
ねぇ?
ちょっと聞いてyo
私のカレ
そこらへんのとはケタはずれ・・・・・
by イーストエンド&ゆり・・・・
って!!
古っ!!!(笑)
メロディーが浮かんだあなたは・・・・・
間違いなくオッサンでしょう。(笑)
本日は・・・・・
韻を踏みながら塗装する・・・・・
ラップ塗装の紹介です。
って・・・・・
んな訳ありませんね。
ラップはラップでも、包む方のラップです。
元々はローライダーなどに良く使われていた塗装方法になりますが
近年では、様々な物に応用されています。
「これ考えたヤツ・・・・マジ!!リスペクト!!」
ってしつこい?(笑)@何故かBboy風(これですら死語ですね。)
やり方や色の組み合わせ
素材(ラップ)の種類で様々な表現が可能です。
とても簡単お手軽に・・・・・
それっぽい塗装が可能なのでDIYするにはちょうど良いと思います。
それでは塗装スタート!!!
まずは下ごしらえです。
塗装は下地が「命」です。
ここがダメだと・・・・・・
残念な結果にしかなりませんので
妥協せずにしっかりと行いましょう。
中途半端にベースの塗装を残すと・・・・・・
段差が出来たり
膨らんだり
余計なトラブルが発生するリスクが有りますので
地道にシコシコ!!(笑)
320番ぐらいの耐水ペーパーで色を落としたら
600番くらいでペーパー目を消します。
これでベースメイクは完了。
続いて・・・・
マスキングを行います。
これはしっかりと丁寧に余計な塗料が付かないように頑張りましょう。
このマスキングも色々とちょっとしたテクニックがありますが・・・・
今回は、省略いたします。(笑)
とりあえず・・・・・
ベースとなるブラックを塗ります。
うーーーーん
ツルツルテカテカ!!
・・・・・・・・これで完成で良くね?
えっ?
ダメ?
そうだよね?
ラップ塗装だもんね?
つーことで・・・・・・

1500番の耐水ペーパーで
またまた・・・・・
シコシコしました。(笑)
目的は塗装面のゴミ噛みを均し
次の塗装の為の足付けになります。
ラップだけなのも寂しいので
ラインテープでフレアラインを入れてみました。
適当にバランス見ながら
フリーハンド&アシンメトリーです。
(左右対称シンメトリーは正直メンドクサイ)
適当だけどそれっぽく見える不思議。ww
そして・・・・・
いよいよラップ開始です。
1
2
3
を待たずに・・・16小節の旅の始まり(何故かエヴァ風タイトル)
byスチャダラパー&オザケン
はい!!
ここでもメロディーが脳内再生された人は・・・・・・
間違いなくオッサンです。ww
と冗談はこのくらいにして
鶏冠君オススメラップは
マスカーと呼ばれている商品のビニール部分
こいつが結構使いやすくてお気に入り。
スーパーの袋(ロールに巻いてあるアレです。)とかでも良いでしょう。
決してサランラップは使わない方が良いと思います。
なるべくサラサラしていてシワが出来やすいモノの方がキレイに模様が付きます。
写真のようにクシャクシャにして
シルバーをビニールの方にブシャーと吹きつけて・・・・・・
塗料が乾燥する前にグシャっと押しつけていきます。
イメージとしては優しくトントンする感じですかね?
ん?
ラップ(包む)してねーじゃん!!
はい!!
全然ラップしてません。
と言うのも・・・・・・
全体にシルバーを塗装してから
ビニールをラップ(包む)して剥がす方法でも良いのですが
イマイチキレイに模様が作れなかったり
剥がせ無くなってしまったり
する事が有るのでトントンする方をオススメします。
缶スプレーでなければ塗料の乾燥を遅く調合したり出来ますが
DIY(カンスプレー)だと厳しかもしれません。
全体をいい感じにトントンして行くとこんな感じ
ラインテープを剥がすとこんな感じ
後は、キャンヂィーカラーをオーバーコートしてクリアー塗れば完成です。
暗くて上手く撮れない。汗
ラインテープで模様を貼って
ビニールをトントンするだけで
お手軽簡単にそれっぽくなりますよ。
この技を応用すると
木目風塗装や
地割れ塗装など
いろいろ遊べます。
インテリアの小物とか
スマホケースなど
小さい物からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/10/15 02:49:10