• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

J0J0☆彡♪のブログ一覧

2013年05月04日 イイね!

アルトエコにスペーシアではなく、スペリアホワイト26U

アルトエコにスペーシアではなく、スペリアホワイト26U









…が追加されていた。

まるで、3月のBlogに応えるかのようなタイミング。

しかも売れ筋ECO-Sグレードにワンプライス設定を用意。
諸費用込みで104万円。

ちなみにキーフリー装備のセットオプションを追加したい場合は、そのままプラス3.15万追加でオーダーできるそうだ。

消費税UP前で需要が増すか!?
Posted at 2013/05/04 21:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわ言 | クルマ
2013年03月15日 イイね!

アルトエコ、キャロルエコ、ミラのグレード整理、消費税。

アルトエコ、キャロルエコ、ミラのグレード整理、消費税。画像は、ノーマルアルトのカタログから。
ちゃっかり、となりにリーフホワイトのアルトエコが停車していた。










ノーマルミラがひっそり、グレード整理されていた。
買う人は、減税、燃費、価格と装備の面でミライースになってしまうんだろうな。
ミラで残ったのはMTモデルとバン仕様

キャロルエコも本家から少し遅れてマイナーチェンジ。
こちらもグレード整理されています。
(フロントマスクは従来通りでアルトエコと差別化を図ったのか。)

そう思うと、アルトは、今のところX、G4、G、F、VPと残っているけど、いずれは、整理されてしまうだろうな。
グレードが整理されたときに、20Lタンクから30Lタンクになって、航続距離が伸びてますます便利とかなりそう。

価格と装備で比較すると、
2WDの上級グレードXが\1,029,000.
2WDのECO-S+セットオプションが\1,031,500.

根本的にK6AとR06Aのエンジンの違いはありますが、
XにあってECO-Sにない装備面の違いはリアシート分割可倒式、運転席シートリフター、チルトステアリングぐらいか。(違ってたらゴメン)

私も一時期、アイドリングストップにこだわりがなければ、リアシートヘッドレストとキーフリーのXでもいいと思っていましたが、ECO-S+セットオプションで、ほぼ同等の価格帯で実現できてしまう。

素直に買ってもいい装備のクルマが登場してしまった。。。
26Uスペリアホワイトがないのが残念だが、またエコ○※△パッケージとかで登場しないかな。

ところで消費税UPは確定???。
海外にいると日本のニュースを取りこぼしてしまう。
2014年04月01日が08%
2015年10月01日が10%

消費税別100万円のクルマの場合、5%なら5万円、8%なら8万円。
取得税は減免とかなんとか・・・らしいが、そもそもエコカーの場合、すでに減税状態。
あと還元セールの類も禁止とかいうニュースを見たがオプション3万円分プレゼントとかいうのはOKなのだろうか。

欲しいけど、慌てて買わない。。。



Posted at 2013/03/15 12:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわ言 | クルマ
2013年02月24日 イイね!

KAR-INA x Alto ECO

KAR-INA x Alto ECOこのスペックに、クラっときたら。

おぉ~アルトエコにもエネチャージ&エコクールですか。

そして、何より、リアシートにヘッドレストが付いて、セットオプション(\31,500)扱いでキーレスプッシュスタートシステムも付くとは!!

ますます自分好みのスペックに近づいてクラっときてしまいました。

26Uスペリアホワイトのエコブルーパッケージは、なくなってしまいましたね。

さらに20kg軽量化して、スペアタイヤは標準付属のままなんだろうね!?

ガソリンタンクは20Lのまんま。
1L=約0.7kgとして、満タン状態でも30Lタンクより7kg軽い状態が保てるならいいんじゃない。

これについては、以前にも書いたけど元EC22Sツイン(タンク容量21L)乗りの私としては問題なし。
なんか、20Lが残念という他のBloggerの記事を読むと何がダメなんだろうと不思議な感じ。

この手の車種を選ぶオーナーって、そんなにガソリンを消費するような使い方はしないと思うけどな。(近所の買い物とか、子どもの送迎とか)

次は、2シーターモデルの投入と更なる軽量化&MTターボモデルの追加とかwww ←たわ言です。
Posted at 2013/02/24 21:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわ言 | クルマ
2012年09月01日 イイね!

batsu and terry ブースターケーブル接続の再確認

batsu and terry ブースターケーブル接続の再確認昨日の夕方、買い物のため、近所の食品スーパーへ立ち寄ったときの出来事。

ハザード点滅のらぱぴーSSの隣を駐車Get。
しかし、らぱぴーSSのオーナー不在。

まぁ人里離れたところなら気に掛けるが人通りが多いので放置しておきました。
数分後、買い物の荷物を置きに戻ると、ちょうど先ほどのらぱぴーSSが知り合いの車両とブースターケーブルで接続されて救援されているところでした。
バッテリー上がり状態だったのね。。。

故障車両側は無事、始動。
オーナーのおばちゃんも手慣れた手つき!?でケーブルを外してましたが、ナント故障側のプラスから外してました。
アレっ、順番違うよな。。。
よく見ると故障側のマイナスもバッテリーマイナスに直接繋げてるし。

確か習った手順では、

ブースターケーブルの接続
①故障車両のプラス→②救援車両のプラス
③救援車両のマイナス→④故障車両のボディアース


取り外しは接続の逆順
④故障車両のボディアース→③救援車両のマイナス
②救援車両のプラス→①故障車両のプラス


こうしないと、接続の最後に火花が飛び散るからバッテリーの気化した塩素に引火するとか、誤って身体に触れて導通して感電とかの危険性があるんだよな。
今回は、問題なかったが、年間数件は、手順ミスで余計な事故が起きてしまうんだろうね。。。
Posted at 2012/09/01 09:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわ言 | クルマ
2012年08月24日 イイね!

目撃した事故から感じたこと

目撃した事故から感じたことこの記事は、自動車の規制についての考察について書いています。

いいねのランキングを見ていたら、興味深いBlogがあったので、そのBlogについて書いてみました。

コペンゃRX-8が生産終了することはニュース記事を読んで知っていたのですが、その理由が法規制の基準に対応できなくなったからというのは知りませんでした。

個性的なモデルが生産終了することは残念に思います。
ただ、この衝突安全基準について、今年5月に目撃した事故から感じたことを改めて書いてみようと思います。

他人の事故だったので、他人の不幸をBlogに書くのはNGだなと当時Upするのを控えてました。


時はさかのぼり、
5月○日 夕方。。。



あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!(byポルナレフ)

『おれは、(高速道路の)通勤割引になる17:00を待つ間、ジュースを買うために自販機を探していたと思ったら いつの間にか119番通報をしていた』

何を言っているのかわからねーと思うが…
(このくだりは、いい加減やめようか)




マジメに書くと、

急ブレーキのスキール音の直後、ドスンと衝突音。
『やっちゃったか…』

音がしたほうに目を向けると、MH23SワゴンR×自転車の高校生の出会い頭の事故が起きていた。

『あぁ、またスズキ、またMH23SワゴンR』(例の暴走事故の記憶が新しい頃なので)

運転手さんの気が動転してるといけないから…とっさに119番通報。
衝突した高校生は意識もあり、何やら誰かと携帯電話で連絡を取っている様子。

119番の職員にありのままの状況を説明し救急車を要請。
しかし、ここで問題が!

『場所はどこですか?』
うっ!ココの住民じゃないので正確な場所の説明ができない。orz

丁度、衝突音を聞いて出てきた現場付近の住民がいたので、
そのまま電話を代わって事故現場の場所を詳しく説明してもらいました。

しばらくして救急車が到着。
通報からたった5分ぐらい(だったような)だけど長く感じたな。
まだ、高校生が軽傷だったから焦りはなかったけど。
運転手さんも冷静でした。


救命隊員が当事者に詳しい状況を聞く中、第一通報者であることを告げ、運転手さんには、落ち着いたところで保険会社に連絡するように言ってその場を離れました。
高校生は、担架に載せられ救急車内に収容されるところは見届けました。

ちなみに事故の状況としては、高校生側が見通しの悪い細い路地から自転車で車道に飛び出して、
そこに運悪くワゴンRが衝突したようです。
(これは、現場を見ただけの私の勝手な見解です。)

そのワゴンRのボンネットフードを見たところ、大きく凹んでました。
大きくへこんだ分、強い衝撃を吸収してくれたんだなと感じた次第です。
衝突の衝撃で高校生に後遺症が残らなければいいのですが。

そう思うと、二世代前(9/6で三世代前になりますが)のMC22SワゴンRに乗っている私のクルマだったら、お互いのダメージは、また違っていたかも知れない。。。


クルマ一つ一つの部品において、性能テストや安全性テストが自分の知らないところで行われ、ひとつのクルマという製品が完成していると思います。

同じく法整備にしても、いきなり決定されるわけでもなく、いろいろ審議を重ねて、
猶予期間も与えられて施行されているのだと思います。

ヒトが運転する以上、ヒューマンエラーは必ず起こります。
そのエラーのうち、運よく事故にならなかったケースや相手がそのエラーをリカバリーして回避したケースも世の中、多々あると思います。


万が一の事故で人間に対して、少しでも衝撃の度合いが軽減されるなら、今回の法規制も仕方がないかなと思いました。
(その基準を満たしていない古いモデルに乗っている身分で言うのもなんですが)

元Blogのコメント欄にあった『車は走る凶器』だということを念頭において安全運転を心掛けるようにしたいと思います。

では、みなさん、ご安全に。

Posted at 2012/08/24 12:08:30 | コメント(1) | トラックバック(1) | たわ言 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルトエコ HA35S シートカバーの取り付け(99000-990J5-A29)ブロッサム https://minkara.carview.co.jp/userid/136969/car/1623776/4949206/note.aspx
何シテル?   05/25 22:53
みなさん、仲よく♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【HA25S】ドアミラー交換記録【壱】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 07:57:00
メーターを全部バラしてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 08:59:06

愛車一覧

スズキ アルトエコ レッド スコルピオ2号 (スズキ アルトエコ)
ZLBフェニックス レッド パール×Z2S シルキーシルバーメタリック ツートン。 アル ...
スズキ Kei HN22Sヶィちゃん ケーイーアイ (スズキ Kei)
2007年式 HN22S 9型 βターボ 5MT.2WD. パレットのアルミホイール ...
日産 セレナ e-POWER アズライトブルーのセレナ (日産 セレナ e-POWER)
ウォーカーマシンC27セレナタイプ アズライトブルーのe-POWERセレナです。
日産 セレナ 日産 セレナ
C25モデル末期で購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation