• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イタ3のブログ一覧

2016年09月15日 イイね!

ACDポンプ ついに終了?

おはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

ACDインジケーター全点灯の頻度が急に早くなりました。



今まではエアコン作動中のみで1時間くらい運転しないと全点灯しなかったんですが、最近はエアコン無しでも20分くらいで全点灯し始めました(´・ω・`)

年数的にも走行距離的にも壊れるころかなと思います。
つ~か持った方かなコレ。
(早いエボは10万キロも持たないで壊れる人もいますもんね)

とりあえず、今週の土曜日にデラで点検してもらうとします。

はぁ~20万コースか~・・・ (´Д⊂ヽ
まぁ直さなくてもトラクションの悪い、AYCの効かない普通のデフですけどねw
Posted at 2016/09/15 21:07:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備&DIY | 日記
2016年09月03日 イイね!

なんとか車検終了

なんとか車検終了おはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

いや~車検で車を預ける時に発覚したウィンカーポジションキットの不具合。
この商品、スイッチ設定でノーマル状態に戻せるのがウリなんですが、またもや右ウィンカー付きっぱなし症状発生!

2回目ですよ IPFさん!と思い立って不具合履歴をネットで調べると各メーカー出てくる出てくる!( ꒪⌓꒪)

ググってみて分かった事は・・・
IPFが一番マシであることでした(´・ω・`)シャローン


まぁ文句言ってても車検に通らないので、某〇ート〇ックスに同じ商品を即効で買いに行って、即効で交換。



なんとか車検を通すことができました。 が・・・!



これまた次の車検までに壊れてるんだろ~なぁ(´;ω;`)

ということで、とりあえず整流ダイオード(逆流防止)を買ってきました。温度で壊れるのか、電気回路設計の不備(コスト削減)で壊れてるのか判断したいと思います。



何しても壊れるならギボシ端子で元に戻すしかないですね。

それにしても・・・

創立70周年を迎えたIPFさんともあろう会社が・・・

これで良いんですか!?( ˘•ω•˘ )
Posted at 2016/09/03 12:41:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備&DIY | 日記
2016年07月09日 イイね!

エアコン清掃&タワーバー交換

エアコン清掃&タワーバー交換おはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

やっと雨が止みましたね。今日は実家の車庫でDIYです。
今年もエアコン洗浄やりました。


前回のECU交換の時に一緒にやればよかったのに!と思ったそこのあなたっ!!( ゚Д゚)σ

ですよね~(;^ω^)アハアハ

ということで、いつものようにこんな感じですw


今年はエバポ洗浄だけです。ブロアファンは毎年やる必要はないみたいなので省略! (めんどくさかっただけ)


そして配達されてきたコイツを装着です。



交換前はこんな感じ



10年くらい前に装着したマインズのタワーバーにラリーアートのマスターシリンダーストッパーです。

特に不満があったわけではないんですが、イメチェンと軽量化というとこです。タワーバーはアルミなんでそんなに重いわけではないですが、マスターシリンダーストッパーは意外と重量ありました。

そして、すんなり装着できるだろ~と軽く考えてたチタン製のタワーバー。『
左右を結ぶシャフトとブラケット部を溶接して一体化構造になっており、さらなる軽量化と強度を追求!』というのは良いんですが、おかげさまで全然装着できませんwww

困ったときの万能工具でなんとか装着しましたが、朝から汗だくとかもうね(´Д⊂ヽ

ということでこうなりました。



なんかエンジンルームがよりカラフルになってきましたw

ますますラグジュアリー路線に突き進み始めてるような気が・・・。
Posted at 2016/07/09 10:18:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備&DIY | 日記
2016年07月03日 イイね!

ECU純正戻し

ECU純正戻し
おはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

HKS F-CON V Pro を入れてから不要になっていたマインズ VX-ROMを純正ECUに戻しました。



まぁ理由は、VX-ROMにしていたせいで使えなくなっていた自己診断機能(OBDⅡ出力)の復活です(;^ω^)



走行距離が増えてくると色々と気になるところが増えてきます



今、一番気になっているのはAYC-ACDポンプですね。
年数・距離的に、状態は把握しといた方が良さそうです(´・ω・`)


そしてECU交換してて、思わぬモノを見つけてしまいました。



神奈川で紛失したと思ってたセキュリティーリモコンです(^^♪
なんと助手席の下から出てきました。紛失したときに車内もかなり探したはずなんですけどねぇ。いや~助かりましたよw


思わぬラッキーがあった今日のDIYでした~(*゚ー゚)ノ


Posted at 2016/07/03 23:05:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備&DIY | 日記
2016年06月05日 イイね!

プラグインデクシング

プラグインデクシングおはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

今日は昼から知人の お見舞いで、とある大学付属病院まで行きました。なんでも股関節に人工関節を入れたとかなんとか(@_@。

手術も無事に終えて、もうすぐリハビリを始めるとのことでした。
まぁ無事で何よりです。健康一番ですからね~。


お見舞いも終わり、自宅に戻って始めちゃったプラグ交換w
前回のプラグ交換では記載しなかったインデクシングについて角度を変えた試みを実施してみました。



プラグインデクシングって何?と思ってるそこのあなた!( ゚Д゚)σ

知ってる人は知っている!プラグ電極の向き合わせですね。
L型フックの開いている方を吸気側に向けて、軸側を排気側となるようにするのが狙いです。

エボの場合は横置きエンジンで吸気が運転席側、排気がラジエター側なので車の正面に立って12時の方向へL型フックの開いている方を向ける。

正確に12時でなくて良いとのことなので、10時~2時くらいの位置になればOKという簡単な作業です。
プラグのガスケット側の潰れマージンを利用してその配置決めと締め込み加減によって調律を行います)

注意点は、標準的なプラグが新品の場合、 プラグ(ガスケット)が取り付け座面へ確実に当たってから 「1/2~2/3回転:つまり180°~240°」締めること。
再使用の場合この締め込みは「1/12回転(30°)」とのことです。


今までは てきとーに10時~2時くらいになるように締め付けていましたが、今回は真横の9時か3時へピッタリ合わせてみることにしました。

プラグのオープン側に青マジックで印を付けて確認。


座面に当たったところで締めないうちからベストの位置になってしまうものは別のプラグホールへ使用することで、なんとか成功。


3時の方向で実施。こんな感じです(^^



梅雨~夏季は湿気が多いのでアイドリングから高回転までスムーズに回ればイイナ~(゚‐゚*) くらいの軽い気持ちですが、実際には何も変わらないかもしれませんww


とりあえず、色々と試してみよー!という今日のDIYでした(^^♪
Posted at 2016/06/05 17:24:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備&DIY | 日記

プロフィール

「290,000km到達 http://cvw.jp/b/137039/48576977/
何シテル?   08/02 12:18
岡山⇒大阪⇒神奈川⇒インドネシア⇒神奈川⇒宮城⇒神奈川⇒福岡⇒岡山 ということで現在岡山に在住です ( ゚Д゚)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

赤城山 覚満淵オフ!🚘🚘🚘 
カテゴリ:記念動画
2018/04/21 19:12:03
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ランエボVIIを新車で購入して現在に至ります(=゚ω゚)ノ 【O/H後(2.0ℓオーバ ...
PGO G-MAX220 PGO G-MAX220
G-MAX220です。 福岡在住の時に通勤用に買ったバイクなんですが、岡山へ来てから全然 ...
ヤマハ TZR250 後方排気 (ヤマハ TZR250)
レーサーレプリカはハンドルではなく体重移動で曲がるということを教えてくれたバイクでした( ...
ヤマハ TZR250RS V型 (ヤマハ TZR250RS)
乾式クラッチはクセがありましたが、最高の操縦性&エンジンでした(^^v

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation