• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べるちちのブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

本日のエラー

本日のエラー最近色々なエラーが表示されるので、まあクルマ再起動すりゃ直るだろうと今まで以上に思うようになりました♪
このエラーでは、AUTO STOPが効かなくなりました。

【追加】
ハンドルのスイッチ操作で、別のエラー画面も出ました。
こちらのエラーメッセージの方が、何が起こったか分かり易いですね。
また、サイドブレーキスイッチに並ぶAUTO HOLDボタンのLEDも消えてしまっていました。

Posted at 2022/08/20 23:20:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月17日 イイね!

猛暑対策実施中!(その3)取り付け編、、、完結できず

猛暑対策実施中!(その3)取り付け編、、、完結できず今回の「取り付け編」で完結!の予定でしたが一部の出来に満足がいかなかったので完結編は次回(;^_^A

まずは作成したサンシェードの紹介から。

(上)助手席ドア用、(下)運転席ドア用


(上)後席サンルーフ用、(下)前席サンルーフ用


まずは合わせてサイズ確認から。
今回は試しなので、助手席ドアには100均の吸盤で固定しました。



サンシェードのサイズ的には満足でしたが、吸盤が大きいので取り付け位置が想定より前になってしまいます。
まあ(まだヒ・ミ・ツ♥の)取り付け方法でキレイに固定出来ればOK!(^O^)/

続いて、サンルーフの合わせ。



横からの光が入ってしまい見にくいですが、サンルーフからの光は一切漏れていません。
こちらもパーフェクト!(((o(*゚▽゚*)o)))

しかし1点問題が発覚、、、

夏が終わり、これらを使わない季節が来たときの収納に難がある事が判明しました(;゚Д゚)



サンルーフ用2枚は丸く折り畳む事が出来、コンパクトにしてSEIWA製サンシェード付属の巾着袋(他製サンシェードのタダの袋より使い易い♪)に収納可能でしたが、運転席&助手席ドア用は上下方向が細過ぎて捻るとクタっと折れてしまいます。



※サンルーフ用


※ドア用

他の形状でコンパクトに収納できそうなデザインが思い付いたので、こちらはお蔵入りして現在再作成中。
また、フロントガラス用もSEIWA製サンシェードのちょい改良版では納得出来ず、こちらも再作成中。

まずは、フロントガラス半面にトレーシングペーパーを載せて、型取りからやり直しました。



と言う事で、今回はここまで!
あ~あ、このペースでは完成前に猛暑が終わっちゃうwww

<その4「完結編」に続く>
Posted at 2022/08/18 00:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2022年08月13日 イイね!

猛暑対策実施中!(その2)加工編

猛暑対策実施中!(その2)加工編集めてバラしたサンシェードたちを使って、アルテオンシューティングブレーク用サンシェードを製作しました。

まずは運転席&助手席の窓用から着手。
窓の外側からシートを当て形を油性マジックでトレースして、大体の形&サイズを決めます。
ここで「大体」としているのは、アルテオンはサッシュレスドアのためドアを開ける際窓ガラスが少し下がるので、それを考慮して小さめに作成する基準として使用します。



次にリングですが、ダイソーのスタンダードタイプのリングが長さ的にちょうど良かったので、カットせずに使えました。
クルマの内側から窓枠に合わせて、手で形を整えます。

続いて、サンルーフ2面の窓枠も作業開始。
こちらは長さ的にちょうど良いのが無く、ダイソー製スーパージャンボタイプのリングを加工しました。
まずは一部をペンチでカットします。
リングの留め金が2か所にならないよう、標準の留め金両側を切り落とすのが良いでしょう。
カットしたリングをお蔵入りしたサンルーフ用窓断熱フィルム(前席上=740×440mm/後席上=740mm×340mm)に合わせながら形を整え、余った部分をペンチでカットし、内径4Φのアルミパイプで挟んでリング状に戻します。
アルミパイプはパイプカッターを使うと綺麗に切れます。



この通り♪



長さを合わせたリングの両端をアルミパイプの両側から差し込み、パイプをペンチで潰して固定します。

加工したリングをシートの上に乗せ、油性マジックを使いシートに形を写します。
ピッタリすぎると組み立て時に苦労するので、ペンは寝かせて少し大きめにトレースするのがオススメです。
運転席&助手席、サンルーフ用シートを引いた線通りにハサミでカットすれば、準備OKです。



さあ、ラストスパートです!
組み立てには、アイロン、霧吹き、裾上げテープを使用します。

まずは裾上げテープをシートの各辺に半分ずつ貼り付けてます。
テープには最初からノリが付いているので、霧吹きで濡らしてアイロンを当てると貼りつきます。



あっ!その前に、アイロンでシートのしわ取りをした方が作業がやり易いです。



全面テープを貼り終えたらシートを裏返し、リングを合わせて、残りの裾上げテープで挟むように接着すれば完成です(^_^)v

※念のため、1晩乾燥させました。


<その3「取り付け編」に続く>
Posted at 2022/08/13 20:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年08月12日 イイね!

同好会、本格始動!

同好会、本格始動!以前から「ご近所会」と言いつつもあまり活動が無かったアルテオンオーナーズクラブ内同好会、『アルテオン東名横浜ご近所会』(仮)が始動しました!

その名の通り、東名横浜青葉IC&横浜町田ICを活動拠点とするメンバーで構成し、何か理由を付けては集まろう!って感じでやれれば良いかなぁって思ってます。

<開催理由例>
◎ 今日はヒマで死にそうダニャ~、、、 _(⌒(_´-ω-)_フニャフニャ-
◎ こんなの付けたから見てちょーだい(*´з`)♥
◎ 付け方分からんから教えてちょー(^^;♪
※まあ、大体言い出しっぺはヒマ人な私なんですけどね(笑)

メンバーはmaruzさん、ほえほえ★さん、DJべるちちの3名でスタート。
集合連絡は早くて1週間前、遅いと前日だったりとマチマチ(&急だったり)ですが、月例会化を目指したいと思います。




※ほえリオンのNewホイールは洗いやすそう♥


※斜めに並べてツライチ撮影♪
 こうなるまでに、3人で10回以上位置合わせしました(笑)








※夕日にバックシャンな3台が映える♪
Posted at 2022/08/12 18:28:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2022年08月09日 イイね!

猛暑対策実施中!(その1)検討・購入編

猛暑対策実施中!(その1)検討・購入編暑さが増している今日この頃。
市販のサンシェードをそのまま利用すると、どうしても隙間が出来てしまう。。。

そこで、べるちち号にドンピシャサイズのサンシェード製作を試みる事にした。

まず、良さげなサンシェードを試しに買い集めてみた。



① メルテック アシストシェード 後部座席窓用(750×450mm)
② kinder Fluff サンシェード 特大 (1670×950mm)
③ ダイソー タッチアップ式サンシェード スタンダード(1300×760mm)
④ ダイソー タッチアップ式サンシェード スーパージャンボ(1480×980mm)
⑤ Amazonベーシック フロントガラス用サンシェード(1500×700mm)
⑥ SEIWA ポップアップサンシェード Lサイズ IMP167(1500×700mm)

まずは、前席上のサンルーフの対策用として①を購入。

貼るつもりで購入し、形を合わせてカットしておいた窓断熱フィルム(740×440mm)と重ねてみた。
縦横ともにフィルムより10mmほど大きいが、良い感じ(^^♪



しかし実際にサンルーフに合わせてみると、四つ角の円の角度が違うため、角が大きく開いてしまう。。。
また、厚さがあり遮熱効果が高い分重量があるため、取り付け方に苦戦しそう。
と言う事で、お蔵入り。



続いてYouTubeで、マイカーのフロントウインドウにピッタリのサンシェードを製作した人の動画を見て感化され( ̄▽ ̄)♪

②③④⑤とまとめて購入し、全部断熱シートからリングを取り外した。
(これが結構手間、、、)

※外し始め


※2本外し終え(;^_^A


②から順番に外していく中で、やはり世界のAmazon!縫製が一番しっかりしていた。
しかし外した後のリングはAmazonが一番ダメダメだった。



外したリングの2か所(90度位置)を300円のダイソー製と重ねて持つと、Amazon製は捻じれが強くてダイソー製との間に15mm程度のスキマが出来る。
ここは世界的大量生産の辛いところでしょうか。

ガラスやボディの表面温度が70度になるため日中に型取り作業が出来ず、1週間が経過。。。

引き続き日よけに使えそうなグッズをAmazonで探していたところ、⑥の特殊性に気付く。
他車のリングがまん丸なのに対し、SEIWA製は角丸の四角。
サイズも良さげだし、これならあまり加工せずにいけそうと考え追加購入。



アルテオン(と言うかVW全般)のルームミラー付け根は太いため、2つのリングの間をカットしセパレートタイプに。



またルームミラー付け根の形に塩梅良くリングを変形させれば、スキマを最小限にして取り付ける事が出来ました。
ただ、ドラレコがサンシェードの外にあると反射熱も相まって故障の原因になるので、その部分はカットしてサンシェードの内側に入れてあげました。
(B8パサートでの経験上)



外から見ると、こんな感じ♪



<その2「加工編」に続く>
Posted at 2022/08/09 23:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ

プロフィール

「’25猛暑対策始動 http://cvw.jp/b/1363617/48544666/
何シテル?   07/15 22:56
最近DJやってないので、また名前戻しました♪ 「べるちち」→「DJべるちち」→「べるちち」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12345 6
78 91011 12 13
141516 171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

エンジンオイル サービスリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 18:19:56
[フォルクスワーゲン アルテオン] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 19:46:49
VCDS HEX-NETことはじめ(最初のハマりどころ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 23:04:05

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン シューティングブレーク べるちち九号機 (フォルクスワーゲン アルテオン シューティングブレーク)
1年前から情報収集を始め事前にネゴっていたため、発表4日後での納車。 営業マンと仲良くし ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント べるちち八号機 ※B8だし(^^♪ (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
色々手をかけて育てたこのコですが、お別れが近づいてまいりました。 クルマいじりの楽しさを ...
アウディ A4オールロード クワトロ べるちち七号機 (アウディ A4オールロード クワトロ)
さようなら、ぁぅでぃ(╥╯^╰╥)涙 保有期間4年9ヶ月で、25845kmと年間平均5 ...
ボルボ V70 べるちち六号機 (ボルボ V70)
VOLVO乗り継ぎ3台目。 前期型の故障により急遽買い替える事に。。。 見た目はバンパー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation