• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

J0J0☆彡♪のブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

こちら高松市丸亀町商店街前派出所(じゃなくて出光カード)

こちら高松市丸亀町商店街前派出所(じゃなくて出光カード)基本的にカードポイントなどは、使えるときに使うのが鉄則!という考え方にしています。
せっかく貯めたポイントが、いつの間にか有効期限がきてポイント消失とかポイントを記録したカードを紛失したとかガッカリ度大ですよね。
セゾンの永久不滅ポイントは永久不滅なので放置していてもいいですが。




大手家電量販店のポイントとかレジで
店員『ポイントは貯めておきますか?』
お客『はい』
なんて、つい答えてしまいがちですが、ポイントで割引を謳っているワケですから使わないとお店の利益になってしまいます。
そもそも貯める必要はない。1ポイント1円で割引ですから。




カー用品店のABとかは、イベントや粗品の代わりにポイント付けてたりしてくれるがこれは、集客のためかも知れません。

500ポイントで\500相当の商品がタダ同然で手に入ったりするが、
お店としては在庫が掃ける。
客が来るからお店が賑わう。
ついでにタイヤ・バッテリーの無料点検などして、状態が悪ければタイヤ交換、バッテリー交換。
ついでに車検を受けてもらう。
ついでに買い取り査定してもらう。
などなど、別の商売に繋げて収益を上げたりしてると思う。





本題の出光カード。
まだ、交換アイテムが届いていないので完結していないのですが昨年末からの長い道のりを綴りたいと思います。

2011年末、出光カードのウェブ明細をダウンロードするためにログイン。

なんとなく、獲得ポイントを見ると1,035ポイントになっていました。
意識して貯めてはいなかったのですがいつの間にか貯まっていました。
ところが今年5月末で失効するポイントが680ポイント。

こっこれは!何か交換しなければ!
それで、交換アイテムリストを確認してみると…う~ん、1,000ポイントではロクなアイテムがない。。。

ロードサービスとか保険でカバーしてるから要らないし。。。
とりあえず、1,000ポイントでANA500マイル移行に申し込んでみた。。。



数日後、申込用紙が届いたんですが、交換手数料として交換ポイントの10%が更に必要ということで実質1,100ポイント必要だということがわかった。
足りないじゃないか。。。更に申込返送として別途郵送料が必要。。。。

例え500マイルに交換しても今度はマイルを別の支払いポイントに交換しようとすると軒並み10,000マイル(=10,000Edyとか)が必要になる。
足りない9,500マイルを他のポイントから移行しようとすると・・・、例えばセゾンの永久不滅ポイントから充てる場合、

永久不滅200ポイント→600マイルにした場合、
9500マイル÷600マイル=約16口必要。
16口×永久200ポイント=3,200ポイントが必要。

ちなみに永久不滅200ポイント=900円の支払い充当ができるので、
16口×900円なら14,400円の支払いに充てることができる。

500マイルを有効活用するためEdy10,000円に交換するのに支払い充当14,400円分を使用。。。差額\4,400分損してます。。。。。


効率悪い…ANAマイルの交換は諦めて他の有効利用を模索。。。
出光1,000ポイントで丸亀町商品券\5,000に交換できるらしい。
→申し込んでみたところヤッパリ、丸亀町出光カード限定アイテムのため翌日、即却下された。
愛知県在住の住民が香川県まで買い物に行くわけにも行かないが。。。
なんだか、却下されたのが悔しくて丸亀町出光カードを申し込んでみたら、これはコレで他都道府県民でも登録できるみたいでホントにカードが届いたw


やむなく一旦、カードのショッピング利用を出光カードに切り替えてポイントを貯めることにした。

目標は2,200ポイント/2,000円分の出光プリカ。

貯めているうちに2月から新たな交換アイテム一覧にポイントチャレンジが設定された。(毎年、実施されるみたい)
もれなくコースの出光GS利用500円分キャッシュバック=600ポイントで交換可能。素直にコレに充てるか!?


ちなみに永久不滅と出光とのポイント比較(ポイント2倍とかの特例は除いて)

ショッピングで付与される単位は以下の通り。
永久1,000円=1ポイント
出光1,000円=5ポイント

A)支払い充当に必要なポイント
永久200ポイント=900円支払い充当
出光600ポイント=500円キャッシュバック

B)そのポイントを貯めるために必要なカード利用額
永久1,000円×200ポイント=200,000円
出光1,000円×600ポイント÷5ポイント=120,000円

C)必要なカード利用額Bの最小公倍数600,000円
D)最小公倍数に達する口数=C÷B
永久600,000円÷200,000円=3口
出光600,000円÷120,000円=5口

E)カード利用で充当金額(またはキャッシュバック)される金額=A×D
永久900円×3口=2,700円支払い充当
出光500円×5口=2,500円キャッシュバック

貯めるなら失効期限がない永久不滅が、やはり無難でお得か。。。

つづく。。。
Posted at 2012/03/31 21:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | MC22S(RR-SWT) | クルマ
2012年02月24日 イイね!

三方開トラック

三方開トラックドライブレコーダーの常時録画。

たまに記録が失敗する。






失敗すると0バイトのmp4ファイルが残り、フォーマットしない限り、その後の記録ができなくなる。
そのため、交換用の予備SDカードは必ず携帯している。

SDカードをフォーマットするタイミングで記録画像をチェックしたりするんですが、
RECボタンで記録されたファイルは、何か残しておきたい気持ちがあってRECボタンを押したんだろうと思って観てみる。



古い記録の場合、何でココ、RECしたんだろうと思い出せないのもありますが、今回の画像は、三方開きトラックの後方の囲いが開いたまま。
落ちそうな荷物は載ってないものの囲いが開いているため、ブレーキランプ類がまったく見えない。




今回は渋滞でゆっくり進路変更合流するんですが、通常走行中にいきなり進路変更されたりしたらわからないだろうね。
Posted at 2012/02/24 19:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | MC22S(RR-SWT) | クルマ
2011年12月31日 イイね!

よろしこメカドック

よろしこメカドック今更ながら、月曜日の雪の日。
今シーズン初の積雪。

家でおとなしく過ごしたかったのですが、病院へ行く用事があり、ノーマルタイヤからスタットレスタイヤに交換しました。
自分でタイヤ交換なんてEC22Sツインのとき以来だな。

いつもは、お世話になっている販売店で¥2,100でお願いしているのですが、自身の訓練も兼ねての交換です。

まずは作業のしやすい安全な場所へ移動。
ラゲッジの荷物を後部座席に退避してジャッキアップを取り出します。
ところが、ジャッキアップが10年間、取り出してないので取り外しが固く5分ぐらいかかった。

次にジャッキアップポイントを探して、前輪から交換を開始しました。
前輪だけでギブアップしたら年明けにでも後輪2本は販売店にお願いしようかと思いましたが結局4本とも交換しました。

最初は、不慣れで15分ぐらいかかりました。
フックみたいな工具とL型のレンチを組み合わせてクルクル回すんだよな、、、と思い出しながら。
素手では、冷たいので途中、軍手を探しに自宅に戻る。軍手は常備しといたほうがいいなと思った。

ナット締め付けは、対角点ごとにバランスよく締め付け。
ココんところ、昔、マンガで読んだメカドックのタワイモナイ知識がそのまま役に立った。
知り合いの美容師さんとか偏って締め付けてたりしてる話してたからね。。。

後輪側は軽いのと慣れてきたのもあって1本10分弱で交換できた。
トータル約1時間程度。

イザっていうときスペアタイヤに交換とか経験が少ないと焦ると思った。
今回は安全な場所で明るい状況だったか夜で外出先だったら1本交換だけでも、かなり手間取っただろう。

HN22Sヶィと嫁マシンの工具、スペアタイヤの位置も後で確認しておこうと思った。
Posted at 2011/12/31 00:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | MC22S(RR-SWT) | クルマ
2011年12月10日 イイね!

10th anniversary MC22SワゴンR RR SWT Z9T

10th anniversary MC22SワゴンR RR SWT Z9Tもしや…

もやし!?…

もしかして!?…

MC22S納車から10年経過!

いろいろな出来事があった。

世の中も変わった。

自分の生活環境も変わった。

総走行距離11万km超。

並行して乗ってたツインが約4万km
今のヶィが約3万km
ホントなら約18万kmは走行してるんだろうな。

ツイン/ヶィがなかったら10年も持たずに別の車種に変わってたかも知れない。




古いCDROMに納車時の記念撮影画像が見つかったので初公開。

隣りのブラックマフィア仕様は、下取りに出した2型のFX-Tグレード。
段差乗り越えの扱いづらさから1年半で下取り。 orz

オプション注文しにお店を尋ねたら4型で新色ブライトレッドが登場ということで、そのまま買い替えモードに。

赤色は、契約を決めるときに抵抗も感じたが、納車後、乗ってみたら気にならなかった。
そんなクルマにもう10年乗ってるんだなと。色あせてツートンカラーになってますが。





そして今、維持費の都合で重大な局面に!!!
ヶィを残すか、ワゴンRを残すか。。。。
Posted at 2011/12/10 12:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | MC22S(RR-SWT) | クルマ
2011年09月25日 イイね!

やっとかめ~♪平和な日曜日

やっとかめ~♪平和な日曜日やっと平穏な日曜日を迎えることができました。
8月から土日も仕事で休みナシだったからな~。


7月の追突事故の件は、示談も完了しています。

修理代が約12万
2週間のレンタカー代が約5万

軽い事故ですが、この程度で保険使って3等級下がるのは痛いですね。
(今回、私の保険は無キズですが)

左折時に停止で追突は、よくアリガチなケースなので、私も事故を起こさないように気をつけます。
『通過できるだろう♪』運転ではなく
『停止するかも!?』運転を心掛けないと。

保険は最悪時の切り札として、できれば使わないでおきたいです。

修理時に使用したレンタカーの日産マーチですが、
2回ほど給油して、満タン法燃費で18km/Lと17.8km/Lだったかな。

なかなかやるじゃないか!!

10・15モードで26km/Lっていうぐらいだから軽く20km/Lはいくのかなと思いましたが、ちょっとガッカリな数値です。
JC08モードは22.6km/Lですから、こちらの計測値のほうが現実的な値ですね。

アイドリングストップという新しい制御が加わるのですが、マーチの場合、エンジンの再始動は、次の4つでしょうか。

1.ブレーキペダルを離す
2.ステアリングを動かす
3.アイドリングストップ制御スイッチをOFFにする
4.シフトレバーをD→N→Dにする


3と4は、通常ないですが
マッタリと発進する場合は1
発進を意識して再始動の場合は2でしょうか。

たまにステアリングを握ったまま、助手席の荷物を動かしたり、後部座席のほうを向いたりすると意図せず再始動させてしまうことがありました(^^;

微妙にエンジンが止まって欲しくないタイミングとかあって、そのあたり、車両を停止させるタイミングを合わせて運転とかしてました。
具体的には、もうすぐ青信号で前車は発進するだろうな~、というところでやむなく車両停止。
少し間を置いてエンジン停止した途端、前車が発進。
それに続けて発進しようとすると、ちょっとギクシャクっていう感じですかね。
機械は、そんな状況を把握できないからな~。。。

あと、赤信号で停止しているんですが、前車が、ちょっとずつ前進すると、釣られて再始動してしまうケースとか、ムダに再始動させるんじゃないぜ!ということもありました。

エンジン停止中はエアコンのコンプレッサー(!?)も停止しますが信号待ち程度なら、送風だけでも冷気が残っているので十分な感じでした。

信号待ちでエンジンが停止しているので停止中は余計な振動もなく音楽もクリアに聴こえましたね。コレが意外と今まで感じたことのない感覚でした。

次に買う候補車種にアイドリングストップ機能が付いたグレードがあるなら検討してもいいかな。

Posted at 2011/09/25 10:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | MC22S(RR-SWT) | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルトエコ HA35S シートカバーの取り付け(99000-990J5-A29)ブロッサム https://minkara.carview.co.jp/userid/136969/car/1623776/4949206/note.aspx
何シテル?   05/25 22:53
みなさん、仲よく♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【HA25S】ドアミラー交換記録【壱】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 07:57:00
メーターを全部バラしてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 08:59:06

愛車一覧

スズキ アルトエコ レッド スコルピオ2号 (スズキ アルトエコ)
ZLBフェニックス レッド パール×Z2S シルキーシルバーメタリック ツートン。 アル ...
スズキ Kei HN22Sヶィちゃん ケーイーアイ (スズキ Kei)
2007年式 HN22S 9型 βターボ 5MT.2WD. パレットのアルミホイール ...
日産 セレナ e-POWER アズライトブルーのセレナ (日産 セレナ e-POWER)
ウォーカーマシンC27セレナタイプ アズライトブルーのe-POWERセレナです。
日産 セレナ 日産 セレナ
C25モデル末期で購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation