• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤス@ZZのブログ一覧

2015年07月07日 イイね!

トミーカイラZZに乗って、S660の試乗に行きました。

トミーカイラZZに乗って、S660の試乗に行きました。すでに1ヶ月前になりますが(o_ _)ノ彡

すご~く天気の良い日だったので…

トミーカイラZZで
鞍掛峠と鈴鹿スカイラインを走りに行きました。
(*´-`)



その帰り道…

あるホンダカーズのディーラーに電話して
S660(MT車)に試乗が出来るか?

ダメもとで、ちょっと聞いてみました。(;゜゜)





以前、別のディーラーで
S660を試乗出来るか?伺った時は…

予約して頂かないと、試乗は無理と言われましたが

今回、電話で伺ったディーラーの返事は…

今、来店して頂けるなら
S660を試乗する事は出来ます…との事!ヽ(´ー`)ノ

なので
さっそく、トミーカイラZZに乗ったまま
ホンダカーズに向かう事にします!(^_^;)





しかし
S660を試乗出来るといっても…

ディーラー周辺の短い区間を試乗するだけなので
詳しくS660の事が分かる訳ではないと思い

ディーラーに向かっている途中…

自分なりの、S660をチェックするポイントを
あらかじめ、頭に思い浮かべておきます。(  ̄ー ̄)





ところで、ZZとビートを2台所有している
あるオーナーさんの情報によれば
すでにS660を試乗しているようでしたが…

残念ながら、あまり良い印象ではなかったとの事
(;゜゜)

まぁ…
同じミッドシップの車でも
ビートやZZと比べたら…

車重はS660の方が100Kgぐらい重いので
ドライブする印象が、少々違うのかも知れません??

しかし、普通の一般車と比べたら
ハンドリングが鋭くドライビングも楽しいはずです。
('▽')♪





そんな事前情報も、頭に思い浮かべながら
S660(MT車)の試乗車があるディーラーに到着…

とにかく「百聞は一見に如かず」なので
実際に試乗して、自分自身で確かめる事に!
(`・ω・´) シャキーン





ちなみに…
ホンダカーズに到着すると
すぐに試乗する運びになりましたので
今回試乗した時の写真は1枚もありません。
m(__)m


S660の運転席に乗り込む時…

普通の車に比べると
シートに座る位置が低いですが
ZZと比べたら、かなり乗り込み易いです。(゚-゚)





また、この日は5時間ぐらい
ZZに乗りっぱなしだった事もあり

当然、ZZに乗っていた感覚が残っている直後に
S660に乗り替えましたから…f(^_^;

S660の方がドライビングのポジションが高く
ハンドリングも、さすがにZZほど鋭くないのが
試乗して、すぐに分かりました。

しかし、S2000と比べると
S660の方がドライビングポジションは低く

6速MTのシフト操作感は
ZZと同じぐらいストロークが短くて
とても気に入りました!(V^-°)





それに、ディーラー周辺の短い試乗の中でも
ミッドシップ独特の軽快なハンドリングは感じます。

まぁ…
660ccのエンジンですから
さすがに加速力はZZと比べる事はできませんけど

でも、アクセルを踏んだ時のトルク感は
そんなに遅い印象はありませんでした。(゚-゚)



ディーラー周辺(市街地)での短時間の試乗です。

僕みたいな、車に詳しくない素人が
S660を乗った感想を語るのは
少々矛盾しているかも知れません…
(o_ _)ノ彡

また、感じた事を上手く表現できませんけど…

S660は軽自動車の規格ながら
S2000やZZと比べても、スポーツカーのテイストは
全く見劣りしない印象を、素直に感じました!o(^o^)o



もちろん
S2000オーナーさんやZZオーナーの中には
僕のインプレに関して異論があるかも知れません。
(ノ゚O゚)ノ

でも…
これが、S660を試乗した僕自身の率直な感想です。

逆にS660オーナーさんが
もし僕のZZをドライブしたら?
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?





「ただ、エンジン音がうるさいだけで、
 見た目ほど、そんなに凄い車じゃありませんね!」

な~んて事を言われるかも??( ; ゜Д゜)

あと、同乗された営業マンさんが
とてもスポーツカーに詳しい方だったので
トミーカイラZZの事も、よく知っていて

試乗したコースを
余分に2周ドライブさせて頂きました。(*^ー^)ノ♪

その試乗している最中に
このボタンは、どんな機能なのか? m(._.)m↓



営業マンさんに、お尋ねしたところ…

エンジンパワーは変わらないみたいですが
アクセルを踏んだ時の、レスポンスが良くなり
よりスポーツ走行に適した運転ができる…との事

なので、ボタンを「ポチッ」と押してみると

タコメーターが赤くなり!
アクセルを踏むと、トルク感が増したような印象が?
(゜O゜;)



思わず、助手席に乗っている営業マンさんに…

「アクセルを踏むと、
 加速感が変わるのが分かりますぅ~(◎-◎;)」

などと、口走ってしまったのですが

あとで、このボタンの事を調べてみたら…

アクセルレスポンスが変わるのは、CVT車の方だけで



MT車に関しては
タコメーターの色が変わるだけで
動力性能は、全く変わらないみたいですぅ~ (;¬_¬)


まぁ…
僕のインプレッショなんて…
所詮そんなレベルなんですけどね。 (><)\(°0°)



では、では… f(^_^;
Posted at 2015/07/07 17:42:47 | トラックバック(0) | トミーカイラZZ | クルマ
2015年04月01日 イイね!

新型ロードスターとS660を見比べると…

新型ロードスターとS660を見比べると…先日の事なんですが …

今話題の新型ロードスター(ND型)と
S660の実車を見る事ができまして (^o^)v

運転席にも座る事ができましたので
ちょっと、その感想などを語ろうと思います。

と、言っても(;゜゜)

新型ロードスターやS660の話題は
すでに詳しく、いろいろ画像や情報が出でいますし

僕みたいな素人には
あまり詳しい事など、ぜ~んぜん解りませんから

「ゆる~く、てきとうな感じで」記載させて頂きます。
(o_ _)ノ彡



まず、先週の日曜(2015.3.29)に
ND型ロードスターを見れるイベントに行って

白(MT車)と赤(AT車)のボディカラーの2台
それぞれ、運転席に座らさせて頂きました↓(^ー^)





それに対して、S660の方は
どのディーラーに展示車両や試乗車があるのか?
全く解りませんでしたので??

ホンダお客様相談室に聞いてみたら(2015.3.31にて)

僕が住んでいる県内には
なんと1店舗しか、S660の展示車両がないとの事 !
(☆o☆)

仕方がないので、自宅近くのホンダディーラーに
S660のカタログだけを貰いに行にいくと…

たった今?
S660の展示車両が入ったばかりだったようで

いろいろ写真を撮らせて頂き
幸運にも、運転席に座らさせて頂きました。(*^O^*)





まず…
新型ロードスターとS660の
Fタイヤと、フェンダーとのクリアランスを
見比べてみた画像です。m(._.)m ↓



ND型ロードスターの方が
指一本ぐらいS660より広いみたいで
楽々、指4本入ります。f(^ω^;

でも、
トヨタ86みたいにフェンダーの間が
スキスキで腰高な感じは全くありませんでした。
(^_^;)

普通、フェンダーとのクリアランスは
狭い方がカッコイイのでしょうが…

いろいろと考えられた上で
この様な仕様になったのでしょうね。(  ̄ー ̄)


続いて、こちらの画像の方は↓
フロントバンパーの一番低い場所と
地面との間を写した画像で



新型ロードスターは約16cmぐらいで
S660の方は約15cm強?ぐらいかな??(;^_^A

ちなみに…
S2000TypeS(純正)だと、こんな感じです m(._.)m↓



S660と、ほぼ同じぐらいでしょうかね?(*´-`)


新型ロードスターの
運転席に乗り込むと…m(._.)m↓



メーターがカッコイイですね!
(*^ー^)ノ♪

18年ぐらい前に
M2ー1001のロードスターを所有していましたが
あのメーターと同じぐらい気に入っています。

ATのシフト回りデザインも
MTと同様に違和感がなく、気合いが入ってました。
(^-^)

ちなみに…
新型ロードスターの展示会場は
運転席(MT車)に座るまでに、沢山の人達が並んでいて
30分並んで、ようやく運転席に座れましたよ。(>_<)

それに対して
S660の運転席に座ると…m(._.)m↓



軽自動車なので、どうしても室内幅が狭い為
かなり、タイトな感じを想像しておりましたが…

新型ロードスターの方が
良い意味で、車と一体感が持てるタイト感があり
(`・ω・´) シャキーン

シートだけではなく、両膝が当たる内装部分も
「がに股」になるようなポジションにはならず

25年間ロードスターを造り続けた
ノウハウの蓄積を感じる部分です。

ちなみに
カタログ記載の「シート幅」を調べてみると…

新型ロードスターは460cmで
S660は475cmになり(S2000は480cm)
やはり、ロードスターの方が狭いみたいです。(^^)

シフトの操作感は
S660はATでしたので比べる事は出来ませんでしたが

この部分は、実際にドライブしてみないと
評価できない部分と感じております。
(  ̄ー ̄)

あと、S660の方は
なんと言っても、あの小さなハンドルに
未来的なメーター回りなので



攻撃的なイメージがして
こちらもドライブするのが楽しみですよね!(*´ー`*)


それから…
ロードスターの室内で、このアイデアが
個人的に気に入りました。m(._.)m↓



ドリンクホルダーの位置が、肘に当たる部分になくて
助手席側にも、移動出来るアイデアは

S2オーナーさんなら
とても羨ましく感じるのでは?ε-(´・`)


新型ロードスターとS660…
共に幌があるオープンカーですが

ロードスターは運転席に座ったままでも
片手で幌を楽々、開閉する事ができます!
(◎o◯;)



一見…
運転席に座ったまま、幌を開閉する事なんて
取り立てて、普通に感じるかもしれませんが?

初期型(NA型)ロードスターや
M2ー1001を所有していた経験上

オープンカーの幌には
金属製の骨組やリアガラスも入るので
「かなり重量がある物」になります。

初期型のロードスターの場合
運転席に座りながら、幌を開けようとすると…

デリケートなリアウインドウに気を使う為
ゆっくりと幌を開けるので、かなり力が入ります。
\(>_<)/

逆に、運転席に座った状態で幌を閉める時
その重い幌を、片手で持ち上げるように閉めますから
同じく、かなりの力仕事なんですよね!

S2000の場合は、電動で幌が開閉しますけど…

新型ロードスターの展示会場で
運転席に座った皆さんが
幌を軽々オープンにしている姿を見ていると

例えて言うなら…

S2000みたいに、電動で幌が開閉するのは
エレベーターを使って「1階から2階」に上がる感じで

ロードスターの気軽に開閉できる幌は
「1階から2階」に行くのなら、階段で歩いた方が手軽?

そんな違いをイメージしてしまいました。(^_^;)


最後に
新型ロードスターとS660…

今は発表直後で、いろいろ話題になっていますし
僕自身も、とても興味津々で試乗もしたい車です。
(´▽`*;)

でも…
トヨタ86やCRーZ、それにNC型ロードスターの時

今と同じ様に
発表された直後は、とても興味津々でした。

しかし
その思いも、年月が経過すると興味が徐々に薄れ…

新しいスポーツカーの話題が出てくると
今度はそちらに、興味が移っていきます。

今から1年後…

ND型ロードスターとS660に対する熱い思いは
どうなっているかなぁ (´・ω・`)?


と、まぁ…
長々と、なんだかんだ書きましたが…

結局
この足回りの車が、今は1番と感じてますけどね!
( ̄ー ̄)ニヤリ



では、では…(・ω・。)
Posted at 2015/04/01 15:35:50 | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2015年02月22日 イイね!

ZZの中古車よりS660を予約?

ZZの中古車よりS660を予約?先日…
トミーカイラZZのオーナーさんからの情報で

今月号の車雑誌に
トミーカイラZZの中古車情報が掲載されているとの事
(゜O゜;)

ぜんぜん、知りませんでしたので
早速、その車雑誌をチェックすると…

とても、キレイな画像で
赤色ZZが紹介されていました。(^0_0^)

2万5千km走行の車両で350万円の価格

まぁ…
ZZの中古車としては標準的な値段ですね。(*´-`)

またネットに出ている、この中古車情報には

「よくぞこの状態を維持してくれたと思える
素晴らしいコンディションのZZの入庫です・・・」

などと紹介してあり
凄く状態が良さそうな車両のようです??
(;^_^A

それに加えてYouTubeの動画でも
この中古車の事を紹介しているので

そのYouTubeに出ている
ZZのエンジン音を聞くと…

ZZを所有されているオーナーさんなら
どのような状態の中古車なのかは
一目瞭然なはずですが… ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?

もし、ZZの中古車を探されている方が
このエンジン音(13分35秒~)と聞き比べてしまうと↓




さっさと、S660に予約を入れるかも(・ω・。)

詳細はこちら

Posted at 2015/02/22 18:48:20 | トラックバック(0) | トミーカイラZZ | クルマ
2014年10月28日 イイね!

AP2-110型のS2000オーナー様へ、車両保険金額の事で ②

AP2-110型のS2000オーナー様へ、車両保険金額の事で ②

1年前のブログにも
同様な事を、お伝えしたのですが…(゚-゚)

先日、所有している
S2000の自動車保険(T海上)を更新しましたので

その更新した内容(車両保険金額)の報告です。(*´-`)

それで、前回のブログの続きとなる
「北米仕様S2000CRとS2000typeSを見比べたら③」は
また、後日に記載させて頂きます。(o_ _)ノ彡



まず…

ご存知のように
S2000は5年ほど前に、生産が終了しましたが

ホンダの貴重なFRスポーツカーですし
生産終了後も台数が少ない事もありまして…

S2(AP2-110型)の中古車は
今でも新車同様の値段や、それ以上の価格で
販売されている車両が多数あります。(゜O゜;)

その為…
AP2ー110型のS2オーナーさんの中で
車両保険に加入されている方は
一体どれぐらいの金額で、現在契約されているのか?

車両保険の金額に関しては
いつもZZの保険で、苦労していますから

S2000の車両保険金額についても
購入当初から、非常に関心がありました。(゚_゚



それに…
ネットでS2000に関する
車両保険について、いろいろ調べても

具体的な金額の情報は、ほとんどありません。(-。-;)

もちろん
保険会社や、車検証の「初年度登録年月」「型式」により
車両保険金額は、それぞれ違うはずですけど

僕のS2(AP2ー110型)の場合
こちらが購入時からの車両保険金額の変化です。↓
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?

●2009年(新車で購入時)⇒ 450万円
●2009年~2010年⇒450万円 (不明)
●2010年~2011年⇒405万円(405万円)
●2011年~2012年⇒400万円(395万円)
●2012年~2013年⇒400万円(390万円)
●2013年~2014年⇒400万円(385万円)

※カッコ内の金額は、保険更新時の案内が届いた時
 次回、契約する時に提示された車両保険金額です。

この車両保険金額の傾向を踏まえた上で

たとえば?(゜.゜)

S2000を新車で購入し
長年大切に所有しているオーナーさんの中には

自動車保険の更新時
保険会社から提示された、車両保険の金額のままで
疑問も持たず、いつも素直に契約した為に…

その数年後…

「初年度登録年月」と「型式」が同じような
他のS2オーナーさんに、車両保険金額を聞いてみたら
その金額の違いにビックリした?(◎o◯;)

そんな事が
S2000ではありませんが、
実際に、僕のZZの車両保険で経験しました。



S2の車両保険の場合も
今後、「初年度登録年月」と「型式」が同じでも
年月が経てば、当然金額に違いが出てくると思い

そんな情報を、S2オーナーさんに共有してもらう為
昨年、こちらの掲示板に投稿させて頂きました。

また、今回も更新時の経緯を、
再び掲示板に報告させて頂く予定です。m(__)m



で…

先日の事なんですが
今年度の自動車保険の更新の案内が届きましたから
(;゜゜)

早速、車両保険金額の提示額を見てみると…

次回更新時の契約から
現在の400万円から380万円になっていました!(>_<)

もちろん、
そんな事は、あらかじめ予想されていた事ですし

現在、S2(AP2ー110型)の中古車の中には
400万円以上の車両が数多くありますから (^_^;)

その中古車事情を
保険会社(T海上)にお伝えした上で

現在契約している金額(400万円)と同額で
次回も契約が出来ないものか?

…と、お伺いしたところ (;^_^A


今回、保険会社さんからの回答は
以前までの、柔軟な対応とは違い…

現状のS2000タイプSに対する車両保険の金額は
380万円~270万円の間になる為

400万円で契約する事は出来ないと言われました。
(´~`;)



それならば
AP2ー110型の中古車の中には
今でも、400万円以上の車両が数多くあるので

保険会社さんの言われる通りなら
それらの車両は、上限の380万円でしか
車両保険が入れない事になり?(゜O゜;)

ちょっと矛盾しますから
今まで以上に粘り強く?お話しさせて頂いた所…

S2を購入した時の、販売契約書などを送って頂ければ
ちょっと上司と相談して後日連絡する。

…との、回答を頂きました。


で…
販売契約書をFAXで送った2日後

保険会社さんから連絡がありまして
なんとか次回も400万円での契約が了承されました。
ε=(^◇^;



自動車保険の更新の案内が届くと
どうしても減価償却資産の考えに基づいて
車両保険は、現状より金額が下がる提示のはずですが

S2オーナーさんの中で
僕のように、車両保険金額に対して
ちょっと矛盾を感じている方が、もしお見えなら
(´・ω・`)?

そのまま提示されている通りに契約はせず
一度、保険会社と話し合ってはいかがでしょうか?

現在契約している車両保険金額から
その額を上回って契約する事は難しいと思いますが

S2000の場合なら
現在販売されている中古車の値段からしても

「現状維持」の車両保険金額で契約して頂ける可能性が
十分あると思いますからね。(^0_0^)

当然、保険会社によって車両保険金額の契約条件は
いろいろ違うはずですけど…

では、では (^-^)/
Posted at 2014/10/28 16:58:05 | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2014年10月09日 イイね!

2年前の「北米仕様S2000CRとS2000typeSを見比べたら」で…②

 2年前の「北米仕様S2000CRとS2000typeSを見比べたら」で…②前回のブログの続きですぅ~
(o_ _)ノ

2年前の
新舞子サンデーに参加した時ですが

みん友のhirohiro2828さんが所有する
北米仕様のS2000CRを見せて頂きまして (*^^*)

そのS2000CRと、僕のS2000タイプSとの違いを
以前、整備手帳の方で紹介させて頂いたのですが…

その時に
紹介出来なかった画像もありましたので
今回も、その一部の画像を紹介させて頂きます。
m(__)m

でも、はっきり言って
S2000タイプSとS2000CRの違い…
と、言うよりか?

北米仕様のS2000と国内仕様車との違いなので
その辺の所は、よろしくお願い致します。f(^^;

まず…

この事は
すでに、ご存知な方も多いとは思いますけど m(._.)m



ご覧のように、メーターパネルのスピード表示が
S2000CRの方は、矢印のボタンで
「マイル」と「キロ」表示に切り替える事ができます。

それと燃料計と水温計のデザインも
国内仕様のAP1やAP2とは違いますね。(゜O゜;)

それから…

S2000CRの方には、国内仕様車には設定がない
クルーズコントロールが装備されていました。



まぁ…
この、2つの事は
僕自身もネットや雑誌等で、前々から知っていたので

正直…
そんなに、驚きはしなかったのですが (^_^;)

でも
2年前の整備手帳にも掲載した
ご覧の、助手席側の小物入れの存在には
ちょっと、ビックリしました。(◎o◯;)



S2の室内は狭く
小物などが入るスペースも、当然限られますから

こんな、ポケットがあるだけでも
かなり重宝するはずなので ( ̄^ ̄)

僕のS2に、取り付ける事は出来ないものか?

なんて事を、考えまして…
( ̄ー ̄)ニヤリ

実際に僕のS2を見てみると
小物入れが入る部分は、ダッシュボードから
パーツカタログのように分割されているので…





S2000CRのパーツの品番(No.15)を調べて
この小物入れが、取り付け出来るのか検討しましたが

しかし、ご覧のように↓
右ハンドル車に流用できるような
左右対称の形状でありませんから

残念ながら
国内仕様のS2000には取り付け出来ないのですよ。
( ̄△ ̄;)



でも小物入れの内部には、真ん中に仕切りがあって
スマホが入るぐらいの深さがありますから
いろいろ利用価値はありそうです。(*´-`)

クルーズコントロールの装備や
マイル表示の切り替えボタンなどは

国内仕様のS2000に設定がないのは
なんとな~く理解できますが?

この小物入れが、国内仕様車にないのは
ちょっと、理由が解らないですよね!
┐( ̄ヘ ̄)┌


では、では…(。・_・。)ノ


Posted at 2014/10/09 14:45:01 | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

「ロータスエンジョイミーティングに参加された
オーナーの皆様、お疲れ様でした。

参加台数は、約57台との事です。
(;^_^A

主催者のYossy!s@Eli さん
いつもありがとうございます。
\(^o^)/」
何シテル?   03/09 12:59
車が好きなのですが… あまり、詳しくないです。(;゜゜) でも、よろしくお願い致しますね。 m(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YACCO BVX600 75W-90 GEAR OIL【3】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 08:58:33
16,000kmの走行でも、ブレーキマスターシリンダーをオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 19:38:02
納車お披露目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:17:50

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ちょっと 大げさな言い方かも知れませんけど  「最終型が売り切れる前に    どうに ...
トミーカイラ ZZ トミーカイラ ZZ
1998年3月に新車で購入したので 2012年3月で、すでに15年目ぐらいかな?(^_^ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1993年7月に納車し トミーカイラZZに乗る替えるまでの 約6年間所有していた車です。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
11年間、大切に所有していましたが 2008年12月に、追突事故にあい廃車になりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation