• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

J0J0☆彡♪のブログ一覧

2018年01月29日 イイね!

積雪のコインパーキング…

積雪のコインパーキング…積雪の日の夜。

駐車位置番号が見えなくて…

orz

Posted at 2018/01/29 23:21:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA35S | クルマ
2017年08月28日 イイね!

ガソリン高い。

ガソリン高い。ガソリンスタンドの掃除機利用ついでに給油。

昨日は、122円ぐらいの相場だったのに今日は126円。

給油量は16L程度。

コストコは常に破格の114円。
20km走って1L使ってコストコか。12円UP×16L≒192円高くてココで給油か。

結局、ドライブがてらコストコに行ってしまった。
走った分だけクルマの走行距離が増えて価値が下がる。

給油するために走る。
ムダだ。。。。ムダッムダッムダッムダッムダッムダッムダッムダッムダッ。。。

コムスなら自宅の100Vで充電できる。
※満充電に6時間ぐらいかかるが。。。

手頃な中古車も散見されるようになったが、やはりファスナーのキャンバスドアは必要か。

待ってろよ。ブローノ・ブチャラティ・コムス。
Posted at 2017/08/28 22:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA35S | クルマ
2017年05月09日 イイね!

HA35Sアルトエコ 燃費記録を振り返る。

HA35Sアルトエコ 燃費記録を振り返る。気が付けば、4月は給油してない。
チョコチョコとは、乗っていましたが。

買ってから過去3年間の燃費記録を振り返ってみた。

水色のラインが全件の平均かな!?
私のアルトエコの場合、23.63km/Lとなっている。

初年度は、平均よりゃゃ上。2年目、3年目は、13インチ→15インチの影響があるかも知れない。

今年は、スタッドレスからノーマル交換時に元の純正13インチに戻した。

春秋は、エアコンも比較的使わないため、好成績が残るはずですが初年度より、低い感じ。
勤務地が変わって、Stop&Goが増えたのかもしれない。

アイドリングストップより、いかにStop&Goを減らすかのほうが効率がぃぃ(はず)。
Posted at 2017/05/09 09:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA35S | クルマ
2016年11月05日 イイね!

続・HA35Sアルトエコ+PanaNavi電圧降下問題

続・HA35Sアルトエコ+PanaNavi電圧降下問題2016/10月 中旬
ついに、入力電圧10.0Vの表示!!!
また、また、また、あの表示が頻発。
orz



あと、3ヶ月もすれば、初回車検。納車から3年経つのか。。。早いものだね。。。
バッテリーも3年経過で弱るよなぁ。



久々にELM327を起動。データログを取得。
OBD2端子の常時電源電圧は、12~14Vで安定的。
もちろん、アイドリングストップからの再始動時は、一時的な電圧降下をしますが。



データを見る限りでは、バッテリーが致命的に劣化しているとは思えない。

試しにOBD2端子電源→カーナビ電源に接続したところ。。。。。
劇的にナビ入力電圧が改善!!!
v(^o^)v ヤッター!

なんだ、最初から、ココから電源を取れば良かったじゃないか!


しかし、その喜びも数分後に打ち砕かれる。。。


アイドリングストップで信号待ち。
青信号に変わり、エンジン再始動。
ナビの画面が消灯。

一瞬、ヒューズでも飛ばしたのか!?と焦りましたが、しばらくして、いつも通りの起動画面。
それなりの頻度で電圧降下によるナビ再起動が発生してしまう。。。

せっかく解決できたと思ったのに。。。

では、ヒューズボックスとOBD2端子の常時電源を各々から入力してカーナビ電源に供給してみようか。
回路図としては、こんな感じ。


双方の入力ラインに整流ダイオードを入れて、カーナビ電源に供給する。
ところが、電圧の低いほうに合わせてしまうのか?状況が元のままに戻ってしまった。
再起動はしなくなりましたが、これでは意味がない。

とりあえず、ダイオードをかませて結合するのはやめて、切り替えスイッチ方式にするかなぁ。。。

①アイドリングストップしない運転のときは、OBD2端子電源。

②アイドリングストップする運転のときは、ヒューズボックス電源。

これで切り替え運転してみるかな。

Posted at 2016/11/05 21:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA35S | クルマ
2016年06月13日 イイね!

エネチャージ x パナナビ電圧降下問題の顛末。

エネチャージ x パナナビ電圧降下問題の顛末。アルトエコ納車後、長らく闘い続けてきたナビのバッテリー電圧低下メッセージ問題。


最近になって、また頻繁に表示するように感じた。







どのように対策するべきか。。。

リレーで別系統から給電する配線も対策済み。

OBD2端子から電源電圧の変化もログを取って電源の変化に問題がないかも検証。


もぅほかの手段はないのか、いろいろと考えたところ、小型の補助バッテリーをナビ電源の途中に介して、電源電圧の安定化を図ろうと今回は、試みました。


エネチャージで電源供給が不安定。

小型バッテリーの電源出力で安定供給。

ナビの電源安定化。

こんな感じで企んでいましたが・・・。

ナビの消費電流は、マニュアル仕様で『2A』


小型バッテリーの製品仕様は、電源出力『9~15V 1A』
念のため、ナビのヒューズを『1A』に変更しても問題なく動作することを確認。


熱帯雨林で見つけた、この製品 LK-530-12V
韓国から届きました。(私の注文時は納期2週間程度、忘れたころに到着。)
韓国からDHLで届いた。



内容物を確認。袋のままでスミマセン。。。

・バッテリー本体
・充電用配線(配線加工用)
・充電用配線(アクセサリープラグ/ソケット用)
・給電用配線(アクセサリープラグ/ソケット用)
・貼付テープ
・英語版のマニュアル
(※日本語版マニュアルは、別の会社からWebに公開されていました。)
付属のマニュアルは英語ですが、Webに日本語版あり。


入力側と出力側でプラグのサイズが違うので挿し間違えは、あり得ません。
中央のスイッチは、OFFでバッテリー充電を止めるようです。
※入力電圧監視機能で11.6~12.4Vの範囲で自動カットの機能もあります。

電装品への出力は、接続されている限りバッテリー切れまで給電し続けるようです。
電源の配線は入力、出力ともプラグ接続式。サイズが違うので挿し間違いはない。



手持ちの電圧表示アクセサリーで給電電圧を確認。まずまずの同じ表示。
この電圧のまま、ナビに給電できれば、今までの悩みもすべて解決。期待が高まります。
安定的に14V台を表示。。。期待が高まります♪



早速、『ACC電源』ラインに接続して試運転。


うむむむ…片道1時間の通勤経路を往復してきたがナビの『ACC電源』表示は、いつもと変わらないまま。
何がダメなの?????


そこで考察。
据え置き型ナビだから、メインの駆動電源は『常時電源』ラインで『ACC電源』ラインは、ナビの起動/終了を判断するスイッチみたいな感じだろうか。



そう、元々、ポータブルナビから同じソフトで据え置き型に移行してきたので、ソフトも共通。
ポータブルナビは、『ACC電源』のみで電源供給だからナビ画面もACC電源のままなんだろうか。
この表示のせいで、ずっと勘違いをしていました。。。

※ACC電源供給にリレーを介して常時電源を供給していたのは、ほとんど無意味だったのね。





それなら、『常時電源』ラインに接続を変更してエンジン始動。

今度は近所を500mぐらい1周。
ぬぉぉぉぉ~!。目まぐるしく電圧表示が変わる。今まで表示しなかった9V台も表示。
小型バッテリーの表示も不安定。

すぐに使用を中止。やっぱり使えない。

まぁ、元々、駐車時のドライブレコーダーの電源供給用の小型バッテリーだからナビに接続して高負荷を掛けること自体、ムチャでしたね。。。






小型バッテリーは、(私の使用目的としては)残念でしたが、ナビの電源供給について、ひとつ勉強になりました。

改めて、ナビ配線を見直したところ、『常時電源』ラインがオーディオハーネスの接続元から『ナビ』+『オーディオ』+『サブウーファー』と三系統に分岐供給。

そこで、ナビ電源のみリレー用に配線してきた別系統の『常時電源』に接続。
数日、通勤経路でナビのACC電圧表示を確認したところ、約1Vほど改善。

ちなみにエネチャージが元々ないHN22Sヶィは、『ナビ』+『オーディオ』+『サブウーファー』でひとつの『常時電源』系統のままでも13.5V前後で安定して供給されているから、違いはヤッパリ、エネチャージの影響かな。



約9,000円ほど掛けて購入した小型バッテリー。ちょっと高い勉強代でした。
でも、おかげで余計なモノを介して使うよりスマートになり、今まで闘い続けてきた問題が解決できてよかったかなぁと思います。。。
(浅はかでした。。。orz)




小型バッテリーの別の使い道は、また次回。
Posted at 2016/06/13 10:10:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | HA35S | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルトエコ HA35S シートカバーの取り付け(99000-990J5-A29)ブロッサム https://minkara.carview.co.jp/userid/136969/car/1623776/4949206/note.aspx
何シテル?   05/25 22:53
みなさん、仲よく♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【HA25S】ドアミラー交換記録【壱】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 07:57:00
メーターを全部バラしてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 08:59:06

愛車一覧

スズキ アルトエコ レッド スコルピオ2号 (スズキ アルトエコ)
ZLBフェニックス レッド パール×Z2S シルキーシルバーメタリック ツートン。 アル ...
スズキ Kei HN22Sヶィちゃん ケーイーアイ (スズキ Kei)
2007年式 HN22S 9型 βターボ 5MT.2WD. パレットのアルミホイール ...
日産 セレナ e-POWER アズライトブルーのセレナ (日産 セレナ e-POWER)
ウォーカーマシンC27セレナタイプ アズライトブルーのe-POWERセレナです。
日産 セレナ 日産 セレナ
C25モデル末期で購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation