• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-fal-のブログ一覧

2009年09月11日 イイね!

筑波山神社

筑波山神社昨日は筑波山神社に行ってきました。 ヽ( ´∀`)ノ

(; ̄ー ̄) ん!?
あれ?昨日は朝日見たりカワセミ見たりしてなかったっけ?

               ヽ(´∀` )ノ その後で行ったんだよー。

(; ̄ー ̄) ……元気だね、としか言い様が無い。

ちなみに↑↑↑これは帰りがけに撮りました。曇が増えてきています。(午前中に行って良かった)


 入り口の大鳥居のところから、以前も撮った
 遠くに見える富士山が撮りたかったのですが
 …ガスってて遠景は↓↓↓見えませんでした。

仕方なく富士山は諦めて、帰ろうか…とも思ったのですが、時刻はまだ 10 時。
( 4 時起きでしたが)せっかく来たんだから、時間もあるし、神社を見ていこう!と思いつきまして
大鳥居をくぐり、てくてくと歩きで神社へと向かいます。

なお、大鳥居から 200m くらいで道は突き当たりになり、車で入って行く事が出来なくなります。
お土産屋さんの駐車場に停める事になりますが、当然有料です。
大鳥居の手前(歩いて 3 分くらい)に駐在所&無料駐車場がありますので、そちらがお奨めです。

参考までに、筑波山神社の大鳥居は筑波山の↓↓↓この位置。



筑波山自体、低い山なので、その中腹となると、標高もさほど高くありません。
空気が薄いとか、ふもとより寒いとか、そういう事は気にしなくていいのです。
(; ̄ー ̄) まぁ、頂上目指すなら話は別ですが。。。

 さて、大鳥居から数百メートル。 ようやく石段の一番下まで来ました。
 大鳥居からここまで、既に急勾配な坂道を登ってきているので

 (;´Д`) うわぁ、…これ登るんだな。。。

 せっかくのお休みに何してんだろ?とちょっと後悔したのは本当。

 とはいえ、ご年配の方もスイスイ登っていかれるので、ここは私も
 ガンガン行かねば!ヽ(`・ω・´)ノ と”一段飛ばし”で登り始めました。

 (; ´▽`) へへぇ~ん、このくらい楽勝だぜぇ。普段、立ち仕事だから
 このくらいは……すぐに息あがりました。(汗)

 良い子のみなさんはゆっくり登って下さいね。。。

なんとか階段を登りきり、やっと着いたぁ~と思った私の目の前に見えたのは…



随神門(ずいしんもん)という 門 でした。。。 c⌒っ.д.)っ どてっ
考えてみれば、石段登ってすぐ境内って事は無いですよね。
まずは鳥居をくぐって、門をくぐって、それからですよね。 (; ´▽`) ですよね~。 (^◇^;) そういうもんだね。

 まぁ、しょうがない!神社仏閣ってのはたいがいこういう造りだ。
 …と諦めて奥へ進みます。

 しかし!!!  門をくぐった私の目の前に見えたのは…

 また石段。。。 liil ○| ̄|_ liil
 そうだよねー、よくあるよねー、こういう展開。。。


 誰だよ、「 せっかくだから神社を見ていこう 」 なんて言ったのは…


 ……私だ。。。 てか、私一人だ。。。
 (これを書いている今、じつわ、内腿が筋肉痛です。)

(; ̄ー ̄) なんか、ブログを書いていたら、思い出して、疲れが甦ってきたので…また後で。(つづく)





(; ´▽`) そんなわけにも行きませんよね。(笑)

 石段を登ったら、ちょうど水飲み場がありました。(違う違うw)

 ここで手を清めるんでしたっけ? (; ´▽`) たしかそんな感じ。

 とにかく、登ってきた人がみんな、ここで足を止めるわけです。
 そんな場所で、大きなカメラで写真を撮っていた私も悪いのですが…

 この後、「ちょっと一枚撮ってもらえます?」「あ、こっちもお願い!」と
 立て続けに”シャッター係”を頼まれました。

 (; ̄ー ̄) ぃゃ、私も素人なんですけどね、一応。。。

 てか、自分もまだ神社を撮ってないのに、先に人様の記念写真を
 ”神社をバックに”撮らなきゃいけないのだろうか、と数分考えた…。

もし、これを見ていたら、あんまり(出来上がった写真を)期待しないで下さいね。
それと出来たら、”手が空くのを(私が撮り終えるのを)待って”頼んで貰えるとありがたいです。

\(^_\)それは(/_^)/こっちにおいといて

お待たせしました、いよいよ筑波山神社です。 (本堂っていうんですかね?それはお寺?)



なかなか立派なタマタマです。 ぃゃ、鈴です。



何かお願いしようかな?と思いましたが、たしかここは縁結び・子宝の神様?なので…辞めておこう、、、



巫女さんが居たら撮らせてもらおう、なんて気持ちもちょっとあったんですが…辞めました。
お正月などの時期と違って、普段もいらっしゃる巫女さんってのは…けっこう大人の方なんですね。
(;´Д`) まぁ、なんつーか…お察し下さい。。。

石段を下りて、帰り道では、来た時には見向きもしなかったお土産品が気になったりするものです。
筑波山といえば 「ガマの油」「四六のガマ」が有名で、当然、カエルのキャラクターものがズラ~リ。



(; ´▽`) カエルグッズが好きな方、いかがですか?    (^◇^;) せめて”けろけろけろっぴ”なら…アリかも。

 私はコレにしました。

 お財布にお金が戻ってくる(帰ってくる=帰る=カエル)という金銀カエル。
 奥にあるのは一円玉です。大きさ比較です。

 (;´Д`) 縁結びの神社で金運のお守り。 …効きめ無さそうだ。

…とまぁ、そんな感じでした。

(; ´▽`) 今回はかなり長い記事になっちゃいましたが、最後まで見て頂きありがとうございました。
これを見た皆様に、子宝のご利益がありますように。。。 (そんなつもりは一切無い)
Posted at 2009/09/11 16:50:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 (主に風景写真) | 趣味
2009年09月10日 イイね!

近所(じゃないけど)で野鳥 カワセミ

近所(じゃないけど)で野鳥 カワセミ日の出を撮り終え、今度は【 霞ヶ浦総合運動公園 】に移動。

狙いはもちろん!先日も遭遇したカワセミさんです。
まだ時刻も早いので、カワセミさんの”朝飯どき”に間に合う
気がしたので来てみました。 (; ´▽`)

人工の水辺ですが、ここには鯉が放されているので、夜にも
水の干上がらない場所(要するに池だろ?)があります。

カワセミさんは水に飛び込んで捕食しますが、陸鳥なので、じつわ、泳げるわけではないんですね。
そこで、こうした”流れがない”場所の方が、餌場に向いているわけです。

まぁ、流れの速いところには、餌となる小魚や小エビも棲めないので、餌場になり得ないんでしょうけど
河川で暮らすカワセミさんを見つける場合でも、河のカーブのイン側(流れが遅い方)を探すといいです。
(…と人から聞いています。違ってたらゴメンナサイ。)

とくに探し回るわけでもなく、ただ、水辺の周りを見回していると… 居ました、カワセミさん。。。


どうやら”つがい”のようです。
一羽が場所を変えると、もう一羽もあとを追って移動しています。



小魚か何か、を口に咥えたところを撮る事が出来ました。 ヽ( ´∀`)ノ ヤッタネ♪



残念ながら、まだ”捕食の瞬間”を撮る事は出来ません、、、
(; ´▽`) つーか、そんな近くまで近づけない。。。 技量もない。。。 焦点距離も足りないなぁ。。。

まぁ、成功・失敗はひとまず (/_^)/ こっちにおいといて、カワセミ写真が多めに撮れたので
気を良くして、この後、(ほんの)ちょっと遠出してみる事にしました。(というわけで、つづく
2009年09月10日 イイね!

朝日を撮りに出かけたよ

 今日はお休みだったので早起きしてみました。 (; ´▽`)

たまには、いつもと違う場所から…と思い立ち、【 近所の堤防沿い 】ではなく【 霞ヶ浦湖岸 】まで行ってみた。
そう、ここにはコブハクチョウが棲みついています。

平日にも関わらず、既に先客(カメラマン)も居ました。
(; ̄ー ̄) 「今日は雲にかかりそうだょ」               (^◇^;) 「そうですかぁ」 (ちと残念)

下の三枚の写真は左から順に、日の出前・日の出・日の出後、です。
ハクチョウさん達が、なかなかイイ位置には来てくれません。 (; ̄ー ̄) ま、そりゃそうですけど。


案の定、今回は”対岸からの日の出”ではなく、”雲からの日の出”になってしまいました。

なお、ハクチョウさん達にはシルエットになってもらって、日の出をメインに。 敢えて暗めに撮りました。
そんなわけで、ブログカテゴリーは”バードウォッチング”ではなく、”風景写真”の方にしておきます。



日の出が終わり、時刻もまだ早かった( 6 時前)だったので、場所を変える事にしました。(つづく
Posted at 2009/09/10 19:14:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 (主に風景写真) | 趣味
2009年09月10日 イイね!

空き時間

昨日(水曜)は 12 ヶ月点検でディーラーに行きました。
作業に 2 時間弱かかるとの事だったので、急遽代車を借りて、近くにある【 乙戸沼公園 】に行きました。

 水面の 8 割を、睡蓮が覆っているので、まずは花を
 撮ってみる事にました。

 まぁ、睡蓮の見頃が”今の時期”かどうかは…
 ”もちろん”知りませんが。^^;

 曇り空の下、岸に近い花を接写して遊んでました。


 ヽ(´∀` ) ちなみにこれはトリミングしてますよ。
 さすがにこんなには寄れません。


 いつも、私は睡蓮を撮る時、下の方の”折り重なる”
 ←この部分に目が行ってしまうのですが…

 やっぱり、本来は上の方の”競り立っている”めしべ?
 の辺りにピント合わせるのかな?


 まぁ、素人ですから、そこは大目に。。。 ^^;

白い花びらが透き通るようにキレイです。 これは曇りのおかげかな。 ちょっと暗いけど。^^;



池にはチュウサギが来ていました。 はじめは対岸付近でしたが、こちらを気にしていないようで、だんだん
こちらへ近づいてきました。 葉の上を歩いて、獲物を探しているようです。



魚を咥えた姿を…と思いましたが、ピントが奥の葉っぱへ逃げてしまいました。 (; ´▽`) くぅ~



チュウサギとダイサギは見分けが難しいらしいですが、口角(口の端っこ)の長さで見分けるそうです。
”目の下まで”なのがチュウサギ、”目より後ろまで”なのがダイサギ。…らしいです。



(; ´▽`) そんな事言っても近眼の私では確認できないので、私は「撮ってみるまで」どっちか判りません。
2009年09月07日 イイね!

リハビリ気味に野鳥

リハビリ気味に野鳥今日は仕事(夜勤)から帰ってすぐに、カメラを持って野鳥を見に
出かけました。 なんと、野鳥を撮りに出かけたのは三ヶ月ぶり。

「眠くてフラフラでもいいから、今日は行きたい…」と、なぜか仕事中、急に
思いたったのです。 いつもなら、帰宅すると午前中はたいがい寝ている
のですが、半ば勢いだけで行ってしまいました。

(; ´▽`) 案の定、木陰で野鳥を待ちながら、カメラを抱えたまま、ちょっと
うたた寝しちゃいました。(笑)

出かけた先はいつもの 【 霞ヶ浦総合運動公園 】。今日はカワセミさん狙い。


↑↑↑この枝のすぐ下には”人工の小川”が流れていて、カワセミさんはその水面をじっと見ています。
小さすぎて分かりにくいので、ちょっと説明しました。 ^^;



ヽ( ´∀`)ノ カワセミさんは、撮るのも見るのも久しぶりだぁ。
でも、(三ヶ月の)ブランクのせいか、あまり近寄れてません。(汗



最近、天気が良くても木陰はだいぶ涼しく、いい風が吹いてくるようになりましたね。
ちょっと前まで、木陰といえども蒸し暑かったのに。 秋が近づきつつあるようです。

木々の葉が落ち始めたら、”野鳥が見つけやすくなるので”、また野鳥観察復活ですね。(; ´▽`)

プロフィール

「みんカラ歴19年 初めてワイパーアーム外してみた」
何シテル?   04/16 20:56
クルマを見に来て下さった方々には大変申し訳ありません。 最近、クルマの方は「弄る」より「維持る」事に専念してます。 (; ̄ー ̄) えぇ、ダジャレですけど? ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  123 45
6 789 10 1112
13 141516 17 1819
20212223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

今日から始めるデジカメ撮影術 第41回 愛車とデジカメの関係 
カテゴリ:デジタルカメラ関連
2024/03/31 23:14:30
 
今日から始めるデジカメ撮影術 一覧 
カテゴリ:デジタルカメラ関連
2007/06/07 12:10:39
 

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
平成23年車、660cc、RSのFFです。色はブラックマイカメタリック。 センターメータ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
平成19年車、660cc、RSのFFモデル。ボディカラーはシャンパンメタリックオパール。 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
H11年車、1800cc、5人乗りGパッケージ。 ボディカラーはトワイライトブルーマイカ ...
三菱 リベロ 三菱 リベロ
・前車から排気量200ccUP! ・初の4WD車! ・大好きな「紺系」のボディカラー! ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation