• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2013年11月11日 イイね!

止まるはず、いや、止まらない??

止まるはず、いや、止まらない??今日のニュースでは非常に驚きのニュースが有りました。まずは下のURLを見て下さい。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013111100676

マツダ新車試乗会で事故=ブレーキ自動制御機能の体験中-フェンス衝突、2人けが

 埼玉県深谷市にある自動車販売会社の駐車場で10日に開催された新車試乗会で、マツダ(広島県府中町)の普通乗用車「CX-5」に搭載された前方の障害物を検知しブレーキを自動制御する機能の体験中、車がフェンスに衝突する事故があった。運転していた会社員男性(39)が首を捻挫するなど軽傷、助手席にいたマツダオートザムの従業員男性(22)が腕を骨折する重傷を負った。県警深谷署が詳しい事故の原因を調べている。

 同署によると、事故が起きたのは午後0時40分ごろ。車は、発車地点から約7メートル前方につるされたマットの前で停止せず、約6.6メートル先にあった金網フェンスに衝突した。試乗会は午前9時から行われ、事故の前に3~4組が同じ車両で試乗したが、ブレーキ制御機能は作動したという。
 マツダによると、「CX-5」に搭載のブレーキ制御機能は、時速4~30キロで走行中に、前方の障害物などを検知。衝突の危険性が高い場合、速度に応じて車が減速したり停止したりする仕組みだという。
 マツダ国内広報部の話 今回の試乗会は販売会社が独自に開催したもので、警察の調査に全面的に協力するよう指示した。試乗会は安全確保の上実施するよう指導してきたが、今回の事故を受け再発防止を徹底する。(2013/11/11-20:01)

 このニュースですが、「自動ブレーキのデモ中に自動ブレーキが効かずフェンスを突き破った。運転中の客と販売店の職員が大怪我をした。」とのことです。大怪我をされた方にはお見舞い申し上げます。
 まぁ、「事故を起こすほどの暴走したのかな?」とか「この会社の自動ブレーキは信用ならんな」とか「他社の自動ブレーキも大丈夫か?」とか「30km/hみたいな低速でしかきかないブレーキは意味無いんじゃないか?」とか、いろいろと議論の余地はあるかもしれません。

 しかし、フォンケルが思うに、この事故はそんなことよりももっと大事な事を問い掛けているように思えてならないのです。それは、「自動ブレーキは運転補助である」ということです。

 最近の車のCMを見ていると自動ブレーキのアピールをするCMもかなり増えています。それらの中には「通りに居る知人に気を取られる(脇見運転)けど自動ブレーキで衝突を回避する」ような極端な例もあります。こういう極端な例は、解釈を広げると「何か有っても車が自動で止めてくれるから、運転手はボーっとしていても安全なんだ」という誤解や間違いを生み出す温床になります。
 自動ブレーキは優秀ですが万能では有りません。また、人が作ったものですから、いつかは壊れる事もあるでしょう。万が一の自体が起きた時に自動ブレーキが故障していたので事故になった時に「自動ブレーキが壊れていたから事故になった。けしからん。」は違うと思うのです。やはり、運転手の判断が最後の事故防止の主鍵であり、自動ブレーキが事故防止の補助鍵であるのが本来の姿だと思うのです。エアバッグ同様に自動ブレーキも発動しないに越した事はないアイテムだと思うのです。

 我々運転手は、自動ブレーキを安全の切り札と勘違いをしているのでは無いでしょうか?

 この事故はそういう勘違いを問い掛けているように思います。
Posted at 2013/11/11 23:17:44 | コメント(3) | トラックバック(1) | くるま | 日記
2013年11月09日 イイね!

生存報告と片減り

生存報告と片減り皆様、ご無沙汰しています。フォンケルです。
 何やら先月中頃から仕事が煩雑になり、ブログは暫く臨時休業状態になりました。まずは「未だ生きてますよ」と言う事で、生存報告致します。でも、そろそろ煩雑な峠を超えつつあるので、このブログもボチボチ復活して行こうかな…っと。また煩雑の山が突然来て、いつ休業に戻るか判りませんが…。 (^^;A

 そんな感じで、不定期更新ですが、休業前と同様にボチボチお付き合い頂けましたら幸いです。 m(_ _)m

 そうそう、そのブログ休業中に、フォンケル号のタイヤをスタッドレスに履き替えてみました。夏のラジアルを外してショックだったのは、タイヤが片減りしていることです。 (写真)
 写真のタイヤは左側が内側(エンジンのある側)で、右側は外側(車体外辺側)ですが、見ての通り、内側が激減りしています。半年前には均一に擦り減った7分山位だったのですが、半年履いて、それほど長距離ドライブもしなかったのに、内側はスリップマークぎりぎり&外側も3分山くらいです。チョット減り過ぎ&片減りし過ぎじゃないかなぁ…っと、思ってみたり…。 (^~^;)

 う~む、タイヤが激しく「ハの字」になったのかな…。クルマ屋でアライメント見てもらうと驚愕の歪みが見つかりそうで怖いです。 (汗)
Posted at 2013/11/09 22:16:02 | コメント(2) | トラックバック(1) | くるま | 日記
2013年08月17日 イイね!

車検証の住所変更をやってみました。

車検証の住所変更をやってみました。 
 今日は模型の進捗があまり宜しく無いので、ブログ休止中の引越ネタです。

 引越して住所が変わっているので、変更後遅滞なく車検証の住所変更に行ってみました。今回は自分で申請して余計な費用を抑えようと言う作戦で、直接申請に行きました。

詳細は整備手帳に上げてみました。住所変更だけでなく所有車の変更も同じ要領でできる感じでした。関心のある方はコチラからどうぞ。

車検証の住所変更
(https://minkara.carview.co.jp/userid/137054/car/33317/2449685/note.aspx)
Posted at 2013/08/17 22:57:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2013年07月15日 イイね!

蒸し風呂でした…。

蒸し風呂でした…。 
 これは休止中のブログネタの補完ではなく、現在進行形で起きていたトラブルです。

 休止中にエアコンの故障で修理に出ていたフォンケル号ですが、無事修理から帰って来て快適に使っていたのもつかの間、今度は走行中にアラームが3つ同時に点灯しました。そう、「Check Engineとサイドブレーキとバッテリー」です。
 BG型レガシィでこのアラームが点くと、定番故障の一つである「オルタネータ崩御」です。BGのオルタは結構簡単に壊れるらしく、もっと頑丈なのを付けやがれと怒りたい気持ちを押さえながら、交換部品の調達を行い、一昨日の土曜日にクルマ屋で交換してもらいました。 (^^;A
 というわけで、今日現在、車内の電気製品は快適に使用できますが、交換するまでの間は、電気製品の使用にいろんな制限があって、結構不便でした。猛暑日が続いていただけにエアコンをフルパワーで回せなかったのが一番痛かったかな…。蒸し風呂でした。 (^~^;)

 真夏と真冬の電気系トラブルはホントに困りますよね。 (汗)
Posted at 2013/07/15 21:26:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2013年07月07日 イイね!

大きくなり過ぎ?!

大きくなり過ぎ?! 
 写真はフォンケルがブログ休止中に偶然隣り合わせになったクルマです。

 説明の必要も無い現行のレガシィです。ワゴンではなくセダンでした。フォンケル号は2代目ですが、現行は5代目ですのでフォンケル号の曾孫になります。

 いつの代でもレガシィはワゴンの方がセダンよりも天井は高くモッサリしたデザインになります。そのスマートなセダンとの2ショットですが、天井の高さもモッサリ感もフォンケル号と大差なさすぎです(細目な分、フォンケル号の方がスマートに見えなくもない)。

 「曾孫(5代目)よ、大きくなり過ぎてはいないか?」と、現行モデルのメタボな肥大化が心配になってしまいました。 (^_^;)
Posted at 2013/07/07 23:21:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | モブログ

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation