• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月11日

止まるはず、いや、止まらない??

止まるはず、いや、止まらない?? 今日のニュースでは非常に驚きのニュースが有りました。まずは下のURLを見て下さい。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013111100676

マツダ新車試乗会で事故=ブレーキ自動制御機能の体験中-フェンス衝突、2人けが

 埼玉県深谷市にある自動車販売会社の駐車場で10日に開催された新車試乗会で、マツダ(広島県府中町)の普通乗用車「CX-5」に搭載された前方の障害物を検知しブレーキを自動制御する機能の体験中、車がフェンスに衝突する事故があった。運転していた会社員男性(39)が首を捻挫するなど軽傷、助手席にいたマツダオートザムの従業員男性(22)が腕を骨折する重傷を負った。県警深谷署が詳しい事故の原因を調べている。

 同署によると、事故が起きたのは午後0時40分ごろ。車は、発車地点から約7メートル前方につるされたマットの前で停止せず、約6.6メートル先にあった金網フェンスに衝突した。試乗会は午前9時から行われ、事故の前に3~4組が同じ車両で試乗したが、ブレーキ制御機能は作動したという。
 マツダによると、「CX-5」に搭載のブレーキ制御機能は、時速4~30キロで走行中に、前方の障害物などを検知。衝突の危険性が高い場合、速度に応じて車が減速したり停止したりする仕組みだという。
 マツダ国内広報部の話 今回の試乗会は販売会社が独自に開催したもので、警察の調査に全面的に協力するよう指示した。試乗会は安全確保の上実施するよう指導してきたが、今回の事故を受け再発防止を徹底する。(2013/11/11-20:01)

 このニュースですが、「自動ブレーキのデモ中に自動ブレーキが効かずフェンスを突き破った。運転中の客と販売店の職員が大怪我をした。」とのことです。大怪我をされた方にはお見舞い申し上げます。
 まぁ、「事故を起こすほどの暴走したのかな?」とか「この会社の自動ブレーキは信用ならんな」とか「他社の自動ブレーキも大丈夫か?」とか「30km/hみたいな低速でしかきかないブレーキは意味無いんじゃないか?」とか、いろいろと議論の余地はあるかもしれません。

 しかし、フォンケルが思うに、この事故はそんなことよりももっと大事な事を問い掛けているように思えてならないのです。それは、「自動ブレーキは運転補助である」ということです。

 最近の車のCMを見ていると自動ブレーキのアピールをするCMもかなり増えています。それらの中には「通りに居る知人に気を取られる(脇見運転)けど自動ブレーキで衝突を回避する」ような極端な例もあります。こういう極端な例は、解釈を広げると「何か有っても車が自動で止めてくれるから、運転手はボーっとしていても安全なんだ」という誤解や間違いを生み出す温床になります。
 自動ブレーキは優秀ですが万能では有りません。また、人が作ったものですから、いつかは壊れる事もあるでしょう。万が一の自体が起きた時に自動ブレーキが故障していたので事故になった時に「自動ブレーキが壊れていたから事故になった。けしからん。」は違うと思うのです。やはり、運転手の判断が最後の事故防止の主鍵であり、自動ブレーキが事故防止の補助鍵であるのが本来の姿だと思うのです。エアバッグ同様に自動ブレーキも発動しないに越した事はないアイテムだと思うのです。

 我々運転手は、自動ブレーキを安全の切り札と勘違いをしているのでは無いでしょうか?

 この事故はそういう勘違いを問い掛けているように思います。
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2013/11/11 23:17:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

マツダの試乗会で自動ブレーキによる事故。 From [ Gonna be a Golfer. ] 2013年11月12日 00:41
いつかは起こると言われてた事故ですが…試乗会で起こってしまうとは! 事故の詳細については、こちらの<a href="http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30
ブログ人気記事

みずとりぞうさんの嘘つき!!
別手蘭太郎さん

山へ〜
バーバンさん

おはようございます!
takeshi.oさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

旅行中ですが•••ありがとうござい ...
shinD5さん

この記事へのコメント

2013年11月11日 23:37
これはひどい

アイサイトを搭載した車に横っ腹に突っ込まれたみん友の方もいましたし、こういう技術ってあきらかに人間の運転技術を退化させてますよね。あたかも万能であるかのような宣伝をしてるのも問題かと…

個人的には、ちょっとしたミスで簡単に人を殺せる道具を、誰でも簡単に扱えるようにしている技術革新ってどうなのかなぁと思ったり。
コメントへの返答
2013年11月13日 23:48
>ちょっとしたミスで簡単に人を殺せる道具

 まったくその通りですね。これが車の本質だと思います。そんな凶器を運転していると言う自覚は必要ですね。ある意味では自動ブレーキより大事なことです。

>こういう技術ってあきらかに人間の運転技術を退化

 ですね。是非自動運転の方向ではなく、運転を助けるのスタンスで開発して欲しいです、この手の技術は。
2013年11月12日 0:13
事故にあった方には謹んでお見舞いも仕上げます。

でも、過信は禁物ってことを身をもって体験できた、ドライバーにはよかったのではないんでしょうか?
所詮機械制御なんてこんなもんさ…って。

そもそも、ABSからして運転技術低下を引き起こすアイテムになっていますから…。
(ポンピングブレーキで衝突回避するには運転に集中しなければ無理ですよね。でも、ABSはブレーキを強く踏み続ければ勝手に作動しハンドル操作を手助けしてくれてしまう。こんなので運転技術が向上するわけがないと思ってしまう今日この頃。)

自分のR33もスポーツABSが標準装備ですが、働かせないよう気をつけて運転しています。

自動制御は万が一の砦として、自分で車を操る技術を運転者は磨くべきですよね…。

コメントへの返答
2013年11月13日 23:52
>過信は禁物ってことを身をもって体験できた

 是非体験を語り広めて欲しいです。皆で「機械の過信は危険」を再認識する必要が有ります。

>ABSが標準装備ですが、働かせないよう気をつけて

 ですよね。ABSも発動しないに越した事はないアイテムですよね。そういう丁寧な運転は正に運転の見本ですよ。尊敬します。
2013年11月12日 17:57
有ってはならない事が起きてしまいましたね。酷いね。

確かに交通事故を無くすような安全装置は各メーカー頑張っていると思いますし、私のクルマにもプリクラッシュは付いています。助けられることも多々あります。

でもね。「この装置があるから大丈夫」じゃないんですよ。完全な自動運転じゃないんだから・・・ハンドルを握るのは貴方でしょ。

交通事故って悪い条件が重なった時に起こるものだと思います。クルマだけでなく、そこを走る道路。勿論ドライバーもそうです。初心の気持ちを忘れずに。

自動車メーカーに一言「技術は人なり」を再確認してほしい。

コメントへの返答
2013年11月14日 0:01
ですね。有ってはならない事故が有ってはならない場所で起きたようです。

>「この装置があるから大丈夫」じゃない

 どの安全装置についてもその通りだと思います。やはりハンドルを握るのは運転手ですし、車で移動する事を決めたのも運転手ですから、事故は「装置のせい」ではなく「運転手のせい」だと思います。

>自動車メーカーに一言「技術は人なり」

 メーカーの開発者の方には、是非「人から運転の仕事を取り上げるのではなく、人の運転をアシストする」のスタンスで安全装置を作って欲しいと思います。

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation