• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はまらもの"ロケ舎" [トヨタ ハイエースバン]

整備手帳

作業日:2021年3月20日

225/70/R16を履かせるとどうなるのか

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
久しぶりのアップです。
約2年ぶりでしょうか…。
スーパーロングに225/70/R16とオーバースペックのタイヤを履かせてみるとどうなるのか検証しました。
上が225/70、下が205/65の写真です。
そもそもなぜこのサイズとしたかったのか。
・トレッドの広いタイヤで悪路のグリップ力を上げたい。
・16インチ+25の鍛造ホイールが持ち腐れになっているためなんとか使いたい。
・ボディーサイズに対してタイヤが小さいんじゃない?と知人に突っ込まれ、言われて見れば…と同感した。
・商用タイヤの硬さを克服したかった。(乗り心地改善)
しかし、デメリットも多くあります。
・純正車高や車幅では事前の情報からまず入らない。(キレ角の干渉、フェンダーから出る)
・メーターより、実速度が早くなる。
・ロードインデックスがほとんどのタイヤで大きくても102(850kg)。
・フロントだけで1500kg以上の荷重で、タイヤのサイドウォールがかなり膨らむ(いかにも重たそうな印象へ)。
・走り出しの加速悪化やタイヤ重量増による燃費の悪化。
・トレッドが広いなどでタイヤ抵抗の増加。
特に、最初の3点は車検通りません。
なにはともあれ、ビフォア・アフター。
いかにも「大きなタイヤ履いてる」という印象に変わりました…いずれもスペーサー5mmを装着しています。
干渉について、直進は全く問題ありません。果たして、フロントキレ角はどうだったのか!?
2
実は先月、車椅子移動車となって初めての車検を迎えるのに合わせて、再度構造(改造)申請を行いました。
車椅子移動車への構造変更のみでは、車検証に「改」の文字はつきませんでしたが、今回、4cmリフトアップシャックルへの交換と25mmオーバーフェンダーを装着したため、ついに「KDH225K改」となりました。
これらは、今回のタイヤ交換を行うための下準備で、幸い任意保険の値上がりもなくやっておいて正解でした。
「200系に225/70/R16を履いてます。」という情報はウェブ上では少なく、あっても装着された写真のみ。少し干渉しますという情報はあるもののどのくらなのか?改善可能なのかという部分の情報がありませんでした。
そんななか、リフトアップされた200系にこのサイズのタイヤを装着したカスタム車でオフィシャルに販売しているショップがあり、「不可能では無い!」ことがわかりました。タイヤの直径を比較すると、
・205/65/R16…673.4mm(純正△19.6mm)
・215/65/R16…686.4mm(純正△6.6mm)
・215/60/R17…689.8mm(純正△3.2mm)
・195/80/R15…693.0mm(純正サイズ)
・225/60/R17…701.8mm(純正+8.8mm)
・215/70/R16…707.4mm(純正+14.4mm)
・215/65/R17…711.8mm(純正+18.8mm)
・205/70/R17…718.8mm(純正+25.8mm)
・225/70/R16…721.4mm(純正+28.4mm)
と、今回のサイズは、純正サイズに対して3cm弱も大きくなっていることがわかります。
あとはリムサイズとホイールのオフセットです。
初期のころは215/60/R17 7JJ+38?をツラツラで履いていましたが、このとき、キレ角いっぱいにハンドルを切ると、スタビライザーを干渉する経験をしており、しばしスペーサー5mmで回避していました。このセッティングでハンドルを左右にフルに振り、キレ角の範囲を見渡したとき意外とまだ干渉まで15mm程度余裕があることがわかりました。その後、215/70/R16も経験。7JJ+35の組み合わせでちらもツラツラのセッティングでしたが、意外にも干渉はなく、まずまずの感じでした。なかなか安くて程度の良い中古が無く、どうしようかと思っていたところ、7JJ+26にMOMOの225/70/R16を履いた良品をゲット。
タイヤのみを購入予定が、1mm違いのホイールまでセットとありがたい一品。
MOMOのタイヤって大丈夫なのか?と少し不安要素もあったものの、製造から3年経過も状態は良く、バリ山状態でした。
このタイヤの良いところはなんと、ロードインデックスが107。すなわち975kgまでOKで、フロント荷重もしっかり支えてくれます。
日本製のものは102までのものが多く、850kgまでと、もう一声ほしいところでしたので、結果オーライです。
恐る恐る、履かせてみました。
実に重たそうです。
サイドウォールがぷっくりと膨れます。
3
さて、キレ角はどうであったかといいますと、右フロントで、左にハンドルを切ると前側のフェンダー内の一部に干渉。これはフェンダー内部(ステップ部分)の一部をカットを決定。
4
さらに左キレ角めいっぱいのところでボディーに干渉。さぁ、どうする…
トーションバーの調整で車高を上げれば行けそうな気がします。
5
その反対側となるリア側についても、この車両には寒冷地仕様用のマッドガードがついており、マッドガードと2点留めているボルトのうち、奥側のボルトの頭部分が干渉。マッドガードをとってしまえば大丈夫そうでしたがそのまま使いたい…
こちらはマッドガードの厚みとボルトの頭をカナヤスリで削ります。

反対のタイヤも同じように4箇所が干渉していました。いずれもわずかな干渉で思わずオシイ!っと言ってしまう感じです。
6
ステップのカバーはクリップ留めでわりと簡単に外せるため、写真のように5mm程度カットしました。
1000円程度のホームセンターで販売している万能ハサミで切り取ることができました。面取りはカナヤスリで行いました。
7
ボルトのヘッドは3mm程度削りました。
ボルトをボディーに固定したままの状態でひたすらかなヤスリです。1本あたり15分、左右2個分を削りました。ボディーを傷つけないように注意が必要です。
マッドガードが無い車両であればこの作業は不要であると思われます。
8
加工後、とりあえず走行しながら、左右ともキレ角最大まで行いましたがおそらく干渉していません。
しかし、問題が出ました。
前進キレ角はOKでしたが、バック時のキレ角でシャリシャリ音が…しかも強め。タイヤの歪み方が前進と後進では違うんでしょうね…
特に左前が残念な感じです…
後日トーションバーを調整して様子を見ます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ホイール交換

難易度: ★★

タイヤ交換

難易度:

鉄チンホイールに変更

難易度:

夏タイヤ交換

難易度:

ついに!本物装着!ホワイトレター!

難易度: ★★★

スタッドレスタイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「20000円分の機械洗車カードを使い切るのに3年半近くもかかってしまったのか。
一回1500円のコース12回程度だから、平均すると3ヶ月に一度くらい。オーナーの怠慢だなこれは。
ただ、このペースでも洗車するたびに光沢が増している気がするこの1500円コースには脱帽。」
何シテル?   06/14 22:41
はまらもです。 現在の愛車はハイエーススパロンDXとDA64WエブリィワゴンJPターボ4WDハイルーフです。 アウトドア仕様で釣り具やキャンプ用ギアなど、い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

JB23WにKeiワークス レカロシートを無加工で移植① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/07 00:11:09
ハイエースDX ワゴンリーフに換装 (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 12:43:42
pivot 3-drive・α 3DA-Tを1型に装着-2- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/25 00:35:42

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ロケ舎 (トヨタ ハイエースバン)
DXなのに2JMツートン! カーボンボンネットでスリートン? 走りの87ps→128ps ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
ちょい乗り専用機
日産 スカイライン 日産 スカイライン
楽しいくるまでした
トヨタ ハイエースバン LAND MASTER (トヨタ ハイエースバン)
スーパーアウトドアマシン!!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation