• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べるちちのブログ一覧

2021年10月27日 イイね!

タイヤ保管ラックをDIYする(立志~設計編)

タイヤ保管ラックをDIYする(立志~設計編)今回は構想1ヶ月/設計2ヶ月に及ぶ、タイヤ収納との戦いのお話です。
※長文でスミマセン(;'∀')

腰を痛めた2年半前から、使用しない冬タイヤ(夏タイヤ)はDラーに預けていました。
クルマが変わった事や体調も回復しつつあることから、今冬のタイヤ交換を機に自宅のバルコニーにタイヤを戻すことにしました。
タイヤを保管するにあたり市販の収納庫を1ヶ月ネットで探し続けたものの、条件(※)の多い我が家にマッチする物はありませんでした。
タイミング良く奥様が壁紙貼り換え相談のため大手リフォーム業者を呼んだので、ついでにオーダーの見積もりを取ってもらったところ、

何と!!20万円\(◎o◎)/!
(いやいや、ホイールもう1セット買えちゃうでしょー!)

<※条件>
(1) アウディA4の時にタイヤ縦置きラックを使ったが、真夏の熱と自重で冬タイヤの接地面の溝が潰れた経験があるため、縦置きラックはNG
(2) B8パサートでは横積み4段重ね置きをしていたが、一番下になるタイヤにかかる負荷が大きく悪影響と考えて、重ね置きもNG
(3) 収納予定のタイヤは以下の通りで、各社から販売されている小型のタイヤ専用収納庫のサイズが、最大でも間口64cm&内寸幅/奥行きともに66cmのため、タイヤを寝かせて入れられない
 ・夏タイヤ=245/35R20(直径68cm/25.5kg)
 ・冬タイヤ=235/40R19(直径67cm/24.0kg)
(4) マンションの中階層住まいのため、バルコニーに大きな収納庫は置けない
(5) クルマ関連グッズ専用として確保しているバルコニーのスペースは、幅5m×奥行0.8m~1.1m(台形)と広いものの細長い形状のため、タイヤを寝かせて入れられるサイズの収納庫(奥行75cm以上)は置けてもタイヤを取り出せないのでNG

【横積み4段重ね置き】


それならばと、バルコニーにぴったりサイズのラックをDIYする事にしました。

先に上げた5つの条件をベースに、以下の設計要件を定義しました。

① 幅80cm以内
② タイヤ接地面が変形しない横置きタイプ
③ 各タイヤには自重以上の重さを加えない(重ねない)
④ バルコニー外壁(100cm)を超えない高さ(強風対策&見た目)
⑤ 雨、風、熱、紫外線を防ぐ
⑥ 組み立てやすい、分解しやすい形状(マンション修繕工事時対策)
⑦ 床設置部分を少なくし、水捌けや通気を良くする
⑧ タイヤを楽に置ける(ヘルニア再発防止対策)
⑨ 可能ならば、タイヤを浮かせホイール部分で置く台付き

設計期間2ヶ月。

改良を重ねること13回。

計算上の強度や価格的(45,000円程度)な点も含め、やっと満足の行くものが出来ました。



材料は28mmパイプとそのジョイントパーツ、タイヤを置く台としてベニヤ合板、外壁として使うポリカーボネイト波板です。
パイプやジョイントパーツの色はロイヤルブルー♪が選択できたので、青で行きます。
パイプでアパートのような2階建てを作り、各階に床として9mmの合板を載せその上にタイヤを1本ずつ載せます。(一応、タイヤには耐候性の高いカバーを付ける予定)
ブラウンのヒートカット機能付き波板でかまぼこ形状に覆い、このラックを2つ作って繋げて4本のタイヤを収納します。
これを奥の壁に寄せて奥の開口部を塞ぎ、手前は、、、
検討中、、、(;'∀')> ハハハ、ドーシヨー?

完成目標は11月末。
さて、どんなものが出来るか!
1か月後の組み立て編に続く。。。
Posted at 2021/10/27 23:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年10月17日 イイね!

思い込みの恐怖

思い込みの恐怖先日騙されて買ったと思っていたシフトノブのヘッドカバーですが、

「ショップの人、ごめんなさーい!」

私のミスである事が判明しました。

新たに購入したカバー用のRラインマークのステッカーを用意。
いざ貼ろうとした時、いやな予感が、、、


「前回はこの向きで貼ったっけか!?」

机の引き出しから引っ張りだしてみたところ、、、


「やっちまった!!向きが違うwww」

前回はステッカーの貼る向きを間違えたのに気付かず、その向きだけを信じて「付かない」と判断した私の完全なるポカです。

ちゃんとステッカーをカバーの向きに合わせて貼り直し、


はい!ちゃんと付きました!


さて、余ったカバーはどうしよう。。。
Posted at 2021/10/17 21:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改良 | クルマ
2021年10月17日 イイね!

愛車コレクションに王手!

愛車コレクションに王手!先日押し入れ整理により発見した過去車の「エスティマルシーダ」プラモに加え、aliさんで(実は既に)注文しておいた「アルテオン」のダイキャストモデルも到着したため、これで自宅に過去の愛車が揃いました。

アルテオンは青に塗り替えるため、ベースとして一番影響の少なそうな黒を購入。(他は赤、白、黄色だったもので。)

1/32モデルのため、可動部は多いです。


並べました(^^)


ここにプラモの「エスティマルシーダ」を完成させて並べれば、一旦コレクションはコンプリートとなります。


さて、ラピスブルーMの塗料が残っているので現車の色にはできますが、どうやってシューティングブレークに加工しよう。。。
Posted at 2021/10/17 13:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ
2021年10月09日 イイね!

押し入れを整理してたら・・・

部屋の掃除の流れで、押し入れを整理することになりました。

20年近く前まで趣味だった映画のパンフレット集めのコレクションがそのままになっていたことを思い出し、押し入れから引っ張り出したところ嬉しい誤算が!



昔買ったプラモデルたちが出てきました♪


日産の純正塗料を使ったら、粘性が強過ぎて汚くなってしまったC33ローレル


奥様が捨てたと言っていたけど、残っていたエスティマルシーダ♪
これは正月休みにでも作成しよう!

これで愛車たちのミニチュアは、コンプリートかな(^^♪


あああ、アルテオン買わなきゃ!!!
Posted at 2021/10/10 16:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月03日 イイね!

シーケンシャルウインカーを取り付けました

シーケンシャルウインカーを取り付けました先日購入したゴルフ8用のシーケンシャルウインカーの取り付けが完了し、正しく動作する事を確認しました。

取り付けるにあたり、今までドアミラーの取り外し作業は何度も目の前で見て来たのに、いざ自分でやろうとするとミラーを外す際の力加減が分からず、何度も途中で断念していました。
が、今回はmaruzさんにサポートして頂きながら、何とか自分で交換が出来ました♪
※maruzさん、ご協力ありがとうございました(^^♪



その際、ミラーの外し方よりも黒いカバーの取り外しに苦労したので、外した両パーツの画像で説明します。

--------------------------------------------------------
ミラーを外した後現れる、ピンク丸部分のネジをトルクレンチで外します。
続いて赤丸部分の爪が外れるように、青のカバーの突起物の穴に引っかかっている黒カバーの爪を外すため、慎重に青のカバーの突起物を下に押し下げます。
この後が問題のポイント。
黄色丸部分2ヶ所がクセモノで、赤丸部分と同じ突起物の組み合わせ(小さい黄色丸)になっている箇所と黒カバーの長い棒がドアミラーの土台の穴(大きい黄色丸)にしっかり刺さっている箇所が複合技のようになっており、両方を同時に外すイメージで外す必要があります。




※見やすいように黒カバーは左右反転にしました
Posted at 2021/10/03 23:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改良 | クルマ

プロフィール

「’25猛暑対策始動 http://cvw.jp/b/1363617/48544666/
何シテル?   07/15 22:56
最近DJやってないので、また名前戻しました♪ 「べるちち」→「DJべるちち」→「べるちち」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイル サービスリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 18:19:56
[フォルクスワーゲン アルテオン] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 19:46:49
VCDS HEX-NETことはじめ(最初のハマりどころ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 23:04:05

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン シューティングブレーク べるちち九号機 (フォルクスワーゲン アルテオン シューティングブレーク)
1年前から情報収集を始め事前にネゴっていたため、発表4日後での納車。 営業マンと仲良くし ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント べるちち八号機 ※B8だし(^^♪ (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
色々手をかけて育てたこのコですが、お別れが近づいてまいりました。 クルマいじりの楽しさを ...
アウディ A4オールロード クワトロ べるちち七号機 (アウディ A4オールロード クワトロ)
さようなら、ぁぅでぃ(╥╯^╰╥)涙 保有期間4年9ヶ月で、25845kmと年間平均5 ...
ボルボ V70 べるちち六号機 (ボルボ V70)
VOLVO乗り継ぎ3台目。 前期型の故障により急遽買い替える事に。。。 見た目はバンパー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation