• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-fal-のブログ一覧

2011年04月21日 イイね!

ダブル

以前紹介した懐中電灯(笑) ジェントス・閃(せん) SG-355B

照射範囲(半径)がスポット~ワイド(8~30度だったかな?)まで調整が利くんですが…
ワイド寄りにすると中心部が暗くなり、それでも十分に前は見えるのですが…もう少し先まで見えるとありがたい。
スポット寄りにすると、チャリの正面はよく見えるのですが…もう少し両脇も見えるとありがたい。

(;´Д`) あぁ~ん、もどかしい!

で、今までは”ワイド端から少し絞ったくらい”を調整して使っていたんですが、2本目の購入に至りました。
取り付けて、両方をスポット端にしたら光軸をしっかり合わせて、片方はワイド端にします。

すると、ワイド側で暗くなった部分をスポット側が補う形で、ムラなく明るくなりました。
(すいません、今回は参考画像がありません。。。)

幅員 4m 程度の市道?であれば、道幅いっぱいを照らせる上に”路面状況が掴める程度に”明るいです。
田舎の真っ暗闇な道って、いつ横から野生動物(または近所の放し飼い猫)が飛び出してくるか分からない
ので、この安心感はかなり助かります。 (; ´▽`) おぉ

もちろん、これは街灯が無い”真っ暗闇”な状態での話です。
街灯があるところでは、どちらか一方の点滅機能だけで十分です。電池の温存には注意しないと。
Posted at 2011/04/21 05:46:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2011年04月16日 イイね!

はぃ、無駄使いです

自転車購入直後から、前輪にリング錠(馬蹄錠)を付けてます。
タイヤ(ホイール)がクイックリリースで簡単に外せる構造になってますので、これによって容易には
”タイヤだけ”外されない(盗難・いたずらの防止)ようにしてます。

 『 GORIN CTB/MTBリング錠 GR-920 』

 ブレーキの基部にブラケット(ブレーキ自体の剛性
 アップも図られている)を取り付け、それを介して
 リング錠本体を取り付ける構造。
 
 リング錠そのものもしっかりとした頑丈なものです。

 ゆえに、かさばるし重くて…ぶっちゃけ、後付け感
 アリアリで、カッコは良くないよね。

(;´Д`) てか、もともと前に付けるもんじゃねぇょ…たぶん…そのせいだょ…。



でも、ママチャリと同じカギなので、コンビニなどでのチョイ停めにはとっても便利です。
見た目を捨てても、この便利さは捨てがたい! …でもどうせならカッコもちょっと改善したい。。。

(; ´▽`) けっきょく、めっちゃ”形から入ってる”わけね…

体力勝負な乗り物なので、乗りたい気分にする(モチベーションを上げる)為の出費も必要なんですよ…

 そんなわけで!リング錠を買い換えました。

 『 コーダーブルーム リングロック2 』

 (; ´▽`) 我ながら勿体無ぇ~。
   …はぃ、すいません、まさにその通りです。

 こちらはリング錠本体とブラケットが一体になって
 いるのでかさばりません。 コンパクトになった分
 ドロ避けが付けられなくなったかもしれません。

今回、なんと前後に付けちゃいました!これで後輪も安心だぁ~。
コンパクトになって、前後に付けてても、そんなに目立たないでしょ。(…ぃゃ、色のせいかもしれない)



 リング錠のカンヌキが GORIN では丸棒でしたが
 コーダーブルームではコの字型の板モノです。

 堅牢さは落ちたかもしれませんが、(カギとしての)
 実用には問題ないでしょう。


 なぜか、すぐに錆びてきそうな質感なのは
 気のせいかなぁ。
 まぁ、当面、雨の日は乗らないので。。。

 GORIN さんのリング錠は、ドロ避けが必要に
 なったら、一緒に復活してもらいます。


 無駄使い感がしまくってるわけですが…
 (; ´▽`) まぁ、これで見た目も良くなったんだよね?

           (・・;) ぃゃぁ、三日で見慣れるかと…

 (;´Д`) えぇ~~~!?
Posted at 2011/04/16 20:39:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2011年04月12日 イイね!

ギヤ比

ギヤ比すっかりお馴染みの自転車ネタでございます。(; ´▽`) スマンネ

ずっと不明だったフロントのギヤ(チェーンホイールっていう?)の歯数と
リアのギヤ(スプロケットっていう?)の歯数が判明しました。

フロントのギヤ歯数はギヤそのものに刻印されていました。(写真上側)
リアのギヤ歯数はギヤに書いてあった型番からネットで調べました。(写真下側)

フロントのギヤは 48 - 38 - 28 T の 3 枚のようです。
リアのギヤは 14 - 16 - 18 - 20 - 22 - 24 - 28 T の 7 枚のようです。

せっかくなので、ギヤ比の表を作ってみました。

メリダのチャリって、Web を見てもあまり情報が見つからないので、こんな程度の事でも
誰かが参考にするかもしれない、と思って。 (;´Д`) という建前。。。

”段数”はシフター(ハンドルに付いてる変速レバー)の表記を元にしています。
段数が大きくなるほど重いギヤで高速向けになります。

 1段2段3段4段5段6段7段
 [28][24][22][20][18][16][14]
フロント 1段 [28]1.001.171.271.401.561.752.00
フロント 2段 [38]1.361.581.731.902.112.382.71
フロント 3段 [48]1.712.002.182.402.673.003.43

表中の赤い数値の”段”は「チェーンが”たすきがけ”になる」ので自主的に使ってない”段”です。
表中の青い数値が通常走行(平坦路)、黄色い数値が登坂走行で使っている”段”です。

基本的にはリアを” 5 段”にして、登りか平坦かに応じてフロントを上げ下げ( 2 段 ⇔ 3 段)してます。
リアは、走り始めたら” 4 段→ 5 段”、止まる時に” 5 段→ 4 段”にするくらい。

でも、21 段もあるのに、4 段しか使ってないのって勿体無い気がするね。 (; ´▽`)
Posted at 2011/04/12 18:26:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2011年04月09日 イイね!

長距離向きクロスバイク

 ウチのチャリで片道15kmを通勤するのは正直
 ちょっとツラそうだなぁ…と思っていたわけだが
 ちゃんと探せば…

 なるほど、こういう選択肢もあったわけか。。。


 まぁ、隣の芝は青いっていうしね。
 これを買ってても通勤はしてなかったと思う。
 けっきょくチャリじゃなくて脚力の問題。。。

※画像をお借りする都合で、画像が楽天市場にリンクしています。気にしないで下さい。※

2011年04月16日追記:

…ってこれだけじゃあまりに説明不足ですよね。(; ´▽`)
上の写真のチャリはブリヂストンのアンカースポーツというブランドの CR900 というチャリです。
(カラーラインナップの違う C9 というチャリもあるんですが、ブランドに関する説明は割愛します。)


長距離向けという事で、見た目の一番の違いは、なんといってもドロップハンドルです。
長時間(長距離)同じ姿勢で走り続けると腕・背中・腰などに疲労が溜まります。 ”座り疲れ”ですね。
このチャリの場合はあえてドロップハンドルにする事で、複数のポジション(姿勢)を乗り手が変えながら
走れるようにして、この”座り疲れ”を緩和できるようにしています。

また、このチャリはタイヤに 32C というロードバイクではありえない(?)太いタイヤが付いています。
最近のクロスバイクでも 28C 、ロードバイクだともっと細い 23C というタイヤでも”普通”です。
このチャリの場合はあえて太めのタイヤを履く事で、車道の他、緊急時には歩道も走れる安心感と
クッション性の向上により振動を軽減して、乗り手の疲労緩和にも貢献します。

どちらも、長時間(長距離)走る上で、”ラクなように、ラクなように”考えられていますね。
それでいて、ラクなだけではないのがこのチャリ。

市街地をスイスイ走り回る事を想定した”一般的なクロスバイク”では交差点ごとのストップ&ゴーを考え
加速に長けたギヤ比設定の MTB 向けのギヤセット(コンポーネントという)が使われている事が多いの
ですが、このチャリの場合はあえてロードバイク向けのギヤセットを使っています。
ストップ&ゴーよりも、長距離移動の安定した巡航速度(時間短縮)を想定しているのでしょう。…たぶん。


というわけで、ロードバイクな見た目でありながら、けっして”スピード重視”ではない CR900 。
まぁ、”ツーリング向けのロードバイク”なんですけど、メーカーであるブリヂストンでは”クロスバイク”と
呼んでいますので、”一応クロスバイク”なんでしょう…たぶん、一般的には”ランドナー”だと思うんだが。

片道が 10km を越えるような通勤には、あえてこんな”ラクに乗れてスピードもそこそこ出るチャリ”ってのも
アリだよなぁ、と思った次第です。 もちろん、CR900 に限らず ”この手のチャリ”って意味で。

(; ´▽`) まぁ、私はそれでも(チャリ通勤は)しないんだけどね。
Posted at 2011/04/09 19:51:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2011年04月07日 イイね!

AFFINITY R

先日チラッと触れたサドルを交換した件。
今日、【 乙戸沼公園 】への道中で、かなり”純正とは違う”と体感できたのでレビューします。
…といっても、(なんちゃって)クロスバイク初心者ですので、重量とか知りませんよ?w
(;´Д`) そこまで細かい事はどうでもいいんだよ。。。

まず、MERIDA Crossway Confort (2010年モデル?)の純正サドルがこちら。


コンフォートというだけあって分厚いですが、ベース自体は硬いようです。
パッドも厚いんでしょうけど、そんなものは座ってしまえば体重で潰れてしまうので、走行中の衝撃が
ほとんどダイレクトに伝わってきます。 私の場合(私の座り方の場合)は坐骨(ざこつ)が痛かった。

坐骨っていうのはお尻の左右にある先端の部分です。尾骶骨とは違います、念のため。
走り出して、痛くなるまでに5分もかかりませんでした。

そして、BONTRAGER(ボントレガー) の INFORM AFFINITY R(アフィニティ・アール)がこちら。


純正に比べ、だいぶ薄い造りですよね。(笑) でも、この薄さがキモみたいです。
パッドも薄いので座り心地は硬いです。硬い椅子に座り続ければ「座り疲れ」も起きます。
たしかに疲れるんですが、それはペダルを漕いでる脚の方がよっぽど…。

不思議な事に、こんな薄いサドルですが、薄いおかげなのか、よくしなります。
すごく薄い造り=すごく頑丈な造り=すごく硬い=すごく痛い…のかと思ってましたが違いました。
走行中の突き上げであれほど痛かった坐骨は、サドルがしなってくれる事で衝撃が吸収されるようで
今回の【 乙戸沼公園 】への行き帰りではまったく痛くなりませんでした。

(; ´▽`) こんなに違うんだぁ~。 …という感じです。

なお、サドルは人によって合う合わないが全然違うらしいので、これなら大丈夫…とは言えないそうです。
これが私にとってベストなサドルかどうかは判りませんが、今はこれで十分です。ベターです。


そうそう、合う合わないといえば、サドルには座面の幅や全長が何通りもあるので、私の場合はまず
つくば市にある” ON THE ROAD (オンザロード)”さんに行きました。

ここは TREK (ボントレガー販売元)の”コンセプトストア”になっています。
”トレックストア”なる直営店?のようなお店もあるので、”コンセプトストア”は正規代理店なんでしょうかね。
それはともかく、ここには”坐骨幅測定器”なる椅子があるのです。(どんなものかは→こちらで

(;´Д`) そういうのはロードバイクを”本気で”乗ってる人の為のモノじゃないか?

…とは私も思いましたが、サドルを沢山買い比べて散財できるほどサドルにこだわっていられないので
せめて”適正な幅”だけでも知ろうと、恐縮しながら行ってみたんです。
結果、私は黄色(中間)でした。

あとは、「クロスバイクなのでそんなに前傾姿勢にならない」とか、「坐骨が痛い」とかを店員さんに伝え
選んでもらったのが INFORM AFFINITY R だったわけです。 定価 5,000 円ナリ。

「これいいよ!」なんてお奨めはしません。(合う合わないは個人差があります)
が、「私の場合は坐骨の痛みをこうやって改善しました」って事でレビューを終わります。
Posted at 2011/04/07 21:44:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ

プロフィール

「みんカラ歴19年 初めてワイパーアーム外してみた」
何シテル?   04/16 20:56
クルマを見に来て下さった方々には大変申し訳ありません。 最近、クルマの方は「弄る」より「維持る」事に専念してます。 (; ̄ー ̄) えぇ、ダジャレですけど? ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日から始めるデジカメ撮影術 第41回 愛車とデジカメの関係 
カテゴリ:デジタルカメラ関連
2024/03/31 23:14:30
 
今日から始めるデジカメ撮影術 一覧 
カテゴリ:デジタルカメラ関連
2007/06/07 12:10:39
 

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
平成23年車、660cc、RSのFFです。色はブラックマイカメタリック。 センターメータ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
平成19年車、660cc、RSのFFモデル。ボディカラーはシャンパンメタリックオパール。 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
H11年車、1800cc、5人乗りGパッケージ。 ボディカラーはトワイライトブルーマイカ ...
三菱 リベロ 三菱 リベロ
・前車から排気量200ccUP! ・初の4WD車! ・大好きな「紺系」のボディカラー! ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation