことを書きましたが、
早速、到着翌日に持ち出し、大谷資料館を訪れました。

資料館の建物から階段を降りていくと、気温11℃まで一気に急降下。
同時に非日常空間が眼下に現れます。


屋外との気温差により、結露した露が天井から滴るので、注意しましょう。
また、坑内から屋外に戻る時もレンズの曇りには要注意、要対策です。


假屋崎省吾氏によるオブジェ


砕石跡そのままの展示など






外界との温度差が大きいから霞むのでしょうが、それすら幻想的。


テレビ番組でENYAが歌った場所。
他にもこの坑内はドラマ、映画、CM、音楽プロモ等撮影実績多数。


今回、初めて訪れましたが、非日常と涼(というか若干寒)を求めたい人にはおススメです。
※この時期は館内と屋外の気温差が激しいので、レンズの扱いに十分ご注意ください。

D750 + Tamron SP 15-30mm F/2.8
三脚持込不可
Posted at 2016/08/06 11:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記

プロフィール

「明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
今年は車関係で動きがあります…」
何シテル?   01/01 10:27
2台で足掛け13年8ヶ月乗ってきたP11プリメーラから ZC32Sに乗り換え、早10年。 最近はカメラ・写真撮影が活動のメインです。 生年月日:森三中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CX-30空力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:08:38
 
ブレーキに関する知識/一覧(株式会社ディクセル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 00:54:04
 
ブレーキフルードQ&A (谷川油化興業株式会社) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 00:52:31
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
素性の良さを活かしつつ、最小限の変更でサーキット走行も楽しむのが基本方針です。 サーキ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
09年1月納車~12年11月17日 98年3月製造(中期型)のTm-Lセレクション(5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
1999年3月28日~2008年12月28日 99年3月にドノーマルなCi-Lを購入。 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
05年1月納車の250GT。至ってノーマルです。 私は月に1回程、運転手として運転させて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation