• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べるちちのブログ一覧

2022年06月13日 イイね!

みんカラアプリの不具合

みんカラアプリの不具合私はみんカラの投稿をする際、PCでのブラウザ版とAndroidアプリを用途に応じて使い分けている。
その組み合わせ操作で投稿済みブログが消えてしまうと言う不具合事象が発生したので、情報展開します。
複数環境で投稿される方は、ご注意ください。

<背景>
5月に行った旅行記録をブラウザ版とアプリ版で長編文章を作成後、一般公開した後アプリ版で下書きを削除したら投稿済みブログが消えた。

<原因>
アプリの「一時保存/下書き」メニューでの下書き削除操作における、データベース削除のキー条件不足。

<事象発生手順>
----------------------------------------
① PCブラウザで、書きかけのブログを下書き保存する
----------------------------------------


すると次に開いた際対象のブログが下書きである注意書きが表示される。
(みんカラのデータベースに「下書き」フラグ=ONの状態で保存されるため、他の環境でも同じ状態でアクセス可能。)



↓↓↓↓↓

----------------------------------------
② Androidアプリで、保存した下書きを開く
----------------------------------------


↓↓↓↓↓



↓↓↓↓↓

----------------------------------------
③ 編集をキャンセルし、下書き保存で終了
----------------------------------------



↓↓↓↓↓



↓↓↓↓↓



すると下書きが2行に増える。
しかし2行目の下書きはスマホへの保存のみでデータベースには登録されないし、一般公開の投稿をしてもスマホへの下書き保存は消えないので、手動で消す必要がある。(見た目もその区別がつかない。)

----------------------------------------
④ PCブラウザで下書きのチェックを外し投稿、一般公開する
----------------------------------------



↓↓↓↓↓



次に開いた際対象のブログが下書きである注意書きが消え、一般公開として見える。
(みんカラのデータベースに「下書き」フラグ=OFFの状態で保存される。)

----------------------------------------
⑤ Androidアプリで、下書きを削除する
----------------------------------------



↓↓↓↓↓



↓↓↓↓↓



下書きから、消えました!

が、一般公開したブログも消えました(;゚Д゚)



本来であれば「下書き」画面での操作なので、データベースへの削除は「下書き」フラグ=ONを対象とすべきだが、削除条件に「下書き」フラグを入れていないためこのような事が起こる。
「下書き」フラグ=ONを条件に追加した削除において、削除対象が無い場合は「削除できませんでした。」と表示するか、削除に成功したフリをして「何も消さない」が本来の動きだと思います。

みんカラアプリのバグが対処されるまで、皆さんもご注意くださいm(_ _)m
Posted at 2022/06/14 01:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 不具合 | クルマ
2022年06月11日 イイね!

GANBASS初心者セット買いました

GANBASS初心者セット買いましたがんそしんのすけさんからお借りした水垢落としが気に入ったので、まずは初心者セット(初回限定品/税込5,900円/送料込)を購入しました!

5種類のケミカル剤とクロスのセットです。
それぞれのレビューは、今後投稿していきます。
Posted at 2022/06/11 13:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月10日 イイね!

飛騨高山に行ってきました(2日目)

飛騨高山に行ってきました(2日目)───────────
2日目/2022/5/28(土) 
───────────
本日は朝から快晴( ̄▽ ̄)

朝食後すぐ出発できるように荷物をまとめてから、食事処に向かう。
本日はオドくんではなく、少し慣れた感じの女子に誘導され席に到着。
そこは昨日と違って個室ではなく、窓際のカウンター。
しかしその風景に目を奪われ、一瞬立ち止まってしまった。

その景色がコチラ。


まるで絵画♥(´▽`*)

と言う事で、風景もオカズに「いただきます!(^O^)/」


※夕食より美味しかった(風景のせいかなぁ???)

朝食後部屋に戻り、景色の状況から判断して暑くなると予想した奥様が日焼けの手入れを始めたので、私は前日雨の中頑張ったべるちち号の手入れをしに駐車場へ向かう。
(奥様の手入れは時間が掛かる(笑))
玄関前には、昨日と同じ新人のボーズくんが客のお見送りのため立っていた。
その横を通り、ちょっと遠い第2駐車場に近づくにつれ朝露まみれのべるちち号が見えてくる。
その時思った。

「今は9時過ぎ。日の出から4時間経過しているのに、まだ乾かないのか!?」

更に近づくと屋根やボンネットに小枝も乗っているのに気付く。
それを見て、思った!
これは朝露じゃなく、樹液だ!

(;゚Д゚)ギャァァァァ----!

林の木陰で車内温度が上がらず良い場所と思ったが、こんな大惨事になるとは。。。
私は急いで小枝を取り除き、第1駐車場の空いたスペースにべるちち号を移動する。
そして雑巾を持って、ボーズくんの元へ。
「クルマのボディを拭きたいので、バケツを借りたい」と相談すると、ボーズくんはマニュアルに無い問い合わせに右往左往。
バックヤードに行ったもののバケツは見つからず、フロントの支配人らしき人に相談しようと向かうがフロントはチェックアウトの客でごった返しそれどころではないと悟る。
もう一度バックヤードに向かって、何とか持ってきたのはジョウロ。
まあ使えなくは無いので了承すると、ボーズくんはそのジョウロに水を汲みに行く。
そこで裏切らないのが新人ボーズくん。
なんと!玄関の顔とも言える水琴窟で!



裏の操作で水量が変わったので水道水と分かり雑巾がけ用としては安心したが、「水琴窟とは何ぞや!?」からボーズくんには勉強し直しを希望する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

べるちち号を拭き終え、予定より30分遅れで宿を出発。
まず行ったのは『高山陣屋』。



歴女(ただの時代劇好きですが(笑))の奥様にとっては、水を得た魚状態。
私に「陣屋は昔の役所だ」と説明したり、学芸員らしきおじさんと意気投合するわで、相当楽しんで貰えたらしい。
これで入場料440円は破格です!

昼食はそのおじさんに教えて貰った高山ラーメンの有名店(たいして美味くなかったが、、、)で済ませ、午後は「さんまち通り」を散策。

さすがは土曜日、表通りは客がいっぱいで歩き難かったので裏通りへ逃げた。


※一本違うだけで人がいません(奥様だけ♥️)

買い物はあまりしなかったが、たくさん歩いたので豆乳アイスの店で休憩。





そのあと『高山祭屋台会館』へ行ったものの、サイトではもっと近くで祭屋台が見られる風に記載されているのに、実際はガラス張りの外廊下から遠く見るだけ。
これで拝観料1,000円はボッタクリ(~_~;)

最後に立ち寄ったのが、『柏木工 高山ショールーム』。
ここは木製家具の専門店で、昨年横浜ランドマークにある支店『KASHIWA YOKOHAMA』に何気なく寄った際、座ったダイニングチェアの座り心地に惚れ込み、また高山育ちの女店長にも惚れた事で、次の旅先を飛騨高山に選んだキッカケとなったお店、





やはりセンスの良い家具が多く、お持ち帰りで買って帰りたいと思わされる程。
ただ、全て受注生産のため納期は3週間程度との説明を受け、急に気持ちが覚めてしまった。
それなら横浜のショールームで買って女店長さんの販売成績の協力をしようと、奥様と意見が一致した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

17:00、次の宿『ホテルアソシア高山リゾート』に到着。

べるちち号を駐車場に停め荷物を持ってフロントに向かうと、そこには長蛇の列が!!!
ドアマンに聞くと、県民割利用のツアーの団体が数分前に到着しそのチェックイン待ちの列だと言う。
並ぶのも嫌なので、荷物だけクロークに預け地元スーパーに買い物へ行った。
東京近郊では見ない珍しい商品が多数並び、下手な博物館よりこっちの方がよっぽど楽しい♪
夜に飲む酒やツマミをゲットして、ホテルに戻る。
ガラガラのフロントでチェックインを済ませ、エレベータで17階の部屋へ。(18階建て)
高台の立地と17階の高さとが相まった絶景がコチラ!!!



下を見ると、駐車場に停めた車たちが豆粒のように見える。
ではここで、「べるちち号を探せ!」(ウォーリーじゃないよ)

「さて、どーこだ!?」



ここでしたぁ!(^_^)v



夕飯を食べたら眠くなったので、地元スーパーで買った酒も飲まずに寝てしまった。
まあ明日こそは良い日でありますように♥

<3日目(最終日)に続く>
Posted at 2022/06/11 01:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2022年06月06日 イイね!

飛騨高山に行ってきました(1日目)

飛騨高山に行ってきました(1日目)久しぶりに、関東から出た旅行をしてきました(^^♪

行先は「飛騨高山」です。
昨年秋に旅行の準備を進めたものの、緊急事態宣言によりやむなく延期した場所。
私は性格的に細かい方で、いつもは「る○ぶ」や「じゃら○!」などの旅行誌を購入して綿密に計画していたのですが、今回は宿のみ予約しその他はノープラン。
さてはて、どんな旅になることやら┐(´д`)┌

───────────
1日目/2022/5/27(金) 
───────────
朝から荒れた天気で、午前中は圏央道→八王子JCT→中央道と進むルートがほぼ大雨&強風、、、
ワイパー全開でも前が見えにくく、事故の心配と風で飛んできたものを踏む事を恐れヒヤヒヤしてました。
実際に高速の路面にはビニールなどのゴミや小枝が散乱し、中にはブルーシートやトラック用と思われる大きな車輪止めまで落ちていました(これはさすがに怖かった、、、)
相模湖を過ぎたあたりで雨が止み、やっとドライブ日和に。


※雲、低っ!

雨が止んだ事で俄然ヤル気が出てきた奥様。
信玄餅と山梨名物「ほうとう」が大好きなので、『桔梗信玄餅工場』(山梨県笛吹市)に行きたいと言い出した。
と言う事で、到着。



出発が遅かったこともあり、工場横にあるテーマパーク名物「信玄餅の詰め放題」の整理券配布には間に合わなかったけど、2年ぶりで新製品が多くありそれを買い込んだ奥様はニコニコ(^▽^)

買い物を済ませたあと、テーマパーク内にある食事処「水琴茶堂」で昼食に。
奥様は予定通りに「ほうとう」をチョイスし、私は宿の夕食に賭けるため軽めの「春のミニミニDON」を。


(;'∀').。oO(腹5分目だったけど我慢、我慢)

中央道に戻り、更に西へ。
諏訪湖SAで休憩。



雨上がり後あまり時間が経っていないため、湖は濁っていてちょっと残念。



長野自動車道の松本ICを出て、下道を西へ。
途中で「道の駅 風穴の里」で休憩。



山の中にいると、マイナスイオン効果で空気が美味しい。
あまりの気持ち良さから奥様に「良いところだね♪」と言うも、間髪入れずに「こんなとこ住んだら2日で限界」と即答されてしまった。。。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ゆるりと走って、16:00に平湯温泉『深山桜庵』に到着。



早めに着いたと思っていたが、既に正面玄関前の第1駐車場は満車状態。
一目で新人と分かるスタッフ(見た目で「ボーズくん」と命名(笑))に林に隣接する第2駐車場に誘導される。
第1駐車場より木陰になるため、翌朝の車内は暑くないだろう(^^♪

フロントで受付をしようとしたら同じ時刻に客の到着が集中したらしく、フロントで20分も待たされた。
人気の宿だから、仕方が無いのだろう。
(それにしてもスタッフが全員若い、、、)

今回宿泊した部屋は、和洋室。


※洋室(リビングスペース)


※洋室(ベッドスペース)
※ベッドの奥に6帖の和室があったが、外界の光が入らず暗かったので使用しなかった

そして、べるちち家お決まりの部屋付き露天風呂。
これで宿泊料2万円台半ばなので、かなりおトク(^_^)v


※期待のショットはありません(笑)

ここは食事処に人が集中しないように食事は2部制(夕食は17:30 or 20:00)で、到着順で選べる仕組み。
しかし到着が遅かったので20:00しか選べず、夕飯まで時間があるので先に風呂に入る事にした。
奥様が先に入り、出たので私の番です。

しかし、ここでトラブルが発生!

温泉に浸かった後、出る前に浴びようとしたシャワーから水しか出ない!!!
仕方が無いのでそのまま風呂から上がり、フロントに連絡する。
すると若い女性スタッフ(特徴のない娘だったので「普通のフツ子ちゃん」(笑))が部屋にやってきて、ヘッドセットで対応方法の指示を受けながら洗面台横の壁(画像の青丸部分が丸ごと外れる仕組み)を外す。
中の給湯器の電源を入れ直すことでお湯が出るようになったので、フツ子ちゃんはお詫びの言葉を残し去っていった。



しかし洗面所に戻ると、驚くことが!
作業の邪魔になるからと移動したフェイスタオルやアメニティグッズが洗面ボウルの中にはいったままで、また足元の脱衣カゴ(黄色丸)も風呂場入り口前に出されたままになっていた。
こう言うところに、若さ(サービスの経験値の差)が出るんだよなぁ。。。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

気を取り直して、夕飯です♪
席の担当の若い男の子(オドオドボーイなので「オドくん」(笑))に誘導される。


※内容的には可もなく不可も無く

配膳終盤に近付いた頃、オドくんから翌朝の朝食時間の相談を受ける。
やはり2部制(8:00 or 9:00)で、既に9:00しか枠がないと言う。
翌朝は移動に1時間かかる高山に向け9:00に出発するつもりなので早い時間が良い旨を伝えると、「再度確認する」と回答しオドくんは厨房に入っていった。

その後オドくんによる配膳が進み、全食事が終わった。
食事処を出る際朝食時間についてオドくんに聞くと、「8:15になりました。」だって。
オイオイ、調整する事で終わりじゃないだろ!客に伝えて終わりだろ!!

この時、ここの安い理由が分かった気がする。
「ここは37店舗を展開する『共立リゾート』の研修施設を兼ねている」と仮定すると、納得がいく。
  
「スタッフが若い」
  
「コストがかかっていないから宿泊料が安い」
「サービスレベルが低い」

となる。

明日はとっとと出発してこのモヤモヤ感を払拭しようと、ベッドに入る。

しかしこの時は翌日べるちち号に災難が襲い掛かるとは、知る由も無かった。

<2日目に続く>
Posted at 2022/06/06 10:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2022年06月05日 イイね!

収集癖が加速(;´∀`)

収集癖が加速(;&#180;∀`)最近ヤバイです!

過去車の1/43スケールミニカーコレクションに拍車がかかってしまってます。

3週間前に購入した中古のAE86ミニカーは売価5,900円。
今回購入したC33ローレルは新品で、ポイントやクーポンを駆使して少しは安く買えたとは、定価11,660円(税込)に手を出すほどになってしまいました(;^_^A
どこか1ヶ所でもデザインが乗っていたものと違っていたら買わなかったと思いますが、純正OPのスポイラーからホイールまで全て旧べるちち号と同じ。



先輩コレクションのプラモデル(1/24スケール)、ミニカー(1/64スケール)に続いて3台目ですが、これが一番出来が良い( ̄▽ ̄)



と言う事で、コレクションに仲間入りしました♥

Posted at 2022/06/05 21:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ

プロフィール

「’25猛暑対策始動 http://cvw.jp/b/1363617/48544666/
何シテル?   07/15 22:56
最近DJやってないので、また名前戻しました♪ 「べるちち」→「DJべるちち」→「べるちち」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
5 6789 10 11
12 13141516 17 18
19202122232425
262728 29 30  

リンク・クリップ

エンジンオイル サービスリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 18:19:56
[フォルクスワーゲン アルテオン] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 19:46:49
VCDS HEX-NETことはじめ(最初のハマりどころ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 23:04:05

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン シューティングブレーク べるちち九号機 (フォルクスワーゲン アルテオン シューティングブレーク)
1年前から情報収集を始め事前にネゴっていたため、発表4日後での納車。 営業マンと仲良くし ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント べるちち八号機 ※B8だし(^^♪ (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
色々手をかけて育てたこのコですが、お別れが近づいてまいりました。 クルマいじりの楽しさを ...
アウディ A4オールロード クワトロ べるちち七号機 (アウディ A4オールロード クワトロ)
さようなら、ぁぅでぃ(╥╯^╰╥)涙 保有期間4年9ヶ月で、25845kmと年間平均5 ...
ボルボ V70 べるちち六号機 (ボルボ V70)
VOLVO乗り継ぎ3台目。 前期型の故障により急遽買い替える事に。。。 見た目はバンパー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation