• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

J0J0☆彡♪のブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

こちら高松市丸亀町商店街前派出所(じゃなくて出光カード)

こちら高松市丸亀町商店街前派出所(じゃなくて出光カード)基本的にカードポイントなどは、使えるときに使うのが鉄則!という考え方にしています。
せっかく貯めたポイントが、いつの間にか有効期限がきてポイント消失とかポイントを記録したカードを紛失したとかガッカリ度大ですよね。
セゾンの永久不滅ポイントは永久不滅なので放置していてもいいですが。




大手家電量販店のポイントとかレジで
店員『ポイントは貯めておきますか?』
お客『はい』
なんて、つい答えてしまいがちですが、ポイントで割引を謳っているワケですから使わないとお店の利益になってしまいます。
そもそも貯める必要はない。1ポイント1円で割引ですから。




カー用品店のABとかは、イベントや粗品の代わりにポイント付けてたりしてくれるがこれは、集客のためかも知れません。

500ポイントで\500相当の商品がタダ同然で手に入ったりするが、
お店としては在庫が掃ける。
客が来るからお店が賑わう。
ついでにタイヤ・バッテリーの無料点検などして、状態が悪ければタイヤ交換、バッテリー交換。
ついでに車検を受けてもらう。
ついでに買い取り査定してもらう。
などなど、別の商売に繋げて収益を上げたりしてると思う。





本題の出光カード。
まだ、交換アイテムが届いていないので完結していないのですが昨年末からの長い道のりを綴りたいと思います。

2011年末、出光カードのウェブ明細をダウンロードするためにログイン。

なんとなく、獲得ポイントを見ると1,035ポイントになっていました。
意識して貯めてはいなかったのですがいつの間にか貯まっていました。
ところが今年5月末で失効するポイントが680ポイント。

こっこれは!何か交換しなければ!
それで、交換アイテムリストを確認してみると…う~ん、1,000ポイントではロクなアイテムがない。。。

ロードサービスとか保険でカバーしてるから要らないし。。。
とりあえず、1,000ポイントでANA500マイル移行に申し込んでみた。。。



数日後、申込用紙が届いたんですが、交換手数料として交換ポイントの10%が更に必要ということで実質1,100ポイント必要だということがわかった。
足りないじゃないか。。。更に申込返送として別途郵送料が必要。。。。

例え500マイルに交換しても今度はマイルを別の支払いポイントに交換しようとすると軒並み10,000マイル(=10,000Edyとか)が必要になる。
足りない9,500マイルを他のポイントから移行しようとすると・・・、例えばセゾンの永久不滅ポイントから充てる場合、

永久不滅200ポイント→600マイルにした場合、
9500マイル÷600マイル=約16口必要。
16口×永久200ポイント=3,200ポイントが必要。

ちなみに永久不滅200ポイント=900円の支払い充当ができるので、
16口×900円なら14,400円の支払いに充てることができる。

500マイルを有効活用するためEdy10,000円に交換するのに支払い充当14,400円分を使用。。。差額\4,400分損してます。。。。。


効率悪い…ANAマイルの交換は諦めて他の有効利用を模索。。。
出光1,000ポイントで丸亀町商品券\5,000に交換できるらしい。
→申し込んでみたところヤッパリ、丸亀町出光カード限定アイテムのため翌日、即却下された。
愛知県在住の住民が香川県まで買い物に行くわけにも行かないが。。。
なんだか、却下されたのが悔しくて丸亀町出光カードを申し込んでみたら、これはコレで他都道府県民でも登録できるみたいでホントにカードが届いたw


やむなく一旦、カードのショッピング利用を出光カードに切り替えてポイントを貯めることにした。

目標は2,200ポイント/2,000円分の出光プリカ。

貯めているうちに2月から新たな交換アイテム一覧にポイントチャレンジが設定された。(毎年、実施されるみたい)
もれなくコースの出光GS利用500円分キャッシュバック=600ポイントで交換可能。素直にコレに充てるか!?


ちなみに永久不滅と出光とのポイント比較(ポイント2倍とかの特例は除いて)

ショッピングで付与される単位は以下の通り。
永久1,000円=1ポイント
出光1,000円=5ポイント

A)支払い充当に必要なポイント
永久200ポイント=900円支払い充当
出光600ポイント=500円キャッシュバック

B)そのポイントを貯めるために必要なカード利用額
永久1,000円×200ポイント=200,000円
出光1,000円×600ポイント÷5ポイント=120,000円

C)必要なカード利用額Bの最小公倍数600,000円
D)最小公倍数に達する口数=C÷B
永久600,000円÷200,000円=3口
出光600,000円÷120,000円=5口

E)カード利用で充当金額(またはキャッシュバック)される金額=A×D
永久900円×3口=2,700円支払い充当
出光500円×5口=2,500円キャッシュバック

貯めるなら失効期限がない永久不滅が、やはり無難でお得か。。。

つづく。。。
Posted at 2012/03/31 21:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | MC22S(RR-SWT) | クルマ
2012年03月30日 イイね!

インターバル撮影 FlashAir×レコロIR5 ちょっと残念↓

インターバル撮影 FlashAir×レコロIR5 ちょっと残念↓まいど~。すっかり東芝FlashAirの虜に。
今度は、インターバル撮影カメラ→レコロを買ってしまいました。

Eye-Fiを見つけたとき、キングジムのrecoloというインターバル撮影専用のカメラが発売されていることも同時に知りました。

それからというもの、昨年末から各無線LAN対応SDカードとレコロの仕様を調べることに…。
(Eye-Fi、FLUCardは持っていないので間違った認識があるかも知れません)

このレコロを使って、クルマ弄りの際、オーディオ/ナビのヘッドユニット交換を撮影しておけば作業手順の備忘録になるかなと。
あと、スタッドレスタイヤ<>ノーマルタイヤ交換作業を撮影したりすればタイヤ/ホイールが変化する状況が記録できたり、汚れた車体の洗車作業を撮影すれば車体がキレイになる変化が記録できたりするw。

レコロ自体が屋外長期放置対応のため、USB端子もなく、SDカードスロットも蓋の中にあります。
無線LAN接続して撮影動画を無線で受信し画像を取り出せたら、SDカードを抜き差しする手間が省けるかなーと。
それからカメラ本体にモニター画面もなく今どきファインダーを覗いて撮影位置を決めるため、試し撮りしたAVIファイルを即座にノートPCで受信して被写体が期待通りの位置で撮影されているかを確認できたらいいなと。

期待している動きは、
①レコロONでSD無線LANも起動。
②試し撮り。
③近くでノートPC使って撮影画像を受信して確認。撮影位置がOKになるまで①②③を繰り返し。
④位置が決定したら撮影間隔などを設定して撮影開始&作業開始。
⑤無線LANはOFFタイマーで停止してムダな電力消費を防ぐ。
⑥作業終了後、無線LANで撮影画像を受信。

こんなところ。


Eye-Fi×レコロの場合、
Eye-FiがSDカードのDCIMフォルダ以下を検索してファイル転送するのに対し、レコロはルート直下にAVIファイルを作成してしまうので仕様が合わない。

FLUCard×レコロの場合
ファイル削除機能をレコロが持っていないので無線LANの起動/停止制御を行う制御画像のファイル削除ができない。
電源供給ONで無線LAN自動起動もできる(だろう)が停止タイマーがない(!?)のでレコロの電力をムダに消費してしまう。


FlashAir×レコロの場合
撮影画像の記録はOK。ただし、電池駆動では無線LANは起動できない。

電池駆動の場合、必要最小限のときしかSDカードに電源を供給しないから仕方がないですね。
ACアダプター駆動の場合、SDカードに常時電源を供給しているらしく、無線LANも起動していてレコロにカードを入れたままフォルダ内を閲覧することができました。

なので、屋内ではACアダプターを使用して、子どものおもちゃの片付け作業とか、食後の食器片付け、自動掃除ロボットの動作撮影はできそう。
屋外の場合、SD無線自体を諦めるか、上記①~⑥を実現するなら仕様に合わせた携帯用外部電源を接続して撮影するしかない。
(定格が合っていれば、問題ないがメーカー指定ACアダプター以外の利用は保証対象外になるので自己責任です)

この手の機能を持った機器(デジカメ以外)は、そのほかにiPod Touchと任天堂3DSがあります。
3DSは持っていたのでインターバル撮影が楽しいのか、\5,000~\6,000の対価を支払ってレコロを購入する価値が自分的にあるのか確認するのに役立ちました。

実際のところ、3DSを持っているならレコロはいらない、というわけでもなかったです。

3DSの場合、
子どもが3DSで遊ぶため撮影放置が難しい。
ヒンジが緩くなっていてカメラ角度が固定しづらい。
撮影中はムダにモニター電源がONしている。
3DS本体が大きい。
屋外放置はしたくない。
などなど。
iPod touchも屋外放置はしたくないですしwww

となると、やっぱりレコロがちょうどぃぃ。
インターバル撮影専用だし、付属の三脚で位置合わせや固定が容易にできそう。
今度、タイヤ交換作業を撮影してみようかと思います。

Posted at 2012/03/30 18:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電品 | 趣味
2012年03月22日 イイね!

You!買っちゃいなよ♪東芝FlashAirで複数ファイルを取得するVBScript

You!買っちゃいなよ♪東芝FlashAirで複数ファイルを取得するVBScript昨年末、とあるサイトでEye-Fiとかいう無線LAN機能付SDカードの存在を知った。
正直、このサイズで無線LANが使えるのかと衝撃的で、3年も前からあるのに存在に気付かなかったことにショックを受けた。

しかし、いろいろと使い道とか調べてたんですが、どうも自分の使い方では有効活用が見出せない。

それから更にプラネックスのFluCardという、これまた昨年秋発売した無線LAN付きのSDカードの存在を知る。いろいろとレビューを読んでいると安定感と発熱の心配、無線LANの起動に制御画像ファイルを削除する発想は面白いのですが、制御画像を復活させるのにSDカードを抜き差しする手間とか考えるとイマイチ購入に踏み切れなかったんですよね。

2012年3月。やっとお待ちかねの東芝FlashAir(SD-WL008G)が発売。
とは言え、8GB(Class6)で市価\7,000前後。

買っても便利なの!?(絶対的な必要性を感じない。)
でも、なんとなく使ってみたい。。。

近所のヤマ電に行って置いてあったら買おうとしたら、そのようなSDカードは置いてないと撃沈。
次、ジョ○シンに寄ったら20枚も在庫カードがある。おぉ♪
でもやっぱり、\6,980。。。むむむむ。。。躊躇するなぁ。。。

You!買っちゃいなよ♪

天の声が聞こえて(ないけど)レジへ。。。
カード決済でサインしようとしたら\6,000ぐらいの値段になってて、なんか価格設定間違ってませんかと思いつつ後で確認したら3月決算在庫処分セールで15%OFFで買えた(ラッキー!!!)

さっそく、自宅でSSIDとパスの初期設定を変更してデジカメ画像を参照。
画像のようなサムネイルがブラウザに並ぶわけです。画像ファイルに限らずEXEとかも表示。

それじゃ任意のファイルを拾っていくかと、ひとつひとつ開いて画像を保存。。。。
やってられん。。。

他のユーザーは、どうやっているのか。
FireFoxとかは画像を一括取得する便利なアドインがあるらしいが、このFlashAirのためだけに環境とか余計なツール入れたくないな。。。

そこでWeb上に載っているVBScriptのサンプルをいくつか繋ぎ合わせてやれば簡易ファイル取得Scriptが作れそうなので作ってみた。
(見栄えが悪いとかナシね)

InputBoxには、FlashAirからファイルを取得したい直下のURLとファイル検索キーワードを空白で空けて入力。
前半は、直下URLのHTMLテキストを取得。
そのHTMLテキスト内で検索キーワードで拾ったファイル名称を取得。
VBScriptと同じカレントフォルダに指定ファイルがコピーされる。
このとき、同一ファイルがある場合は更新しない。(TimeStampチェックはしていない)

以下、Scriptをメモ帳などにコピペして字下げの全角スペースを半角スペースに置換した上で、
FlashAir.vbsとか名称をつけて保存。

適当なフォルダに保存したVBScriptファイルを置いて実行すればOK。

いずれ、東芝から便利なツール/アプリが無償配布されるだろうけど。。。
今のままだと、デジカメから無線LANでファイルが取得できる。ってだけなので。

ちなみに動作確認機種:富士フィルムZ950EXR(静止画/動画ともにOK)

3DS(一応動作確認)編とかは別Blogで。


以下、VBScript

Option Explicit

Dim objSrvHTTP, Stream, Fso
Set objSrvHTTP = Wscript.CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
Set Stream = Wscript.CreateObject("ADODB.Stream")
Set Fso = Wscript.CreateObject( "Scripting.FileSystemObject" )

Dim strCurPath, obj, strUrl, strChr
strCurPath = WScript.ScriptFullName
Set obj = Fso.GetFile( strCurPath )
Set obj = obj.ParentFolder
strCurPath = obj.Path

Dim inpStr
Dim strVal
Dim aryStrings
Dim lngPos
Dim objFso, objFile

Dim iMsg

Dim objFsoChk  ' FileSystemObject
Dim strFile   ' Exist FileName&Path

''----- arg get
'if WScript.Arguments.Count < 2 then
'  WScript.Quit
'end if
'strUrl = WScript.Arguments.Item(0)
'strChr = WScript.Arguments.Item(1)

inpStr = InputBox("Input FlashAirURL & FindFileNameKeyWord","Input URL & FindKeyWord")
if inpStr = "" then
  WScript.Quit
end if
aryStrings = Split(inpStr, " ")

strUrl = aryStrings(0)
strChr = aryStrings(1)
if strUrl = "" And strChr = "" then
  WScript.Quit
end if

'----- Get URL html src code text
on error resume next
Call objSrvHTTP.Open("GET", strUrl, False )
if Err.Number <> 0 then
  Wscript.Echo Err.Description
  Wscript.Quit
end if

objSrvHTTP.Send
if Err.Number <> 0 then
  Wscript.Echo Err.Description
  Wscript.Quit
end if

Stream.Open
Stream.Type = 1 ' Binary
Stream.Write objSrvHTTP.responseBody
'Stream.SaveToFile strCurPath & "\" & Fso.GetFileName(strUrl), 2
Stream.SaveToFile strCurPath & "\" & "tmp.txt", 2
Stream.Close

'----- Read html src code text file
on error resume next
Set objFso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFile = objFso.OpenTextFile(strCurPath & "\" & "tmp.txt", 1, False)
If Err.Number > 0 Then
  WScript.Echo "Open Error"
  WScript.Quit
end if

Set objFsoChk = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
If Err.Number > 0 Then
  WScript.Echo "Open Error"
  WScript.Quit
Else
  Do Until objFile.AtEndOfStream
    
    strVal = objFile.ReadLine
    lngPos = InStr(1, strVal, strChr)
    if lngPos <> 0 then
      
      aryStrings = Split(strVal, ",")
      
      '----- CurFile Exist Check
      strFile = strCurPath & "\" & aryStrings(1)
      If objFsoChk.FileExists(strFile) = False Then
        
        '----- get URL FileName
        Call objSrvHTTP.Open("GET", strUrl & "/" & aryStrings(1) , False )
        if Err.Number <> 0 then
          Wscript.Echo Err.Description
          Wscript.Echo strUrl & "/" & aryStrings(1)
          Wscript.Quit
        end if
        
        objSrvHTTP.Send
        if Err.Number <> 0 then
          Wscript.Echo Err.Description
          Wscript.Quit
        end if
        
        Stream.Open
        Stream.Type = 1 ' Binary
        Stream.Write objSrvHTTP.responseBody
        Stream.SaveToFile strFile, 2
        Stream.Close
      End If
      
    end if
  Loop
End If
on error goto 0

objFile.Close
Set objFile = Nothing
Set objFso = Nothing
Set objFsoChk = Nothing

iMsg = MsgBox("Get File(s) Completed!", vbInformation + vbOKOnly ,"FlashAir Get File(s)")


Posted at 2012/03/22 17:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電品 | 趣味

プロフィール

「[整備] #アルトエコ HA35S シートカバーの取り付け(99000-990J5-A29)ブロッサム https://minkara.carview.co.jp/userid/136969/car/1623776/4949206/note.aspx
何シテル?   05/25 22:53
みなさん、仲よく♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 222324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

【HA25S】ドアミラー交換記録【壱】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 07:57:00
メーターを全部バラしてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 08:59:06

愛車一覧

スズキ アルトエコ レッド スコルピオ2号 (スズキ アルトエコ)
ZLBフェニックス レッド パール×Z2S シルキーシルバーメタリック ツートン。 アル ...
スズキ Kei HN22Sヶィちゃん ケーイーアイ (スズキ Kei)
2007年式 HN22S 9型 βターボ 5MT.2WD. パレットのアルミホイール ...
日産 セレナ e-POWER アズライトブルーのセレナ (日産 セレナ e-POWER)
ウォーカーマシンC27セレナタイプ アズライトブルーのe-POWERセレナです。
日産 セレナ 日産 セレナ
C25モデル末期で購入。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation