• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月28日

戦車のサスはコイルばね??

戦車のサスはコイルばね??  
 ガンタンクは発売を待ち望んでいた奴なので、今晩も晩飯後は全ての営業を強制終了し、模型にドップリです。 (^^;A

 昨日作ったキャタピラの帯を巻くために、車輪のフレームを作らなくてはいけませんが、説明書を見ると、沢山のサスペンションを組立無いといけないみたいです。
 説明書に書いているとおり、「コイルばね」のようなパーツが沢山付いているフレームがあります。成形色は地味なグレーなので、バネらしく銀で塗ってやる事にしました。 (写真)

 このバネ状のパーツ、実はABS樹脂なので基本的に塗装禁止なのですが、こんな格好させておいて、強度を持たすことなんか考えていないでしょうから、遠慮なく塗装です。それにしても最近はコイルばねが再現できるほど成形技術が上がっているとは思いませんでした。この調子なら、板台が自動車模型を作ったら、とんでもなくリアルな車を作ってしまいそうです。 (^^;A

 また、帯を取り付ける車輪も、中途半端に光沢の有る成形だったので、見える側の車輪だけ軍艦色(つや消しのダークグレー)に再塗装です。 (写真)

 今日はそんな気になるパーツを塗装して、乾くのを待っております。やはり上半身から始めれば、手間の割に進捗があって、流れがよかったのかな? (^^;A

 さてさて、それにしても驚きはガンタンクのサスペンションの解釈です。ガンタンクは、普通の戦車の何倍も大きな重戦車なのに、乗用車のサスペンションのようなコイルばねとオイルダンパーの組合せっぽいサスペンションが取り付けられています。昔、大きくて重たいダンプカーを見たときは、乗用車とは違い、板状の鋼を何層も重ねた所謂「板バネ」が採用されていたような気がします。

 いくら複数本付いているからとは言え、普通乗用車と同じタイプのサスペンションだったら、サスペンションの能力よりもガンタンクの重量の方が勝ってしまい、乗り心地は車酔い直前ではないかと密かに危惧するフォンケルでした。 (^^;A

 さて、明日から気合入れて組立です。 (;^^)b
ブログ一覧 | がんだむ | 日記
Posted at 2009/09/29 00:06:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

連休2日目
バーバンさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

夏場の温度対策
rescue118skullさん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

この記事へのコメント

2009年9月29日 0:56
元某特別国家公務員より一言。

「61式や74式や90式戦車のサスペンションもコイルバネ仕様です。」
ショックアブソーバーは油圧式のハイドロ機能を持った「アクティブサス」を採用しています。
(停止時は車高が低く、走行時には車体が持ち上がりクリアランスを確保します。なのでコイルバネは補助的な役割が強いです。)

車重はアクティブサス部分で支えるのであれば、コイルバネでも問題ないとのことでした。
コメントへの返答
2009年9月29日 1:21
>車重はアクティブサス部分で支えるのであれば、コイルバネでも問題ないとのことでした

 それは意外でした。戦車のサスペンションは戦闘機のランディングギアなんかに比べて露出が少ないので、テッキリ板バネかと思ってましたですよ。 ∑(゜▽゜;)

 む~、そういう世界が有ったのか…。参考になります。情報、サンクスです。

 でも、某J隊の現役機、90式戦車に比べても十分重たくて大きいガンタンク。支えられる「アクティブサス」は果たしてどんなサイズで、それを製作できるのか?が、次の好奇心でございます。 (;^^)b
2009年9月29日 1:29
> この調子なら、板台が自動車模型を作ったら、とんでもなくリアルな車を作ってしまいそうです。 (^^;A

一応、バンダイからも自動車模型発売されていますが…
作ったことは無いのでどの程度リアルなのかは不明です(^^;
コメントへの返答
2009年9月30日 0:44
フォンケルの予想では、板台の「本気の自動車模型」とは、ドアは全部開き、窓も開閉可能。ボンネットの下の作りこみは言うに及ばず、サスペンションやステアリングのアクションや内張りの再現などなど、実車にとにかく近い状態をイメージしています。

MGザクの技術が有れば、このくらい楽勝な気がしてなら無いのです。
2009年9月29日 15:02
重力戦線の強襲型ガンタンクに
萌えましたが更にキャタピラ多いので
キット化されたらエラい事になりそうですね。

ちなみにヒルドルプ、マゼラ、61式は
どんなキャタピラ構造の
キットかわかりますか?
(・_・)サイキンノヤツ
コメントへの返答
2009年9月30日 0:46
>ヒルドルプ、マゼラ、61式

すみませんが、最近のこいつらは作っていないので、全くわかりません。 (汗)

重力戦線のガンタンクはMG化すると、8,000円級の値段が付いていそうです。アーマードメサイア並のボリュームになるのでは無いでしょうか? (汗)
2009年9月30日 11:01
本当だ!巻いてあるパーツが(◎∀◎)
こういうアニメとかに出てくるロボット
の模型は何を参考に作ってるの?≧ФФ≦
アニメが作られた時点で、こんなロボットの
見えないとことか、構造も作られていて
それでプラモが作られているのか?Σ(゚Д゚)
どうなってんだ(;・∀・)
コメントへの返答
2009年10月1日 0:13
>アニメが作られた時点で、こんなロボットの
>見えないとことか、構造も作られていて

 それは無いです。設定原画からこんな構造は見当たりませんし、おそらく模型として起こす時に、原画に無いけど、放送された時の動きをするのに不都合の無い構造を後付で作っているはずです。

 アニメの時点でそんな所まで出来ていたら、アニメーターさんはとんでもない機械技術者です。

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation