• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月20日

肩腕パーツに…突貫します?!

肩腕パーツに…突貫します?! 前回はブログ休止でしたが、今日はまた模型ブログです。

 RGのフルバーニアン、組立は上半身に移っています。フルバーニアンはコアファイターと下半身で本体の殆どなので、「上半身部分の組立なんてすぐだろう」と、少々なめていました。

 ですが、写真のように上半身部分の肩(首の基部含む)と片腕の組立で一杯一杯でした。 orz

 MGのフルバーニアンの上半身は腕の差し込み部分は肩部分と一体の固定型だったのですが、RGは肩の可動をよくするために少し凝った関節になっていました。こんな感じで細かいリファインがいくつも見られる上半身パーツでした。

 ただ、青い肩当てパーツのデザインはMGの方がカッコイイと思います。 (^^;A

 ではでは、もう片腕と顔と武器の組立に勤しみます。 (^^;A
ブログ一覧 | がんだむ | 日記
Posted at 2015/03/20 22:34:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

大きな荷物📦もなんのその、、入る ...
なうなさん

夏休み3日目の朝活
彼ら快さん

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

白老町、だるま亭
アンバーシャダイさん

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2015年3月26日 0:45
ゼフィランサスはRX-78シリーズの正常進化版というイメージですが
fbのスネあたりを見ると「アナハイムめ…この辺のテイストをZに入れたな?」
と一人にやつくシドです。
(* ̄∇ ̄)ノ
コメントへの返答
2015年3月26日 22:08
実はフルバーニアン(含むゼフィランサス)、後発のガンダムMK-2よりもハイパワー機だったりします。つまりMk-2より高性能なんです。
 Zの時代の前半って、パワーダウンが流行だったのかと思う次第です。

>「アナハイムめ…この辺のテイストをZに入れたな?」

 「Zの足はMk-2の拡張版で、Mk-2の足のデザインにつながるのはアレックスだ」と思っていたフォンケルにはこの発想はなかったです。そう言われるとふくらはぎの無いデザインはZにつながるかもしれませんね。

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation