• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-fal-のブログ一覧

2011年03月30日 イイね!

光量比較

光軸調整を兼ねて、既存のLEDライトと先日購入した”閃(せん)”の光量比較をしてきました。
(; ´▽`) …はぃ、またまた自転車ネタでございます。

コンデジの”シャッタースピード優先モード”で撮影しましたが、そういえば”マニュアルモード”もあったなぁ、と
帰宅後に思い出しました。 シャッタースピードは0.6秒固定です。 一番実視に近い写りにしました。

 まずはさっそく既存のLEDライトを見ていただきましょう。

 ブリヂストンの PowerBeam400 PB-400 です。
 カタログスペックによると 400 カンデラです。

 中央一点が非常に明るく見えますが、この一点は
 直径で 50cm 弱で、とても狭いです。
 周りのボンヤリした部分はかろうじて視界がある程度。
 
 路面状況など確認できるものではありません。
 こんな視界だと落下物やポールなどの障害物が
 あっても見えてからでは避けられません。

 周囲の明かり(街灯など)で、ある程度は視界がある
 場合に使えるもののようです。
 したがって、私の利用環境である”真っ暗闇”では
 まったく安全ではありません。

 つづいて、いよいよ”閃(せん)”の登場です。

 サンジェルマンの GENTOS SG-335B ジェントス・閃 です。
 カタログスペックによると 100 ルーメンです。
 単位が違うので数値だと判りづらいですね…

 一応、”自転車用”ではなく”懐中電灯”です。
 25φまで対応するパイプホルダーがセットになって
 いますので、自転車の細めなハンドルにも付きます。

 この明るい部分は上記 PB-400 の中央一点に相当
 する部分で、周りにはさらにボンヤリとした部分が
 ありますので、視界はかなり広いです。

 なお、”閃”は先端を回す事でスポット光からワイド光
 へ調光が出来ます。 写真はワイド端から 1/4 回転
 くらい絞っています。 絞った分だけ中央の明るい部
 分のムラがなくなってくるからです。

 両方を同時点灯してみました。
 PB-400 の明かりは”閃”にかき消され、中央の一点
 しか確認できませんね。

 写真の下の方で光っているのは PB-400 の側面光
 です。 横からも「自転車の存在を認識させる」為の
 構造です。 この辺は”自転車用”ならではですね。

 クルマでいうところのスモール灯として使うのであれば
 むしろこちらが適切だと思います。

 なんせ、暗い分、電池の持ちが数倍なので。。。
 ”閃”の実用時間は5時間程度と言われています。

 もし”閃”が2本あるなら、片方をワイドにして”ロー”
 もう一方をスポットにして”ハイ”として使うのもいい
 かもしれません。

誤解を招くといけないので注記しますと… PB-400 が「暗くて使い物にならない」わけではありません。
クルマでいうと「ヘッドライトとスモール灯、どっちが明るいか」というバカバカしい比較をしているような
ものなのです。 用途がまったく違うわけです。

この記事はあくまでも「私の自転車の夜間の視界がやっと確保できた」という意味合いのものです。
各製品の優劣を評価する内容ではないことをご理解下さい。
Posted at 2011/03/30 21:10:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「みんカラ歴19年 初めてワイパーアーム外してみた」
何シテル?   04/16 20:56
クルマを見に来て下さった方々には大変申し訳ありません。 最近、クルマの方は「弄る」より「維持る」事に専念してます。 (; ̄ー ̄) えぇ、ダジャレですけど? ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
678910 1112
131415161718 19
20 21222324 2526
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

今日から始めるデジカメ撮影術 第41回 愛車とデジカメの関係 
カテゴリ:デジタルカメラ関連
2024/03/31 23:14:30
 
今日から始めるデジカメ撮影術 一覧 
カテゴリ:デジタルカメラ関連
2007/06/07 12:10:39
 

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
平成23年車、660cc、RSのFFです。色はブラックマイカメタリック。 センターメータ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
平成19年車、660cc、RSのFFモデル。ボディカラーはシャンパンメタリックオパール。 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
H11年車、1800cc、5人乗りGパッケージ。 ボディカラーはトワイライトブルーマイカ ...
三菱 リベロ 三菱 リベロ
・前車から排気量200ccUP! ・初の4WD車! ・大好きな「紺系」のボディカラー! ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation