• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bsm 120iのブログ一覧

2022年10月24日 イイね!

試乗:Z34改

試乗:Z34改 やっとデリバリーが始まったというZを運転して来ました。
 概ね良好です。34の踏み始めからドッカンアメ車的な感覚
 は失せて繊細を盛り込んだv63lターボツインは快適です。
 FRはいいですね。自分がライオンだった頃を思い起こさせ
 てくれる。
 ステアリングは軽いです。テレスコありです。シートの
 微調整も悪くないです。斜め後ろの視認性×です。
 前タイヤのややひっぱり加減が気になったかな。






Posted at 2022/10/25 05:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | test ride       : | 日記
2018年11月23日 イイね!

GT-R 50 着座して来た

GT-R 50 着座して来た 26日以降に本社ギャラリーに来ます と知らされ
 じゃ、待つか と思っていたところに御家騒ぎ。
 銀座での展示が25日までだったところが28日と
 変更され、本社ギャラリーも閉館が目立つように
 なった事から銀座に出向いた。

 そのデザインより何より イタルデザインとしての
 フィニッシュの力強さに惹かれた。カロッツェリア!






 
Posted at 2018/11/24 01:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | test ride       : | 日記
2017年10月31日 イイね!

東京モーターショー2017 JPG撮って出し

写真の枚数が多く「みんカラブログの文字数を超えた」とのアラートが
出ましたので写真へのキャプションおよび雑感は割愛しますw

お楽しみください















































































































































































































































































































































































































































































































































































この記事は 東京モーターショー2017 について書いています。







Posted at 2017/11/01 20:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | test ride       : | 日記
2017年09月10日 イイね!

新リーフ 見て来た

新リーフ 見て来た まだ試乗は出来ませんので外観とインテリアの
 チェックですけど、コンパクトにまとまっていて
 普通乗用車の様相ですね。
 ダッシュボードもテスラのようなパッドを貼付けた
 様なアプローチではありません。ただ、ステアリング
 まわりは自動運転やら自動駐車など色々なコマンドの
 ボタンが並んでます。
 発表はもっと後なのかなと思っていたのに意外と

早かったのはテスラモデル3の30万台バックオーダーとか、ドイツ2030年内燃エンジン
販売停止などのアナウンスから電気自動車への注目が一気に高まった事が重なったから
なのではないかと思っています。

日産が吸収合併したプリンス社の前身タマ自動車の第一号は電気自動車だということもあり
ノウハウも含め譲れない何かを持ち合わせているようにも感じます。


ただ、これから20年のうちに訪れるであろう電気自動車戦国時代においてある種
アドバンテージではあるかもしれないけれど、約束された物は何もないと言うのが
実情なのではないでしょうか。

リチウムの液体から個体化、再充電時の劣化予防などの開発で勢力がめまぐるしく
変化して行く事が予想されます。

このリーフの発表の翌日からトヨタは水素自動車未来のTVCFを流し始めました。


どこに向かって自動車は進むのかよくわからないこのエネルギー転換点に立ち会えて目撃
しているという事にも面白味を感じます。




Posted at 2017/09/10 23:56:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | test ride       : | 日記
2017年07月13日 イイね!

新機構のクルマに乗ってみた

新機構のクルマに乗ってみた 乗ってみたのは、日産の売れ筋二車種。
 エクストレイルとノート。
 エクストレイルは2L NA 4WDをチョイス。もっと
 パワーが欲しい場合はハイブリッドの試乗車も用意
 されています。
 ノートは e-パワーという発電用の1.2Lエンジンで
 リーフと同じユニットを搭載したモデル。
 自動車線追随機構と新解釈の電気自動車を体感です。

まずはエクストレイル。
この高速道路 同一車線自動運転技術(プロパイロット)を体験させるため日産はついに
みなとみらいから磯子までの高速道の往復を試乗コースに取り入れました。
要するにオートクルーズに車線維持が加わり、更に前方車との車速上の車間距離を計る
という機構。とても便利なアシストではあると感じました。しかし、ハンドルには一定の
圧力(握り)が常に必要で手放しは許されません。渋滞などの場面では楽そうですね。
ところが高速を降りて一般道に入ったところで一気に脳が切り替えの困難に襲われますw

例えば、一般道ではこの機構、交差点など車線が切れるところでは感知出来ないので
作動出来ないそうです。

2リッター+CVTではちょっと加速がだるかったかな。


で、ノテ。
例えば、とんでもない急登坂でモーターの電池消費が発電を上回る事はないか?の
質問に「ない」と。(笑) まぁ、あっては売り物としては困りますわな。
発電によってはレッド近くまで回る事もあるそうです。いろいろ想像しますw

モーターの回生ブレーキの解釈に以前乗ったリーフとは違う物を感じました。一日の長
というか「あ、なるほどね」を感じました。踏んでいたアクセルを0にするとエンジン
ブレーキの様な負荷がかかり、ついには停車するのです。これは馴れて距離が測れれば
かなり便利です。インバーターのセッティングによるモーターのものでいわゆるブレーキ
パッドによる摩擦停車ではないそうです、クリープも条件による01が出来ます。

この車格でこの加速はアリですね。前モデルで搭載していた1.2Lエンジンでは実現不可です。

来週あたりニスモモデルの試乗車が登場するようで、こちらはまたブレーキのセッティング
が異なるそうでどんな違いがあるのかちょっと興味があります。


なにしろ13年前のクルマに乗っているのでめくるめくですわw




Posted at 2017/07/15 02:06:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | test ride       : | 日記

プロフィール

「low & wide はある程度の大きさを伴ってこそ sexy を醸す。」
何シテル?   11/01 18:46
前車のテルスターWGNの14万kmマークを記念に購入しました。この車以外欲しいと思いませんでした。長い付き合いの始まりです。気が付くとドイツの3大メーカーのエポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

秋夜長: 
カテゴリ:pickup log
2008/12/28 00:31:37
 
full moon all stars '07 
カテゴリ:pickup log
2007/12/25 02:10:07
 
引き出しの住人たち:index 
カテゴリ:pickup log
2007/08/07 10:27:41
 

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
120i 気に入っています。
トヨタ マークII トヨタ マークII
初めての愛車です。 義兄から譲り受け、教習所から解き放たれたやんちゃ野郎は 何処へでもひ ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
父と共に、マリンタワー近くのDにユーズドを探しに。 大学4年からの足になりました。
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
FFブームの走りでした。世はVWゴルフの登場に沸き立っていました。 日本勢は日産パルサー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation