• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べるちちのブログ一覧

2023年08月06日 イイね!

べるちち号入院

べるちち号入院リヤウインドウウォッシャー漏れ対応のため、べるちち号が入院となりました。
木曜日に帰宅の予定。
代車はポロ。(年式は未確認)
Posted at 2023/08/06 19:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 不具合 | クルマ
2023年08月02日 イイね!

(中間報告)ドア窓用サンシェード製作

(中間報告)ドア窓用サンシェード製作色々あって止まっていたドア窓用のサンシェード製作。
※決して妙案が浮かばなかった訳ではありません(;'∀')

ちょっと進捗があったので、中間報告します。

先日CDピラー間塞ぎに使用した遮光フィルムの貼り付き具合が思いの外良かったので、それをサンシェード貼り付けに応用してみました。

作り方は、いつも通りに窓の形にサンシェード用生地をカットして、それに遮光フィルムを貼り付けるだけのシンプルな手法。

まずはお試しで助手席から。

遮光シートは完全に光を遮断してくれるので出来るだけ広い面積で使いたかったのですが、ドアを開ける際窓ガラスが少し下がる分は貼らないで作成。



貼ってみたところ、ちょっと光は入りますが充分遮光出来ています。



骨組みとかは入れていないので、丸めて収納が可能。



パッと見良さそげですが、問題もあります。

遮光フィルムの素材が塩ビであることと裏面がシボ調になっているため、アイロンの熱には耐えられたものの接着芯の付きが悪く数回使うとサンシェード用生地から剥がれてます。
また骨組みが無い=フニャフニャ過ぎて綺麗に貼り付けるのが大変ですし、外から見ると遮光フィルム部分に空気が入りまくりです、、、

(貼るのが大変&空気対策で)
次のバージョンとして作成したのが、運転席用。



ちょっと光の入る量が増えてしまいましたが、要所だけに遮光シートを貼り付ける事で貼り付け部への空気の入り難さ(抜き易さ)が改善されました。



ドアを開けても、大丈夫(^O^)/



こちらも丸められます。



助手席側のポケットにスッポリ(≧◇≦)



なお、7日間の耐久テストもクリア!(剥がれませんでした♥)

次のステップとして、サンシェード用生地と遮光フィルムの接着強化と、貼り付け作業の改善を中心に次バージョンの作成を進めます。
Posted at 2023/08/06 22:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2023年07月17日 イイね!

CDピラー塞ぎました

CDピラー塞ぎました久しぶりに、べるちち号に手を加えました。

とは言っても、日除け対策のバージョンアップですが。。。

以前CDピラー間の窓に取り付けたスモークフィルム。
保護フィルム付きのまま仮付けしていたところ、
異なる素材のため耐熱温度の違いから保護
フィルムのみ縮まってしまいクシャクシャに。



そこで、2ヶ月前から考えていた素材へ切り替える事にしました。
私としては運転中に見る事のない窓なので、透過率0%の遮光フィルムで塞いでしまっても運転に支障ありません。
※今回も貼って剥がせるタイプのフィルムを使用しています

まず、べるちち号から取り外したスモークフィルムの形を工作用紙に写し、遮光フィルムに型紙を当ててマスキングテープを使ってカットラインを決めます。



そしてラインに沿って、ハサミでカットすれば完了です。



いよいよ取り付けです。
(炎天下は危険なので、DIYショップの駐車場をお借りしました)

保護フィルムを全て剥がした後、(一直線なので合わせ易い)下のラインから貼ってはスキージーでシワ取りしての繰り返し。
屋根付きとは言え車内の温度計は34.0℃を示しており、また(前回同様)苦しい姿勢での作業は変に体に力が入るため汗が止まりません( ̄▽ ̄;)
何とか45分程度で貼り終えました。

<左後方>


<右後方>コチラの方が綺麗(^^♪


元のスモークフィルムが縮んでいたせいか気持ち縦に短かくなってしまいましたが、炎天下での作業にしては上出来♪
貼り直し可能なフィルムなので、涼しくなったら直しますわ(笑)
Posted at 2023/07/17 22:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2023年07月05日 イイね!

失敗作買いました

失敗作買いましたブルーのアルテオンSBのミニカーが届きました。

が、これはオススメ出来ないですね。

まずは郵便の箱から出した時、パッケージが開いてました。



加えて、反対側はパッケージの折れ曲がり方が未開封品と異なりました。



先に買ったシルバーに比べブルーはドアハンドル周りやドアとサイドシルの間の溝が浅く、クッキリ感がありません。



この事から推測するに、売れ残ったシルバーを箱から出してブルーに塗り直した商品であると考えられます。

まあ、自分でブルーに塗っても同じ結果になっていたでしょうから、これはこれでコレクションに入れようと思います。
※自分で塗ったら、もっと悲惨だった率100%( ̄▽ ̄;)



Posted at 2023/07/05 22:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入 | クルマ
2023年06月25日 イイね!

真夏の洗車対策

真夏の洗車対策歳のせいか、日焼けの疲れが顕著に表れるようになりました。

その対策として暑い日の洗車時に着る空調服を探していたのですが、ファンを動かすと空気で膨らんでダルマになってしまうものが殆どでした。
それだと車体天井部をブラッシングする際ボディに触れて泡が空調服に付いてしまいますし、見た目もスマートじゃない。

昨日、横浜ランドマークタワーの行きつけのアパレルショップに行った際、ちょうど良いのを見つけたので購入しました。



バッテリーを含めた重さは1.2kgもありますが、主にキャンプ用として販売されているベストで頑丈で破れにくく耐火性にも優れています。(アーミー用の生地を使用)



内側にはファンとバッテリー格納用のポケットの他、肩と腰骨周辺に空間ができるようパーツが取り付けられており、ここを空気が通る仕組みになっています。
そして、このパーツ類を取り外した服は洗濯機でも丸洗いできます。

また一式で41,800円とちょっとお高いですが、パーツは個別販売しているので故障しても安く延命できるそうです。


※ファン1つ550円とか

いよいよ試着。
この画像は風量MAX状態です。
腰回りや脇周りのゴムを絞る事で風は首の後ろだけに抜けるので、サイコーに涼しい(´▽`*)


全然ダルマ状態になりません。

※お腹周りが膨らんでいるように見えますが、ここにはちゃんと贅肉が入ってます(笑)

顔に日焼け止めを塗り、長袖&長ズボンに帽子を被れば真夏の洗車も怖くありません。
Posted at 2023/06/25 15:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入 | クルマ

プロフィール

「長野県下半分の旅 http://cvw.jp/b/1363617/48590394/
何シテル?   08/14 00:35
最近DJやってないので、また名前戻しました♪ 「べるちち」→「DJべるちち」→「べるちち」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイル サービスリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 18:19:56
[フォルクスワーゲン アルテオン] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 19:46:49
VCDS HEX-NETことはじめ(最初のハマりどころ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 23:04:05

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン シューティングブレーク べるちち九号機 (フォルクスワーゲン アルテオン シューティングブレーク)
1年前から情報収集を始め事前にネゴっていたため、発表4日後での納車。 営業マンと仲良くし ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント べるちち八号機 ※B8だし(^^♪ (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
色々手をかけて育てたこのコですが、お別れが近づいてまいりました。 クルマいじりの楽しさを ...
アウディ A4オールロード クワトロ べるちち七号機 (アウディ A4オールロード クワトロ)
さようなら、ぁぅでぃ(╥╯^╰╥)涙 保有期間4年9ヶ月で、25845kmと年間平均5 ...
ボルボ V70 べるちち六号機 (ボルボ V70)
VOLVO乗り継ぎ3台目。 前期型の故障により急遽買い替える事に。。。 見た目はバンパー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation