• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2012年06月29日 イイね!

すとっぷ・ざ・居眠り運転

すとっぷ・ざ・居眠り運転 
 写真は最近高速道路のSAで見かけた居眠り運転防止を促すステッカーです。

 運転中に眠気を感じた時の対処方法を親切に紹介しています。

 色々と書いていて、フォンケルもこの全ての方法を試してみたのですが、抜群の効果を示すものは有りませんでした。フォンケルの経験的には次のような感じでした。

 ・眠気さましガム …… 噛んだ瞬間だけ眠気が覚める。後は舌がヒリヒリするし、その後更に強い眠気に襲われる。
 ・コーヒー …… 飲んで暫くは利くものの、本当に眠い時は次のSA/PAまで持たない。
 ・アイスクリーム …… なめた瞬間だけしか利かない。しかも、溶けて滴り落ちるので、運転中に食べて眠気を覚ます事については絶望的。
 ・眠気さましドリンク …… 本当に眠い時には利かない。睡魔はそんなに簡単に退散しない。
 ・冷却シート …… 付けた瞬間は冷たいと感じるが、そのうち付けている所だけ変な感触に見舞われる。運転よりもその変な感触の方が気になって運転にややマイナス。

 ですが、これらよりも良い物が有ります。それは、SAで駐車して時間の許す限り車内で居眠るのです。

 このステッカーのどの方法よりも効果的という経験があるのですが、皆さんは眠気に襲われた時どのようにして撃退しますか?!
Posted at 2012/06/29 23:54:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2012年04月29日 イイね!

うーん…?!

うーん…?! 
 連休なので、フォンケル号の整備のためにカー用品店の偵察を敢行しました。
 そう、フォンケル号のバッテリーは草臥れ気味なので、近いうちに交換が必要なのです。今回の偵察はバッテリーの値段の下見が一番の目的でした。

 ですが、そんな目的なんか吹っ飛ぶくらい違和感のあるアイテムを見ました。 (写真)

 パナソニックのゴリラです。

 い、いや、この記載が正しいことは百も承知していますが、こないだまで「サンヨーのゴリラ」だっただけに、いきなり「パナソニック」なんて書かれると、激しく違和感を感じてしまいます。 f^_^;

 未だにパナソニックとサンヨーが合併した実感の無いフォンケルでした。 (^_^;)
Posted at 2012/04/29 22:01:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | モブログ
2012年04月21日 イイね!

をを?!この車もタクシー?!

をを?!この車もタクシー?! 
 写真は最近、都区内~川崎方面に出張があった際に見かけたタクシーです。タクシーの模様はこの地域では珍しくない模様なのですが、車種はかなり珍しいと思います。

ヒュンダイ グレンジャー のタクシーです。

 驚いたのは、外車(韓国車)にもかかわらず、日本のタクシー仕様があったことです。日本のタクシーは、ハイブリットやEV以外はほぼ例外無くLPガス仕様です。つまり、ガソリンタンクではなく、LPガスタンクがトランクの一部に載っている状態になります。もちろん写真のグレンジャーもその例外ではなく、LPガス仕様です。
 ですが、このような日本のタクシーにしか求められないような改造メニューが、韓国の車にも用意されていた事には正直驚きました。そして、写真のグレンジャーはこのブログを書いている時点でそれほど古く無いモデル(4代目のTG型;2005年~2010年のモデル)ですので、このLPガス改造メニューはヒュンダイが日本のタクシー導入を想定してここ数年で用意したものなのかも知れません。

 う~む、ヒュンダイの日本仕様対応力、侮れません。 (^^;A
Posted at 2012/04/22 23:44:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2012年04月01日 イイね!

♪もうすぐ春~ですね♪

♪もうすぐ春~ですね♪ 
 ども、ご無沙汰してます。フォンケルです。

 年度末の最終週は急に雑用が増えて、ブログ書いてる状態ではなかったです。ハッと気が付けば新年度。しかも今日はエイプリルフール…。 (^^;A
 う~む、日付がかなり浦島太郎しています。お茶目なウソをついている余裕は無かったな…。 (汗)

 さて、4月と言えば新年度スタートです。いえいえ、既に桜がアチコチで咲きはじめているように、「春本番」の季節です。春本番と言えば、「雪が降る」とか「道が凍る」とか無くなるので、冬装備のスタッドレスタイヤとかは不要の季節になるわけです。

 と言う訳で、フォンケル号の足元も春モードでラジアルタイヤに交換しました。これで半年は大丈夫のはず…。 (;^^)b
 でも、今履いているラジアルは今シーズンで終わりかな…。タイヤの溝がかなり無くなっていました。スリップマーク寸前です。次のシーズンにタイヤ購入の臨時出費が待っていそうで怖いです。 (汗)

 そうそう、春装備と言えば、自転車通勤の復活の準備もしてみました。冬の間は寒いし、滑って転ぶと大怪我を負うので自転車通勤を封印していたのです。おかげで自転車は頗る不機嫌で…。写真のように空気を入れて、チェーンや駆動部分に油を刺して…。の整備も併せて行いました。 (^^;A

 春からは自転車通勤と車通勤のチャンポンです。…少しでも運動不足を補う魂胆ですが…。 (^~^;)

 と言う感じで、この土日はフォンケル号(クルマとチャリ)の春装備作業でした。皆さんはスタッドレスの履き替え、済んでいますか? (;^^)b

 タイヤ交換の整備手帳はコチラから。
(https://minkara.carview.co.jp/userid/137054/car/33317/1843702/note.aspx)
Posted at 2012/04/01 23:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2012年03月16日 イイね!

親切な?!信号

親切な?!信号 
 写真はチョット変わった信号です。

 じつは、このネタ、読売新聞のwebで見つけたのですが、「信号無視をすると呼びかけてくれる信号」なんだそうです。

ソースはコチラ(http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120315-OYT1T00242.htm?from=main7)から。

*****以下ソースから転記*****

無視すると「危ないよ」と語りかける新型信号機

岡山市の、歩行者の信号無視が目立つ交差点に導入された新型信号機 歩行者の信号無視が目立っていた岡山市北区錦町の市道交差点に、車の有無を感知して「赤」と「青」を切り替える全国初の新型信号機がお目見えした。

 車が通っていないのに赤信号で待たされる歩行者のイライラを解消し、信号無視を減らそうという試みだ。

 岡山県警によると、同交差点は、朝は約1400人、夕方は約2000人の歩行者が利用。1月末の調査では、このうち2~3割が信号無視をしていた。県警は、車が通行していない時でも赤信号による待ち時間が65秒と長いことが要因と分析。車両を感知し、赤信号の長さを25~35秒の間で調節する新型信号機を導入した。

 新型信号機には歩行者を感知する機能もあり、信号無視をしようとすると、「危ないよ。信号は赤だよ。渡らないでね」と女児の声で優しく注意する。

 車両用は、雪国などで活用されるレンズフードがないデザインで、厚さ6センチ、重さ13キロ(通常は厚さ24センチ、23キロ)と薄型で軽量になっている。

 県警交通規制課は「信号無視を減らす効果があれば、他の交差点での運用も検討したい」としている。

(2012年3月15日13時15分 読売新聞)

*****転記、以上*****

 驚きました。信号無視をすると「赤信号だから渡るな」を優しく注意してくれるんですか…。 ∑(゜□゜;)

 昔、歩行者信号の変わる時間がカウントダウンされている信号を見て驚きました(https://minkara.carview.co.jp/userid/137054/blog/5353099/)が、その時と同じ位の驚きです。

 この信号なら事故が減るかもしれませんね。

 できれば歩行者だけでは無く、車なんかにも信号無視の注意を大きな声で厳しくして欲しいものです。 (^^;A
Posted at 2012/03/17 22:04:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation