• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2015年09月08日 イイね!

マシンガンからサブマシンガンに??

マシンガンからサブマシンガンに?? 
 F2型ザク、ようやく武器でマシンガンと手持ちの榴弾だけしか組み上がりませんでした。早速、ザクの右手にマシンガンを、左手に榴弾を握らせて撮った写真が今日の写真です。 (写真)

 まぁ、こんな感じなので今日は組立があまり進んでません。 (汗)
 
 ザクのマシンガンというと、こんな感じで銃身も長く、脇で支えるストックも付いた小銃(マシンガン)って感じの銃が記憶に深く刻まれています。人間の銃でいうとDP28軽機関銃みたいな感じです。 (写真下)



 ですが、後期量産型(F2型)になると、マシンガンがサブマシンガンになった感じです。脇のストックもなくなったし、重心も短くなり、弾倉も拳銃マガジンの長い奴みたいになりました。こちらも人間の銃でいうとワルサーMPKみたいな感じです。一般的にマシンガンよりもサブマシンガンの方が火力が低いので、火力が落ちたように思うのはフォンケルだけでしょうか? (^^;A

 ですが、このマシンガン、お尻のハードポイントにマウントすると非常にカッコイイので気に入ってます。グレーが単調だったので、微妙に色塗ってます。気の付いた方は相当色彩感覚が鋭敏な方です。 (写真下)



 もしかして、この携帯性と振り回しの良さを追求して小さくしたのかな、マシンガンのサイズ?!

 さて、後はバズーカ―が組めていないので、コイツを組んで完成です。
Posted at 2015/09/08 23:21:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年09月06日 イイね!

F2とJ型…。

F2とJ型…。 
 さて、MGのザクF2型の組立ですが、前回のブログで書いた通り冷蔵庫の緊急対応があったので、組立は渋り気味です。 (^^;A

 ようやく頭パーツと脛のミサイルまで組み付けることができました。後の組立は手持ち武器だけになったなということで、大詰め感が全開です。 (^~^;)

 F2ザクの足パイプは簡単に抜けないように工夫されたのか、変わった嵌め方をさせられました。下の図のような刺し方だったのですが、外側装甲を付けてからの作業だったので力加減が難しかったです。それにしても、これだけガッチリ付けていると足パイプが抜けるときはパイプが捻じ切れた時か固定用の爪が折れた時くらいかもしれません。 (^^;A



 それから、脛ミサイルの作りは後発のJ型(Ver.2)よりも先発のF2型の方が良くできています。J型は足の周りにバンドが巻かれていてミサイルポッドが付いているのですが、そのバンドがどこにも固定されていないため、脛でブラブラ遊びます。ですが、F2型はミサイルポッド部分に脛に固定するピンが付いてて、足骨格に刺さるようになっているので、ブラブラ遊びません。う~む、なかなかやるな、F2型♪

 こうして並べるとF2型とJ型の外見上の違いが分かりやすいですね。 (^^;A

 フォンケルはザクの足ミサイルは大好物なのですが、こんな感じで緑色のザクが2台足ミサイル付きで並ぶと、青いグフの両脇を固めさせたくなります。「アコース、コズン、用意はいいか?!」 (^^;A
Posted at 2015/09/06 23:47:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年09月02日 イイね!

えっ?!ここで固定??

えっ?!ここで固定?? 
 F2ザク、組立が少々渋り気味です。今日はようやく胴体/腰回りの装甲が付いた所まででギブアップです。(写真)
まぁ、良い感じに組み付けられているのですが、腰装甲の固定位置はアッと驚く部分でした。 (写真下)



 なんと、腰の動力パイプに装甲をぶら下げているのです。

 ん~、このパイプ、重要な動力パイプのはずなんですが…。そんなところに重たい鎧をぶら下げるって…。 (超汗)
 「何かの事故でパイプが切れたらどうするんだろう?」と思ってしまったフォンケルでした。

 まぁ、模型的には動力パイプもただの支柱も区別ないので大した問題ではないのですが…。 (^^;A

 あと、この動力パイプ、これまでのザクと同じく、「ビーズ遊び」をさせてくれます。細い線に短く切った管を通すことで、腰パイプの縞々模様をリアルに表現するのですが、通すビーズ(短い管)が多くて、ビーズ細工をしている気分になれます。 (^~^;)
 腰パイプの色もF2型(後期型)は色が灰色に変わっていました。

さて、頭の装甲や足のパイプ、沢山ある武器なんかもバシバシ作っていく予定です。
Posted at 2015/09/02 22:36:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年08月31日 イイね!

色が薄い装甲??

色が薄い装甲?? 
 F2ザクの組立、装甲を取り付け始めました。

 まずは、足の装甲と腕の装甲からスタートです。と言っても、足の装甲の一部と、脚部の動力パイプがまだ装着されていませんが…。やはりスパイクアーマーや肩の盾を付けるとザクらしい雰囲気が強くなってきます。念のために組み上がっているザク(J型)Ver.2と並べています。

 ガンダム顔はV字のツノで雰囲気変わりますが、ザクは肩アーマーで変わるのかもしれません??

 ただ、思うのはザク色(薄い緑)が更に薄くなった(写真上ではほとんど白に見える)のが少し気に入らない所ですかね?!膝当てや足首の部分などはJ型に比べて色が変わっています。

 さて、他の装甲もバシバシ付けて行くです。 
Posted at 2015/08/31 23:44:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年08月29日 イイね!

ザクっと骨格… (^^;A

ザクっと骨格… (^^;A 
 一昨日の木曜日は出張中だったので更新が1回飛びました。 (^^;A

 さて、組立中のF2ザクですが、骨格が全て組み上がりました。 (写真)

 腕部分は肘から先や肩の部分が骨格兼外部装甲なので、緑色の装甲になっています。全身骨格じゃないMGザクVer.1時代の特徴を引きずった構造です。肘の曲がり方もザクVer.2ほど広範囲に曲がらず、この可動範囲についてもVer.1時代を引きずった作りになっていて、時の経過を感じます。

 あと、Ver.1時代を引きずっていたのが胴体の骨格です。腰を捻る関節のない「胸腰一体の骨格」はこのF2ザクでも解消されていませんでした。なので、腰を捻って振り返るみたいなアクションができません。 (^^;A

 ただ、Ver.1にはなかった関節が股間に組み込まれており、スナイパーのように膝をついて狙い撃つ姿勢ができるようになりました。まだ武器を作っていないので「立膝座り」ですが、下の写真の通り無理なく安定して座ります。



 まだザク特有のパイプが付いていないので、ちっともザクらしく無いですが、ぼちぼちザクらしくしていこうと考えています。 (^^;A
Posted at 2015/08/29 21:29:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation