• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月07日

に…20で良いのか?!

に…20で良いのか?!  
 今日のネタは最近フォンケルが驚いたニュースからです。

 まずはこのニュース(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111006-00000603-yom-sci)を見て下さい。

******以下、ニュースのコピペ******

年間1~20ミリシーベルトに緩和…放射線審案
読売新聞 10月6日(木)12時10分配信

 国内の被曝(ひばく)線量の基準などを検討する文部科学省の放射線審議会の基本部会は6日、東京電力福島第一原子力発電所事故で放射性物質が拡散した状況下の一般住民の被曝線量について、「年間1~20ミリ・シーベルトの範囲で可能な限り低い値を段階的に設定する」とする見解案をまとめた。

 国際放射線防護委員会(ICRP)の2007年の勧告を国内にも適用した。

 一般住民の平常時の被曝線量限度は、年間1ミリ・シーベルトとされている。しかし、同部会は放射性物質の汚染が広がる現状を線源が計画的に管理されていない「現存被ばく状況」と判断、基準を緩和して「年間1~20ミリ・シーベルト」のICRP勧告を国内に導入するかどうか検討していた。

 見解案は「汚染された土地からの強制移住や、食物摂取制限、過度の防護方策を課して短期間に年間1ミリ・シーベルト以下の線量に低減することは適切ではない」と指摘。被曝による害と、経済的、社会的便益とのバランスを考慮して計画的に線量低減を達成するためには、ICRPの勧告の考え方を取り入れ、段階的に対応することが妥当だとした。 .最終更新:10月6日(木)13時52分

******コピペ、以上******

 一瞬、眼を疑いました。これまでは一般人の年間被爆限度の線量は1mSvでした。この数字は出鱈目に決めた数字ではなく、それなりに科学的な事実と根拠に基づいて決められた数字です。

 それが、このニュースの緩和案によれば、一般人の年間被爆限度の数字は「最大20mSvまで設定できる」ことになります。言うまでも無く20mSvは1mSvの20倍です。言い換えると、これまで制限速度30km/hの道がイキナリ600km/hに変わるくらいの変更です(どうでも良い事ですが、時速600km/hって太平洋戦争中の紫電改の最高飛行速度とほぼ同値ですぜ…)。こんなに上がっちゃうと、今までの「1mSvって決めたのはなぜ?」という疑問すら出てきます。

 でも、チョット待て!

 イキナリ「今日から20mSvですよ」と言われても、我々の体が放射線に対してイキナリ20倍も強くなるはずが有りません。なぜ、このような緩和案に踏み切ったのか、激しく気になった(いや、激しく不安になった)ので、記事に書かれていた「ICRPの2007年勧告」を調べてみました。…と言ってもググっただけですが…。 (^^;A
 その結果、このpdf(http://www.medicalview.co.jp/download/blue_yellow/2007ICRP.pdf)がヒットしたわけですが、このファイルの2~3ページに「1~20mSv」の事が書いていました。pdf曰く、「この数値は緊急時被曝状況と現存被曝状況での参考レベル値で有る事」、しかもこの値について説明している表によると、「非常状況での避難参考レベル」との事…。
 やっぱり「この線量は安全でない」事が書かれていました。フォンケルの予想通り、人はイキナリ20倍も強くなれないようです。

 「被曝による害と、経済的、社会的便益とのバランスを考慮して計画的に線量低減を達成するためには、ICRPの勧告の考え方を取り入れ、段階的に対応する」と記事にはありましたが、本当に「段階的に」放射線量が下がる策を打って行ける予想も、原発事故対策が飛躍的に進み速やかに収束する希望も持てない今、「非常状況での避難参考レベル」を線量の限度にされても、ただいたずらに不安を増大するだけのように思います。

 なぜこのような緩和にしたのか、納得の行く説明と、そう判断した根拠の説明を求めたい所です。
ブログ一覧 | いどばたかいぎ | 日記
Posted at 2011/10/07 22:10:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

おはようございます。
138タワー観光さん

ステロイドの影響
giantc2さん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2011年10月7日 23:53
私的にはこの数値ではそんなに驚かないです。

放射線管理区域で作業する人の年間被曝線量と同等かそれよりも低いので。
とは言っても、一般の方達にはいきなり許容値を20倍にするといわれたら驚きますよね。

ちなみに、福島原発で作業しているある会社の方達の年間被曝線量は80mSvを上限値にしてます。
(爆発事故直後は、一時期200mSv/年になったこともありましたが、これだけ浴びたら何らかの影響はでてくるでしょうね)

なので健康な大人であれば20mSvの数値は心配するレベルではないです。
マスコミや世間が騒いでいるから20倍という数値だけが目立つのだと思います。
但し、妊婦さんや子供にとってはこの数値は安心出来る値ではないです。

政府やマスコミがこういった情報をもっと正しくきちんと伝えて国民が納得できるように説明してもらわないといけませんよね。
だから風評被害とか無くならないし一般の方達が大騒ぎするのだと思います。

数値に踊らされず、冷静に判断する知識をお偉いさん達やマスコミには持ってもらいたいものです。
コメントへの返答
2011年10月10日 0:01
>放射線管理区域で作業する人の年間被曝線量と同等かそれよりも低い

 それはその通りなのですが、管理区域と同等程度の限度ということは、「じゃぁ、管理区域を設定する意味は有るの?」とか、「管理区域内で働く事が仕事の人と同じくらいの線量を放射線に晒される事が仕事でない管理区域外の人が浴びる事は良しとされるのか?」のような疑問が出てしまいます。
 放射線に晒される事は危険なので、管理区域内で働く人と区域外の人の限度線量が違うわけであって、これを改正するからには、改正に相応な理由がないと納得はできません。

>健康な大人であれば20mSvの数値は心配するレベルではないです

 その通りだと思います。ですが、マイクさんもご指摘のように、世の中健康な成人ばかりでは無く、放射線に弱い子供や妊婦なども同じ場所に住まう限り等しく同じ線量を浴びます。
 なので、政府やマスコミがこういった情報をもっと正しくきちんと伝えて国民が納得できるように説明してもらいたいと同時に、線量限度のような重要な部分の変更や改正においては良く良く検討の上、誰もが納得できる説明が必要だと考えています。
 少なくとも今回の福島原発関連では、「誰もが納得できる説明」が決定的に欠落しているように思います。
2011年10月9日 23:52
自分はトーマス・ラッキー博士という方の本を読みまして…
まぁ学の無い自分がアレコレ書いてもややこしくなるので、
宜しければこちらのブログを参照くださいませ。

http://ameblo.jp/toshio-tamogami/archive2-201108.html#main
コメントへの返答
2011年10月10日 0:37
 まぁ、放射線治療と言うものもありますし、鳥取県の三朝温泉のように常時高い放射線が検出される場所(世界には更に高い線量が検出される所もある)でもニンゲンはなんの問題もなく暮らしていますし、少量の放射線が健康上プラスになる事も知っています。
 フォンケルの作文能力が低かったせいで多少誤解があったかもしれませんが、「20m
Svがけしからん」と言っているのではなく、「なぜ20mSvにしたのかがわかる説明をしていないことが気にいらない」と言ったつもりです。

>こちらのブログを参照くださいませ

 ご指摘のブログを拝見しました。朱書きの意見には同意する所や疑問に思う所がありますが、一番怖いのは「放射線に対する理解や智識」が日本国民にない事、これが大きいと思います。この知識欠如は最早「原爆アレルギー」とかで許して貰えるレベルでは有りません。被爆国ではありますが、だからこそ放射線に管してもっと良く知るべきではと思っています。

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation