• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年03月16日

銀河英雄伝説の戦艦についての考察

銀河英雄伝説の戦艦についての考察  銀英紹介強化週間なので、後一つダメオシです。 (^^;A
宇宙艦隊が出てくるので、当然沢山の宇宙戦艦が出てきます。 (写真)

 この性能を考察してみましょう。考察サンプルは、皇帝ラインハルトの乗艦、ブリュンヒルトです。
 とりあえず、公式のビデオ等で確認されている性能は次の通りです。

 1.全長は約1000mらしい。
 2.着水すると水(海)に浮く。
 3.大気圏に突入し空中飛行ができる。
 4.ヴァルハラ~イゼルローンの約4000光年を12日ほどで移動する。
 5.戦艦主砲は固定式で青いビームが出る。

 順に考察しましょう。

 1.の条件から船の大方の寸法がわかります。写真の通り流麗ながらもマッシブなので、戦艦大和と同等と見なして比例計算してみましょう。大和は全長約270m、全幅約30mですので、ブリュンヒルトの全幅は、約111m、全高は写真からの比例計算で全長の4分の1くらいですから、全高250mという辺りと考えられます。

 2.からおよその重量が推定できます。先ほど求めた寸法をもとに考えましょう。写真の通り戦艦はL字状なので、下半分が着水して浮くと考えましょう。すると水中の体積は、111*300*100+1000*111*25=610500 m^3 です。
 アルキメデスの法則より、排水体積の重さは船の重量になるので、ブリュンヒルトは61万トンの船(現行空母の約10倍)ということになります。

 3.は、驚異的な事実です。61万トンの巨体を空中飛行させるには、反重力エンジンでもない限り、後部ノズルからのジェット噴射で推力を得るしかありません。したがって、あのエンジンの推力は60万トン以上という驚異的な数字になります。

 4.は4000光年を12日航行ですが、光のスピード(現世の最速)で4000年かかる距離です。これはワープ航法など、超高速移動できる超科学がある証拠です。

 5.ですが、青いビームが何かを考察しましょう。青いことから可視光で発光することがわかります。また、当たると大戦艦が溶けたり破壊したりするので、相当な出力を出せるものということも判ります。したがって、砲門は、レーザー光か荷電粒子砲ということが考えられます。しかし、大気圏内でも発砲可能な事実もあります。これは荷電粒子砲では不可能です。なぜなら、電子またはイオンに分離するには真空中でも相当なエネルギーを要するので大気中での電離をさせるのならば射程距離や出力に著しい減衰が出るからです。したがって、あの主砲は可視光のレーザー光ではないかと思われます。

 以上より、ブリュンヒルト(銀英の宇宙戦艦)は次のような性能であることが考察されます。

 1.全長1km、幅110m、高さ250m
 2.総排水トン61万トン
 3.メインエンジンは出力61万トン以上
 4.超光速移動が可能
 5.主砲は可視光レーザー

以上 (^^;A
ブログ一覧 | ぎんえい | 日記
Posted at 2006/03/16 22:07:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

プチオフします。 あなたも私も不良中年 ... From [ ユメハッチ2号のすべて(*^_^*)& ... ] 2006年3月16日 23:22
ブログにオフ会に、最近よく遊んでいます(汗 私は不良中年でしょうか? 明日もこの方の呼びかけで、プチオフの予定です。 顔でも出そうと思う方はこちらに、午後8時半です。 私事ですが、何時かは ...
民主主義の擁護者ヤン・ウェンリー提督 From [ デスラー@健康ランド? ] 2006年3月17日 01:19
さて、小生、本日は仕事仲間と飲みに行って明日も仕事だっちゅうにしこたま呑んでヘ(^^ヘ)))。。。フラフラァ状態…。 で、みんカラ銀河英雄伝説倶楽部の提督方のブログを読んでいて思い出しました。 ...
ブログ人気記事

こんばんは😊
takeshi.oさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

純正マフラーバルブを制御したい
fun 2 driveさん

雄淵雌淵公園
どらたま工房さん

この記事へのコメント

2006年3月16日 22:50
戦艦が、ここに集結していると聞きやってきましたよとw

銀英伝に出てくる戦艦において重要なポイントがいくつかあります。

1 惑星上では、胴体着陸はされず飛行船よろしく地上から繋留されているシーンが多々あること。

2 イゼルローンの流体金属に突入する際、非常に高い密度の流体に突入するのにも関わらず、音速以下と推定できるとはいえ、相当な速度をもって突入するが、破損などがないこと。

3 艦内は重力の支配下にあること

4 ヘーシュリッヒエンツェンを見る限りにおいては、艦外には重力が働いていないこと

5 ヘーシュリッヒエンツェンが推力不足し補給を受けた際に「反応炉」に補給をしながら加速する際に爆発の危険があったこと。

6 パーツィバルが後方より攻撃を受けた際に、強力な偏光シールドと思われる描写があること

これらの事象より、いろいろなことが導き出されますが、長くなるのでそのうち銀英伝のグループのところで研究発表でもしてみましょうかね?
コメントへの返答
2006年3月16日 23:04
>銀英伝のグループのところで研究発表でもしてみましょうかね?

 やります?簡単なテーマ設定にしないと食いつきが悪いとおもいますが。 (^^;A

 飛行船のような係留は確かに謎ですね。繋いでおかないと気球のように飛んでいく証拠になります。しかし、ロープに弛みがみられることから、風船のように勝手に浮き上がる代物でもなさそうですね。 (^^;)

 今度は是非チビータ閣下の考察を拝見させていただきたいです。
2006年3月17日 1:18
うーん、難しい♪

食いつきが無いと言うより、コメが付けれない。

いい加減な回答例を挙げます。

とりあえず、60万トンですが100万トンタンカーがあるぐらいなので水面に浮かぶのはOK!

大気圏内は反重力エンジンで重さは関係なし。
推力も重量が無ければ、さほど出力はいりません。
F-15並の推力で十分。

ワープ航法は近年の学会で完全否定に至りましたが、違う理論のワープ航法が開発されてと言う事でOK(パワーユニット航法等)

レーザー光線は…プラズマ照射砲みたいなものかな?

すいませんかなり適当です。
実は物理学、電子工学すべて苦手です(o_ _)o ドテッ!

一番の謎の解決法はこれかな。

かなりの未来の話ですから、何でもありありです!(爆
コメントへの返答
2006年3月17日 10:17
>かなりの未来の話ですから、何でもありありです!(爆

 宇宙暦元年が西暦2801年の設定ですからね~。あと800年でどんな科学が出てくるかわかりません。産業革命も今から200年前だし、ルネサンスも15世紀ですからね~。 (^^;)
 しかし、ルネサンスも産業革命も突然降って沸いた超科学ではなく、それまでの科学の応用なのです。800年先の戦艦を今の科学の欠片から予想してみました。こういう頭の体操は重要ですよ~。 (^^;A
2006年3月17日 2:27
おお!戦艦の研究発表ですか。
わが艦隊旗艦のスキールニル。用途が不明のツノがカッコいいのですが何か使い道があるのではないかと研究しようと思っていたところです。

それにしても全長1キロですか。デケーと驚くべきか、意外と小さいなふふんと言う感じなのか微妙です。
コメントへの返答
2006年3月17日 10:28
>用途が不明のツノ

 フォンケルが思うに、あれは高性能な通信用アンテナか索敵等のレーダーではないかと…。
 同盟の旗艦もシャモジのような髭が沢山ついていますし、情報の集まる艦には、情報戦機能が不可欠です。帝国側でも、サラマンドル、アースグリム、フォルセティ、クヴァシル、王虎等、艦隊旗艦にのみ艦尾の角が見られるので、おそらく旗艦専用アイテムです。

 個人的にはサラマンドルが地球経本部に着陸したときの「山をつかむ爪」が同型艦のスキールニルに付いているかに関心ありです。 (^^;A
2006年3月17日 13:03
こんにちは~初レスです!!

凄い計算ですね\(◎o◎)/!

戦艦ってでっかいですねー

この戦艦には、何人の人が乗っているんでしょうか??

ブリュンヒルトより大きな戦艦ってあるんですかね?

一度、乗艦して銀河の果てに行って見たいものです。
コメントへの返答
2006年3月17日 22:32
>一度、乗艦して銀河の果てに行って見たいものです。

 この速度ならオーディンからハイネセンまで1ヶ月ほどで行きますね。宇宙の果ての形を見極めてみたいです。

 宇宙の端から端を行く船にしては小さいとフォンケルは思います。乗員数はざっと200人以上でしょうか。同盟のヤン艦隊で巡洋艦を50名ほどで動かしたときに「蜘蛛が乗員で無ければ動きっこない」と言う台詞があるので、約100人居れば宇宙船は動くのだろうと。そして12時間で2交代制と考えると200人居れば済む見積もりです。
2006年3月17日 20:29
凄いですね★

でも素朴な疑問なのですが宇宙空間でもジェットエンジン

推力得られるのでしょうか?

やっぱりSFですから未知のエネルギーとかですかね?

田中芳樹もそこまでは、、、考えて、、、(以下自粛)
コメントへの返答
2006年3月17日 22:36
>宇宙空間でもジェットエンジン推力得られるのでしょうか?

 宇宙空間でジェットエンジンが回るか回らないかは別にして、作用・反作用の法則でメインエンジンが噴射していれば船は進むと思います。
 ただ、ジェットエンジンは空気をタービンで圧縮し、ジェット燃料を燃やす構造ですので、真空の宇宙では回らないと思います。ロケットのエンジン同様燃料と一緒に酸素等の助燃物を供給しないと宇宙での燃焼は起きないでしょう。
2006年3月20日 22:15
らいとすたっふ監修のブリュンヒルトの
考察には全長1007m全幅264m
全高273mとありました。乗員1171名です。
 各旗艦のデータは銀河英雄伝説の
声優図鑑に載っていたような。
コメントへの返答
2006年3月20日 22:37
>全長1007m全幅264m全高273mとありました。

 なるほど。参考になりました。フォンケルの計算では船幅は倍違いますが、全高は大きな差無しですね。フォンケルの計算も満更じゃなさそうです。 (^^;)

 しかし、その幅だと排水トンが倍の120万トン、エンジンの推力も120万トン以上の怪物になります。
 それよりも驚異的なのは船体強度でしょう。タイタニックのような大型客船でも海面に垂直に立って、船体の重みで2つに折れたそうですから、銀河帝国の戦艦は120万トンが陸上停泊しても船体が自重圧壊しない頑丈な造りであることが判ります。

 それにしても120万トンの自重圧壊しない船体って一体…。 (^^;A

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation