• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒鷹のブログ一覧

2006年02月25日 イイね!

梅の花見に行きました

梅の花見に行きました和歌山県南部町へ、梅の花見に行ってきました。
この日の天候は非常に良く、まさに「花見日和」でした。

コースは、近畿道から阪和道、そして海南湯浅御坊道路を使って
一気に行く予定だったが、海南湯浅御坊道路で大渋滞している
との情報を聞き、海南ICで降りて一般道にて南下。

途中に見つけた海鮮レストランで、生きの良い海鮮丼を食べた後
暫く走ってから、「海南湯浅道」"吉備"より再び高速で南下・・・・
なんとか15時までに現地到着する事が出来た。

現地(南部梅林)に到着して車から降りるや否や、辺り一面は
梅の花の香が漂ってとても気持ちよかった。

今回も、クルマで通り抜けの出来るコースで通り抜け、ゆっくり梅花
を愉しんだ。

この後、印南町へと向かい、今度は「岩代大梅林」で梅を堪能した。
ここは時間的に入場出来なかったので、途中の道中より高台から
梅林群を見下ろすカタチで、景色を愉しんだ。

今でしか愉しむ事が出来ない花を見に、
片道約170kmもの道程を走った甲斐がありました。

先月も和歌山の「白崎水仙峡」で水仙見にいきましたが、
まだ至る場所で水仙が咲いてました。
気温も暖かい南国和歌山、この季節、暫く虜になりそです。。



Posted at 2006/02/26 23:52:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年02月21日 イイね!

淡路島遠征・・・・だったのに

淡路島遠征・・・・だったのに今日は仕事で淡路島・・しかも鳴門大橋の手前である。
朝から自宅直行~で向かったはいいものの、終点の淡路島南ICまでの高速代が高い事もあり
時間に余裕もあった事から一般道で南下しようと思い、橋を渡りきってすぐに高速道路を降りた。

国道を使って大阪側から半時計周りで行くか、それとも瀬戸内側から時計回りで行くか・・・・
結果は、比較的交通量の少ない瀬戸内側から行く事を決め、クルマを走らせていた。

そこで、メチャメチャ腹の立つ事件が発生

30m程前を走行していた黒い180SXのブレーキランプが突然点灯!急に減速をかけた。
「なんや?」と俺も何気に減速をかけた。

すると・・・・・助手席に設置していたレーダー探知機が鳴り出した!
(レーダー管はもう、すぐ目の前に居た。)

俺「ああ、前のクルマ可愛そうに~~」と思ったら、オイラも御用となってしまった。
当然、後ろを走っていた愛媛ナンバーの4トン車も・・・・

因みに、前の180SXは奈良ナンバーだった(^^;

ワリと長い直線道路だったが、床屋さんの駐車場みたいなところに光電管設置して、
警官等はすぐ側の田んぼに隠れるように身を潜めていた。
ああ~、キタネェ!!

幸いにも、普段よりスピード落としてた(てか、道幅が広くないからあまり飛ばせない)
お陰で「青色紙」で済んだものの、未だに納得出来ん!

スピード違反なんて何年振りやろか?

しかしまぁ、付けてたレーダー探知機が壊れてたなんて・・・・(TT_TT)

この帰りにアマドゥのオートバックスにに立ち寄って、速攻でレーダー探知機買い換えた。
痛い出費だわ。。。トホホ
Posted at 2006/02/22 00:21:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2006年02月18日 イイね!

BMWが我が家に・・・・(^^)

BMWが我が家に・・・・(^^)久々にコンビニで缶コーヒー買ったら・・・・開けてびっくりオマケ付き!!
おお!!
なんと、E90の320iが入ってた(^^)

せっかくなんで、ついでにあと4人分も買って帰った。
そして、「珍しく全部違うものが入ってたやんか~」と喜んでたら・・・フタのヨコに車種が書いてあったのに気づく。(-_-;

よっしゃ!あと7個。7種類ゲットじゃ~(^^;



我が家に来たのは、ミニカーの事でした!(笑)

Posted at 2006/02/19 00:38:02 | コメント(3) | トラックバック(1) | BMW | クルマ
2006年02月12日 イイね!

20年前の町の面影と、クルマの思い出

写真を整理していたら・・・・
昔(小学校の頃)の写真を綴じたアルバムが出てきた。
あまりの懐かしさに暫く見てしまったのだが、
写真に映る背景の建物は、20年近く経った今はもう無くなってしまい、
その地には大きなマンションが建っている。
小遣い握り締めて買いに行った駄菓子屋も、既に取り壊されてしまい、
今は集合住宅地と化してしまった。
虫篭と網を持って、友達等と虫取りに熱中していたあの空き地さえも、
今はもう立派なマンションが3棟も建設されている。

僅か20年の年月で、俺の育ったこの町はかなり姿を変えてしまった。
今も尚、当時と同じ姿を残してる場所といったら、淀川の河川敷公園ぐらいか・・・

年月の経過と共に新しく発展し、日々変化していくわが町
せめて、昔の面影さえ残してくれても良いのに、利便性や経済性の為だけに
簡単に消し去ってしまう・・・・

そう考えると、だんだん切なくなってきた。

但し、20年前と今も尚全く変わらぬクルマが1台存在している。
それは、近所の人が乗る「赤色のスカイライン」(R30前期)
このクルマは、俺が通学の時に毎朝渋い音を轟かせて走っていくのを見ていた。
このクルマだけは、当時見たままの姿と音を轟かせなから、今もなお現役で走り続けてる。

俺が一番最初に憧れたクルマ、それがこのR30スカイラインのRSターボ
色は、赤いボディーに黒のライン!
子供の頃に、絶対に乗りたかったクルマであった。
機会があれば、一度だけでも運転してみたいクルマです。


皆さんの住む町は、子供時代の面影を残してますか?
当時憧れたクルマって何ですか??
Posted at 2006/02/12 15:20:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街ネタ | 日記
2006年02月10日 イイね!

身体中が痛い

昨日、風邪のほうも大分とマシになったので1時間遅れで出勤した。
多少微熱はあったものの、なんとか仕事を無事こなす事が出来た。

が・・・・・

その帰り道中の事だった。

普段通り、寒風の中を通勤号(スクーター)で往復しているのだが、
この日は、病院で貰った風邪薬の効きがイマイチだったので、再診察
を受ける予定で、いつも利用している道とは違うルートを走っていた。

丁度、東淀川警察署前を通過した辺りで渋滞が発生
俺は、クルマの側をスリ抜けようと、左路側に入った途端、何故か
右側から原付が飛び出して来た!

オイラ慌ててフルブレーキング
幸いにも、横滑りによる転倒は免れたものの、我通勤号は相手原付の
真横に激突、我通勤号の前部が大破した。

ぶつかる瞬間も、当たった衝撃も記憶しているが、双方とも怪我をして
いなかったのが一番の幸いでした。

ヘルメットも無傷
着てたコートも、手袋も擦り傷破れ等全く無し!

相手さんも、原付の横面と前輪を破損したのみみたいで大きな損害も
なさそうです。


当方の通勤号の破損状況は
前部カウル・フェンダー破損
リアスポイラーに欠き傷
左側シートカウルに小傷
左ロアーカウルに擦り傷が入った程度
(もしかしたら、フロントフォークが曲がってるかも)

身体に至っては、幾部分に打撲と思われる痛みはあるものの問題はナシ。
(こっちのショックで、一瞬風邪のほうがどっかへ)

あまりスピードが出てなかったせいもあるが、当たった衝撃にしては
破損具合はマシなほうだと思う。

反省すべき点・・
いつも周りを注視して走ってるつもりだが、ミニバンの横を抜けたための
視界の狭さが影響したと思われる。
この事故を期に、クルマ間のすり抜け時の注意力を更に身につけねば・・・
と実感した。

バイク(クルマ)に乗る人、皆さん気をつけましょう。。

Posted at 2006/02/10 13:21:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 我通勤号(CYGNUS-X) | 日記

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/13678/48177441/
何シテル?   01/01 00:00
走り廻るのが好きなので 共に風の中を駆け抜けませんか? 宜しくお願いします

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/2 >>

   123 4
567 89 1011
121314151617 18
1920 21222324 25
262728    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

kawasaki Parts Catalog 
カテゴリ:Motorcycle
2016/02/07 00:55:20
 
雑談掲示板! 
カテゴリ:My HP & BBS
2006/05/10 01:11:05
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3er(E90) M-Sport Package '06Model ボディ ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
kawasaki GPZ900R Ninja ('00y A13型 マレーシア仕様) ...
ヤマハ BW'S125 ヤマハ BW'S125
2012年式SE44JシグナスX SRから、 個性的なスクーター、BW'S 125に乗り ...
スズキ ワゴンR 我弐號車 (スズキ ワゴンR)
SUZUKI WAGON-R FX '07年式 実用車兼弐號車として購入した、我が家初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation