• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べるちちのブログ一覧

2025年10月28日 イイね!

タブレット装着

タブレット装着DiscoverProのナビデータが更新されなくなって、早2年。
AndroidAutoでGoogleマップをナビ利用してから、更に2年。
そろそろこの画面を使うのも飽きてきたので、
以前から計画していた縦型モニタを取り付けることにしました。

イメージは11.6インチ縦型モニタを搭載したスバル車。
DiscoverPro画面を外すわけにはいかないため、同サイズの
AndroidタブレットをDiscoverProの上に取り付け方法で検討を進める。
まずは購入するタブレットサイズの測定から開始。

縦(エアコン吹き出し口~シフトレバーの付け根)=325mm
幅(一番狭い部分)=220mm

このスペースなら14インチでも余裕で置けそう。
しかし同サイズのプラ板を用意して立て掛けてみたところ、
イグニッションスイッチの上に載っちゃうわ、
シフトノブがPに入れられなくなるわで。。。
また重量も1kg弱あるため、コンソールのパネルが持たないだろう。



そこで、スマホ充電BOXの中からタブレットを支えるアームを生やす作戦に。



アームの長さを50mm程度で見積もり、
その上に取り付けられるタブレットサイズを再計算したのがコチラ。

縦(エアコン吹き出し口~アームのタブレット受け皿)=275mm
幅(一番狭い部分)=220mm

アームを垂直に立てその上からタブレットが始まる形となったことで、
Pに入れた時のシフトノブとの間に18mmの空間が出来る事を確認。
普通のタブレットで考えると長さ的に11.5インチまでしか入らないが、
モニタ比率4:3の12.7インチタブレット(H279×W211×D7)を
見つけたので即買い!

6.9インチスマホと比較するとこんなに大きい( ゚Д゚)



また、改良すれば使えそうなタブレットスタンドも購入し作業開始。



まずはアームを縦に出来るように、受け台を逆に取り付ける。



スマホ充電BOXに取り付けてみる。



うん、イイ感じ(#^.^#)



Pに入れたシフトノブとの間も20mmほど確保!

続いて、674gもあるタブレットを固定するためのタブレットケースの作成。
このタブレットは大きいため純正の蓋つきカバーしか販売しておらず、
透明なポリウレタン製のものが無い。
なので、10インチタブレットに付けていたケースとプラ板で作成した。
プラ板をタブレットサイズにカットし、ケースを4分割。



タブレットの4つ角にケースを取り付け、プラ板を強力接着剤で
付ければ出来上がり♪



いよいよ取り付け作業。
横揺れ防止のためシリコン両面吸盤を貼り付けて、



タブレットを乗せてみる。



まあ、こんな感じ。
シリコン両面吸盤が数分で取れてしまうので、ここは課題。

<オマケ>
バックモニターを使う度にタブレットを外さなきゃいけないのが難点(*´Д`)
Posted at 2025/10/31 22:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2025年09月28日 イイね!

猛暑対策2025-総集編-

猛暑対策2025-総集編-長い猛暑日も、朝晩は落ち着いて、過ごしやすくなって来ました。
今年も猛暑対策グッズの自作を続けてきましたが、いよいよ終了です。

そこで今夏の自作品を並べて発表します!

<前席サンルーフ>
暑いながらも空を見たい場合があると考え、静電気貼り付けタイプのメッシュフィルムを貼りました。
※メッシュ素材は貼る際の縦横の力加減が難しく横が短くなってしまいました汗

<後席サンルーフ>
後席に座る奥様用には、日焼け防止のため遮光フィルム(静電気貼り付けタイプ)を貼りました。

<フロント窓>
2年使い続けて変色した前モデルを捨て、新たなモデルを作成。
とは言ってもちょうど良いサイズの市販品を買って、軽く加工しただけですが(笑)

<前席ドア窓>
昨年までのモデルはカットの手間やアイロン使ったりで片方5時間かかっていたので、簡単に作れる方式を模索。
窓の形にカットしたサンシェード素材とウレタンマットをマジックテープで貼り合わせる手法を取った事で、片方1時間で作れるようになりました。
またマジックテープ利用にしたことで悪くなったパーツだけの交換が可能になり、メンテナンス性も向上。

ウレタンマットを4分割にしたことで、折り畳めばA4よりちょっと大きいサイズになります。
収納性が上がりました♪

取り付け方法は、適当に窓枠に差し込んだ後前後に引っ張れば窓全面を塞ぐ事が出来ます。

<後席ドア窓>
後席窓を全開にした際に残るガラス部分に静電気貼り付けタイプの遮光フィルムを貼り、

それ以外には前席同様折り畳み式サンシェードを用意。

これにより光を遮りつつ奥様でも付け外しが可能となり、降車時のドアを開ける際の視界を確保。
安全に降りられるようになりました💛

最後に。

<リヤ窓>
ちょっと手の込んだものを作ろうと奮闘しましたが、完成しないままタイムアップ!!!
※と言うか、作り直し過ぎて飽きた((´∀`))ケラケラ

リヤウインドウの取り付け/取り外しは面倒なので、後方視界を確保しつつ上からの太陽光を車内に入れないデザインを考案。
参考にしたのが、ランチャストラトスターボのリヤ窓。

この形を応用し、ウレタンマットでリヤ窓内側に取り付けるものを作りました。
※画像はドラフト版


窓の形状をトレースする道具や、

各ポイントの傾斜を計測するための傾斜角度計、

分度器では測れない箇所を図るためにデジタル角度計を購入。

精密な長さ&角度を割り出して、初号機(笑)を作り取り付けてみた。

おっ、イイ感じ(#^.^#)

と思いながら、リヤゲートを閉じてみる。
運転席に座り車内ミラーで後方を見てみたところ、視界がイマイチ。。。
ウレタンマットの長さ的強度が自重に負けてしまい、少し下を向いてしまった。


また、2回目のリヤゲート閉じの衝撃で外れ落ちてしまった。
まだまだ改善の余地あり。
でも来期だなぁ、、、
Posted at 2025/09/28 22:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2025年07月15日 イイね!

’25猛暑対策始動

’25猛暑対策始動後席に座る奥様の日よけ対策として、後席用サンルーフを遮光フィルムで塞ぎました。

2年前の投稿 では光を和らげるため吸着式スモークフィルムを使いましたが、今回は光を完全ブロックするため遮光フィルムを使います。
遮光フィルムは厚さがあり引っ張り調整が利かないため、ちゃんと貼れるか心配。

そこで横幅735mm→740mmと少し大きめにカットし、ズレても微調整不要サイズに。
最初の角を合わせるのに苦労しましたが、ほぼ一発で綺麗に貼れました♪

隙間もなく、全く光が入りません。


ちなみに今回は日光直撃のサンルーフと言う事で、貼り付け面がホワイトのシートを使いました。



この対策で車内が2~3度下がる事を期待します。

次は前席用サンルーフを。
こちらはペタッチのメッシュフィルムで良いかなぁ。
Posted at 2025/07/15 22:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2024年11月28日 イイね!

ラゲージスペース有効活用術

ラゲージスペース有効活用術夏ごろから、ラゲージルームに入れっぱなしの荷物が増えました。

オフ会時に奥様が座るための折り畳みベンチや、大量の買い物後にクルマからマンションの自室まで1回で運ぶためのキャリーワゴンなど、大物ばかり。
それらを寝かせて配置しネットで固定するだけだと、ペットボトル2L×6本の箱を2つ置いたら床が見えなくなりました。
こんな状態では旅行に行くにも、スーツケースが乗りません(=_=)
(あっ、酷い時の画像を撮り忘れた)

得意のパイプシステムを使って、仕切りを作りました。
※完成品も画像ないじゃん汗



オプションのラゲージトレイの内寸計測で、床面は横970mm×奥行980mm。
床面からトノカバー下の出っ張りまでの一番低い高さが510mm。
この寸法を元に、横用に900mmと高さ&奥行用に300mmのポール(直径28mm)、2つ又と3つ又のジョイントを購入。
ジョイントの直径が32mmのため、900mm+32mm×両サイドで964mmと横幅的にはドンピシャ!!!
(車両の開口部も横幅1000mmあるので、バラさず取り出せます)
それをラゲージルーム奥にあるフックにベルトで固定すれば完成。

後席背もたれ背面とパイプフレームの間に空間が出来るので、ここも有効活用。
折り畳みベンチや夏以外使用しないDIYサンシェードをココに配置。



フレーム右側にキャリーワゴンを立てて収納し、ヒャッキンで買った自転車用のゴムワイヤで固定。
トルクレンチはキャリーワゴンのタイヤの隙間にジャストフィット!



フレーム左側に小物を収納するためのカゴを取り付けて完成!
(固定はスーツケースベルト)

アルテオンでも同じ寸法でイケるかも!?
Posted at 2024/11/28 23:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2024年09月23日 イイね!

ステッカーリニューアル

ステッカーリニューアル窓ガラスに貼ったホイール銘柄のステッカー。
2年半前から貼りっぱなしでガラス面の水垢がひどくなったので、貼り換えました。
せっかく貼り換えるのですから、ちょっとデザインを変更しています。
(表紙は設計画像)

<貼り換え前>
本当は初年度の冬タイヤ交換時に冬ホイールの銘柄に交換するつもりが、ズルズルと(;'∀')



<旧ステッカーを剥がす>
強力なシール剥離剤はゴム製品に悪影響を及ぼすので、しっかり養生をします。
旧ステッカーを剥がさとき、2年半の接着剤はベタベタして気持ち悪かった、、、



<接着剤取り&お手入れ>
シール剥離剤で接着剤を取った後ガラスクリーナーで油膜&被膜を落とし、ガラコをヌリヌリ。
いつも以上にピカピカです!



<新ステッカー💛>
強風の中、窓一面バージョンを貼りました。



完全に自己満です。
Posted at 2024/09/24 00:30:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ

プロフィール

「GTI Meet with VW&Audi http://cvw.jp/b/1363617/48782163/
何シテル?   11/23 23:46
最近DJやってないので、また名前戻しました♪ 「べるちち」→「DJべるちち」→「べるちち」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイル サービスリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 18:19:56
[フォルクスワーゲン アルテオン] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 19:46:49
VCDS HEX-NETことはじめ(最初のハマりどころ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 23:04:05

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン シューティングブレーク べるちち九号機 (フォルクスワーゲン アルテオン シューティングブレーク)
1年前から情報収集を始め事前にネゴっていたため、発表4日後での納車。 営業マンと仲良くし ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント べるちち八号機 ※B8だし(^^♪ (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
色々手をかけて育てたこのコですが、お別れが近づいてまいりました。 クルマいじりの楽しさを ...
アウディ A4オールロード クワトロ べるちち七号機 (アウディ A4オールロード クワトロ)
さようなら、ぁぅでぃ(╥╯^╰╥)涙 保有期間4年9ヶ月で、25845kmと年間平均5 ...
ボルボ V70 べるちち六号機 (ボルボ V70)
VOLVO乗り継ぎ3台目。 前期型の故障により急遽買い替える事に。。。 見た目はバンパー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation