• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤス@ZZのブログ一覧

2016年12月20日 イイね!

LOTUS EXIGE Sport350を見に行きました。

LOTUS EXIGE Sport350を見に行きました。以前から
個人的に気になっていたロータス エキシージが
今年の夏にマイナーチェンジを発表しました。(^-^)





しかしまだ、販売する車両の方は
日本の正規ディーラーには全く入ってないようで?
┐( ̄ヘ ̄)┌

なかなか、実車を見る機会がありませんでした。

しかし
そのマイナーチェンジした
ロータス エキシージを、展示(試乗)するイベントが

今回、正規ディーラーで開催されるとの事…
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?


こんな時ぐらいでしか
マイナーチェンジしたEXIGEを
生で見れる、数少ないチャンスですから?

さっそく先日の日曜日
そのイベントに、お邪魔してきましたぁ (^_^;)



ロータス エキシージと言う車両は
前々から、とても関心がある車両なので

AUTO CAR JAPAN(Vol.124 2013ー9)に掲載された
エキシージのROAD TEST(pdfファイル)
興味深く拝見し ( ̄~ ̄)

LOTUS EXIGEのデビュー直後には
いろいろなディーラーに、車両を見に行きました。
m(._.)m↓



しかも、ディーラーさんのご好意で
エキシージの試乗も、させて頂きまして (*´-`)

とても興味津々なエキシージでしたけど…


ある日、突然?
BAC MONOと言う車が現れた為 ( ; ゜Д゜)



あんなに興味があった、EXIGEなのに
BAC MONOの前では、全く目もくれず(ーー;)

ひたすら、BAC MONOばかり見て
写真を撮っていました。(><)\(°0°)


ので…

少しだけエキシージの事を
忘れかけた時期もありましたけど? (;^_^A

 マイナーチェンジした事で
またまた興味が沸いてきて

今回のイベントで
じっくり拝見させて頂いた次第です。(^o^)





ご覧の車両は、マイナーチェンジしたばかりの
ロータス エキシージ スポーツ350の広報車両で…

雑誌やネットのインプレッション記事に
数多く紹介されてる、実物の車両です。(^-^)



この広報車のボディーカラー(レーシング グリーン)は
実際に見ると、派手な明るい色ではなく

イギリス車らしい、ブリティッシュグリーン?
そんなイメージを感じました。(*^-^*)










そして、今回のマイナーチェンジで
一番注目なのが、このシフト回り部分!(ノ゚O゚)ノ





実際に、運転席に座らせて頂き
シフトを動かしてみました。
(^0_0^)





マイナーチェンジ前の、シフト操作した感覚は
もう、すっかり忘れてしまいましたけど (゜゜;)

マイナーチェンジした、この車両のシフト操作は…

シフトストロークの短かさを感じる前に
操作する時の剛性感が、しっかりしている…
そんな、印象を素直に感じました。 ( ̄~ ̄)

それに、前後左右にシフト操作している時に

複雑に動く、メカニカルな構造が
丸見えになっているのも
個人的に、とても大好きな部分です。(*^ー^)ノ♪




その他には
マイナーチェンジ前は、ミッドシップカー独特の
搭載したエンジンが見える
ガラスが組み込まれたエンジンフードしたけど↓



マイナーチェンジ後の車両は、軽量化の為に
ガラス部分が、ルーバーのある樹脂製になりました。
( ̄▽ ̄;)





この変更は
個人的には、ちょっと残念な部分かも?(*_*)

あと、忘れてはならないのが
マイナーチェンジ前はオプション設定だった
「レースパック」が標準化されて
ご覧のような、押しボタン式に変更されました。




ちなみに、マイナーチェンジ後の
ロードスター(AT車)もありましたね。(^◇^)



でも、このインテリア・・・
好き嫌いが、はっきり別れる感じがしますぅ~
(;゜゜)




そして、そして
この正規ディーラーには

広報車だけではなく、販売車両と思われる?
オレンジの LOTUS EXIGE Sport350がありました。
(*^-^*)



















しかし、この素敵な
ロータス エキシージ スポーツ350の
エンジンルームを拝見すると…
(゜゜;)






ご覧のように
スーパーチャージャー部分と外観が

広報車両の
レーシンググリーン車や
マイナーチェンジ前の車両と違い ↓m(._.)m



オレンジのEXIGE Sport350は
ビジュアル的に、とても簡素になりました。
(×_×;)

もしかすると
エヴォーラに搭載されたスーパーチャージャーと
同じユニットかもしれません?

それに
マイナーチェンジ前の、エンジンが丸見えになる
ガラスが組み込まれたフードではないので

こんな簡素な仕様に変更されたのかなぁ?


どちらにしても
こんな高額の車なんて、購入する事など無理ですから
あまり、気にしなくても良いですけどね。 (>_<)



今回、このディーラーのイベントには
沢山のロータスオーナーさんや
ポルシェやフェラーリに乗った方々が来ていて
(◎o◯;)

僕だけ、場違いな
S2000で行ったのですけど…

親切に接してくれた
ディーラーのスタッフの皆様に感謝します。m(__)m


ちなみに…
ロータス エキシージは、購入する事はできませんけど

その代わりに?

発売されたばかりのホンダNSXを
昨日、無事納車しましたぁ。(V^-°)










もちろん、トミカ製ですけどね。(・ω・。)







では、では… (。^。^。)
Posted at 2016/12/20 10:21:48 | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2016年07月08日 イイね!

S2000特集本、チョイ読み感想

S2000特集本、チョイ読み感想先日、 S2000の特集本が販売されましたが…(゚-゚)

その特集本を
僕みたいな、車の知識がない素人が
ちょっと読んでみた感想を、いろいろと…
(o_ _)ノ彡



バイヤーズガイド&メンテナンスファイル
HONDA S2000

S2000を改めて知り、労わり、
長持ちさせる知識が身につく本

【主な内容】

●46万Km走行したエンジン内部パーツの紹介や
 経年劣化部分の詳細などの情報が
 この書籍のメイン記事になります。

●駆動系(ミッション デフ)及び
 ハイXボーン構造のフレームの詳しい構造解説

●「あと20年乗るためのメインテ&リペアーの勘所」

●エンジン、トランスミッション、シャシー部分の
 「開発者に直接聞いてみた」など…


【素人のチョイ読み感想】

撮影協力や、この特集本のスポンサーが
スプーン(タイプワン)と言う事と

編集人(野沢一幸氏)が
あのオートジャンブルの編集も努めた方なので
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?



その過去の実績からも
こちらの書籍は、かなり専門的な内容になっており
いろいろ読み応えがある特集本になります。
( ̄~ ̄)

しかし、この書籍の情報を参考にして
僕みたいな素人では、整備できるような作業は
ほとんどありません。 ┐( ̄ヘ ̄)┌

エンジンやミッションの構造解説を読んでいくと
当然の事ながら専門的な用語が沢山出てきますから



その専門用語をググって、何度も繰り返して読み?
記載している内容が何とか理解できるレベルでした。
(;^_^A

それに、さりげなく?
純正品のパーツより優れた
スプーン製のパーツが組み込まれた解説があります。



また特集本の最後の方には
「開発者に直接聞いてみた」が記載されてますが



その内容は、ホンダのHP(FACT BOOK)に
S2000の技術資料がアップされている情報の中で

解説が難しい部分や
もっと詳しく知りたいを事を
開発者に、いろいろ聞いているのが
個人的には興味ある内容でした。

最後に…

この特集本の参考文献として
S2000のサービスマニュアルやパーツカタログ
ハイパーレブ№6(vol 143)を上げている点も
いろいろ共感する部分ですね。( ̄ー ̄)ニヤリ






ちなみに、こちらのベスト10では
第3位の「番外編」で紹介しましたぁ(o_ _)ノ彡


では、では… (^_^;)

【追記】2019.11.15
最近発売されたハイパーレブですが
(vol.239 ホンダS2000 No.9)

かなり制作する予算が深刻なのか (・◇・;) ?

表紙のS2000の画像が
すべてカタログで見た物ばかりに...

内容も、前回と同様で...
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?


すでに
生産が終了している貴重な車ですから

個人的には、このような
S2を長く所有できるような情報の特集が良いなぁ...


Posted at 2016/07/08 20:08:56 | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2016年02月11日 イイね!

S2000はシートレールが動かないと、ちょっと厄介なトラブルに?

S2000はシートレールが動かないと、ちょっと厄介なトラブルに?先日…
S2000に乗って用事を済ませ

近所のスーパーで、発売されたばかりの
S660のミニカーを購入しました。(*´-`)



その後
自宅に帰り、車から降りようとすると…

座席のシートレールが、レバーを引いても
運転するポジションから(画像の座席位置)
全く動かなくなりました。(*_*)



僕はS2000やトミーカイラZZに、乗り降りする時は
座席を一番後ろにスライドさせてから、車から降り

また、車に乗る時には
シートレールのマーキングした定位置に動かして
運転するポジションを確保している為

シートレールが動かなくなると、かなり不便です。
(´~`;)

もちろん、シートの底側と床の隙間を覗きましたが…

とても狭く真っ暗なので
何が原因で、シートスライドが動かないのか
さっぱり見当もつきません。 ┐( ̄ヘ ̄)┌

なので、動かない原因を
サービスマニュアルパーツカタログで調べ





シートレールを外す為に、工具などを準備していると

S2000のシートレールは
前後に全くスライドしないと…

ちょっと厄介な?
トラブルになっている事に気付きました!
(;´д`)

まず…
シートレールを取り外すには

シートベルトの配線カプラーと
シートレールにある、前後左右のボルト4本が
車体側に固定されているので

画像のように、それらを外せば
室内からシートレールが取り出せます↓( ̄~ ̄)



でも、運転する前方のポジションのままで
シートレールが、全く動かない場合…

修理するには、当然ですが
先程と同様、シートレールを外さないといけません。


S2オーナーさんの中で
ご自分でシート交換を経験された方は
すでに、お分かりだと思いますけど

シートレールが前方に移動した状態で動かないと…

ご覧のように
シートレール後ろ側、2本のボルトは外せます。
m(._.)m↓



また
シートレール前側、左右のボルト2本は
画像で示したように、右側のボルトは外せますが…



しかし、左側のボルトはシートの真下に隠れて
写真も撮れず、工具も入らないので…
取り外す事が出来ません!
(◎o◯;)

ボルト1本でも外せないと
当たり前ですが、シートレールは取り出せませんから

シートレールが動かない原因が解らず
シート本体も取り外す事ができません。

とにかく
一番最初にシートレールを外さない限り
何もする事が出来ないのが解りました。(;゜゜)

もし、このまま
どうしても、シートスライドが動かなければ…

最終的には
シートをブッタ切る事になるかも知れませんね?
(><)\(°0°)


このようなトラブルは
S2000では、珍しいかもしれませんけど?

シート下側の隙間に、硬貨など落として
シートレールに詰まらせたりしないよう
S2オーナーさんは、気を付けて下さい。(ノ゚O゚)ノ

このトラブルの結果報告を
整備手帳に記載しましたので

よろしければ、拝見してみて下さい。
m(__)m


ちなみに…

今回のトラブルで、いろいろ調べていたら
ロシア語のホームページの中で

S2000タイプSのパーツイラスト図と
パーツリスト(品番)が分かる情報がありました。

S2オーナーさんの中で
パーツを取り寄せる時、参考になれば幸いです。
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?

(2018 5/13現在)
下記に紹介したホームページは見れないので
こちらを拝見して下さい。


このホームページの(2016.4.9 現在は拝見できず)
上から7行目ぐらいに↓文章があり

 『 Перейти к категории 』


その右側の欄「▼」をクリックすると
7項目のカテゴリーが、ロシア語で表示されますので
上から順番に翻訳すると、下記のようになります。
m(._.)m↓

●エンジン
●ミッション
●電装品
●シャーシ、ブレーキ、ステアリング
●インテリア、バンパー
●ボディパーツ、エアコン
●ハードトップ、その他

この7項目のカテゴリーから、希望の項目を選択して
画面の各イラスト図をクリックすれば
そのパーツリスト(品番)も表示されます。( ̄ー ̄)ニヤリ

※下の画像は「インテリア、バンパー」の項目です。



おそらく、S2000typeS以外の型式も
車体番号を入力すれば、いろいろ調べられるかも?


では、では…(・ω・。)
Posted at 2016/02/10 10:00:48 | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2015年11月26日 イイね!

AP2-110型のS2000オーナー様へ、車両保険金額の事で ③

AP2-110型のS2000オーナー様へ、車両保険金額の事で ③昨年のパート②からの報告から、1年が過ぎ…

無事にトラブルや事故もなく、S2を所有できまして
今年も自動車保険の更新時期が来ました。(*´-`)



今回のブログも
前回のパート②と、ほぼ同じ内容なりますけど

再び、自動車保険の補償の1つである
車両保険金額の更新内容を報告させて頂きます。
m(__)m



まず…

長年、S2000を大切に所有されている
オーナーさんの中には

自動車保険(任意保険)の1つである
車両保険に加入されている方も
沢山お見えだと思います。(。・_・。)ノ



僕のS2を、例に上げますと…

2009年3月にS2000typeS(AP2-110型)を新車で購入
車両保険金額にも加入して450万円で契約しました。

それから、現在までの車両保険金額は
下記に記載した数字です。m(._.)m↓

●2009年(新車で購入時)⇒ 450万円
●2009年~2010年⇒450万円 (不明)
●2010年~2011年⇒405万円(405万円)
●2011年~2012年⇒400万円(395万円)
●2012年~2013年⇒400万円(390万円)
●2013年~2014年⇒400万円(385万円)
●2014年~2015年⇒400万円(380万円)

※カッコ内の金額は、保険更新時の案内が届いた時
 次回、契約する時に提示された車両保険金額です。



それで…
僕と同じぐらいの時期(2009年3月)に
S2000typeSを購入されたオーナー皆さまの中で

自動車保険の更新時
保険会社から提示された、車両保険の金額で
継続して契約していたとすると…

おそらく
各保険会社や代理店によって
現在の車両保険金額は、各自バラバラと予想します?
(;゜゜)



そんな事が
実際に、もう1台所有している
トミーカイラZZの車両保険でありました。(゚_゚

ずいぶん古い話なんですが…

トミーカイラZZオーナー仲間の間で
車両保険金額の情報を集めていた時

僕が加入している自動車保険の車両保険金額は
他のZZオーナーさんに比べると
とても低い金額で契約している事が分かりました。
(;´∩`)

もちろん
特殊な車両な為、中古車情報が少ない事や

購入した時期や年式によって
車両保険の金額が違う事は、理解できますけど

車両保険の金額は、保険会社や担当者によって
かなりバラツキがある事が分かりました。(-。-;)



まぁ…
そんな経験から
S2000タイプSの自動車保険を更新する時は

現在、販売されている中古車の値段が
車両保険金額にも影響する為

前もって
S2000typeSの中古車値段を調べる事にしました。



で…(  ̄ー ̄)

先日届いた
今回の自動車保険(T海上)の更新内容なんですけど

予想通り、車両保険の提示金額は
現在の400万円から、375万円に下がっていました。
(;¬_¬)

しかし
S2000タイプSの中古車値段を
カーセンサーネットで調べて見ると

幸いにも
400万円以上で販売されている車両が
まだ多数ありましたので ε=(^◇^;

その事を、保険会社の代理店に伝えましたら…

現在と同じ400万円の車両保険金額(現状維持)で
今回は、すんなり契約する事ができました。(^_^;)



ダイレクト系の保険会社の場合は
車両保険の契約条件が、いろいろ違うはずですが…

一般的に
代理店契約の保険会社から更新の案内が届くと

減価償却資産に基づき
車両保険金額は、現状より低い提示だと思います。
( ̄~ ̄)

しかし
S2000の場合は、他の車両に比べても
年式の割に、比較的高い値段の車両が多いので

現状と同じ車両保険金額で
次回の更新ができると思います。(^ー^)



このような情報を定期的に残す事で
他のS2オーナーさんの車両保険の契約に
少しでも参考となれば良いと感じますが…

車両保険が役立つ時がないようにするのが
一番いい事なんですけどね。

では、では (^_^)/
Posted at 2015/11/26 12:03:06 | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2015年08月01日 イイね!

BAC MONOを見に行きました。

BAC MONOを見に行きました。梅雨が明けて
真夏日の暑い日が続いている日々ですが…(;´∩`)

以前から個人的に、すご~く興味があった
シングルシーターのBAC MONOと言う車両が

ロータス車を販売しているディーラーさんに
初めて入ってきたので
さっそく拝見してきました。ヾ(=^▽^=)ノ



実物を見てみると…

ご覧のように、スポーツカーと言うよりか
フォーミュラカーそのもののスタイルで…(;゜゜)

予想していたより、かなり大きく
隣に並んでいるLotus Exige V6と
ほとんど同じ、全長と全幅になります。(^_^;)









★BAC MONOのスペック(カッコ内はExige V6)

全長 3,952mm (4,080mm)
全幅 1,836mm (1,800mm)
全高 1,110mm (1,130mm)
ホイールベース 2,565mm (2,370mm)
車重 580kg (1,180Kg)
重量配分 前48/後52 (前36/後64)

このディーラーさんには
この貴重なBAC MONOほかにも
GINETTA G40Rが展示されていましたけど…

GINETTAの方は
BAC MONOより、コンパクトな印象です。(゚-゚)










今回、BAC MONOの
いろいろな部分を撮らして頂きましたが

こちらのyoutubeを見て頂くと
写真で撮れない内部が一目瞭然になり
サスペンション構造やエンジンレイアウトが
とても理解しやすいと思います。m(._.)m





シングルシーターで縦型エンジンのレイアウトの為
前後の重量配分は理想的な48/52 (・。・;



エンジンは
コスワース製2.3リッター4気筒(280馬力)で
ミッションはヒューランド製6速シーケンシャル



ペダルのユニット全体が前後に動いて?
ドライバーにアジャストするのかな(・_・?)



ヘルメットぐらいは入りそうな
ちょっとした物入れもあるようです。(^_^;)




で…
実際に僕が撮った画像で分かった事は…

まず…
運転席サイドの矢印の位置は
僕の膝上から約10cmの高さ位置になり m(._.)m↓



ご覧のように
ロータスエキシージのドアより低いですが

トミーカイラZZのドアと比べると
ほぼ同じぐらいになります。(  ̄▽ ̄)



それで、ドライバーが乗り込むと…

BAC MONOをドライブしている動画では
ヘルメット以外は、ドライバーが車体に隠れますが↓





しかし、ZZの場合は
肩から上側が、車体から見えるシート位置になるので

BAC MONOは
シートポジション(アイポイント)が
相当低い事が分かります。

お風呂の湯船で例えると…(・ω・。)

BAC MONOは首まで、湯船に漬かるのに対して
ZZは肩を出して湯船に漬かる…そんな雰囲気ですね。


また、フロントや両サイド
それにリア側の最低地上高は100mm前後で







フェンダーとのクリアランスは
Lotus Exige V6と同じぐらいです。


サスペンション形状も
ご覧のように、フォーミュラカーそのまんま!
(◎o◯;)

★フロント側









★リア側












こちらは
運転席周りの画像になりますけど↓

Lotus Exige V6の室内にもあるような
アルカンターラ系の素材にステッチがありました。
(  ̄ー ̄)









あと、カード類が入るポケットもあるみたいです?





後ろ姿…









テールエンドの高さ位置は、ZZと同じぐらいですが
やはり、エンジン本体の重心の低さが全く違います。
(*´-`)


全体画像…

















フェンダーのデザインが絶妙な形状で
その上、ボディーカラーに関係無く
カーボンブラックの配色になっていますから↓





よりいっそう
全体的にフォーミュラカーの印象が強くなる
そんなデザインだと感じますね。(* ̄∇ ̄)ノ


軽量な車重のMRスポーツカーは
ZZを含めて、結構いろいろありますけど…



シングルシーターでMRレイアウトとなると
個人的に、Rocket!の車両ぐらいしか
思い浮かばないのですが…





スポーツカー好きなら、1度はドライブしてみたい?
そんな夢のあるBAC MONOですぅ。


ちなみに…

そのBAC MONOの後ろには
こんなスタンドが置いてありました。(・。・;



もしかして?
F-1みたいにタイヤ交換の時に使う
ジャッキでしょうか?(゜〇゜;)

だとしたら?

タイヤ交換までも
フォーミュラカーそのものですね!

では、では…(V^-°)


【追記】
こんな動画見たら
ますます MONOが欲しくなりますね↓
  (>_< )



Posted at 2015/08/01 13:59:21 | トラックバック(0) | トミーカイラZZ | クルマ

プロフィール

「ロータスエンジョイミーティングに参加された
オーナーの皆様、お疲れ様でした。

参加台数は、約57台との事です。
(;^_^A

主催者のYossy!s@Eli さん
いつもありがとうございます。
\(^o^)/」
何シテル?   03/09 12:59
車が好きなのですが… あまり、詳しくないです。(;゜゜) でも、よろしくお願い致しますね。 m(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YACCO BVX600 75W-90 GEAR OIL【3】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 08:58:33
16,000kmの走行でも、ブレーキマスターシリンダーをオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 19:38:02
納車お披露目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:17:50

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ちょっと 大げさな言い方かも知れませんけど  「最終型が売り切れる前に    どうに ...
トミーカイラ ZZ トミーカイラ ZZ
1998年3月に新車で購入したので 2012年3月で、すでに15年目ぐらいかな?(^_^ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1993年7月に納車し トミーカイラZZに乗る替えるまでの 約6年間所有していた車です。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
11年間、大切に所有していましたが 2008年12月に、追突事故にあい廃車になりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation