• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2015年08月11日 イイね!

赤い塊?!

赤い塊?! 
 さて、中断中のナイチンゲール組立も復活です。まだ上半身(胸から上とファンネルユニット)に装甲が付いていなかったので、ササッと組み立ててみました。 (写真)

 というわけで、武器以外の本体が組み上がったのですが、下馬評通りの「寸法の大きさ」は圧巻です。写真はフォン稀有が模型を組む時に使っている机で撮影していますが、奥行きが500mm程度の机なので、コイツを置くと机の手前側には僅かな隙間しか空かない状態です。幅も300mm超級ですので、飾る場所に困りそうです。
 でも、どう見ても「赤いダルマ」です。ロボットらしさというか、人体型機械と感じさせる要素が超希薄です。(申し訳程度に手と足が認識できるレベル??)

 シャアのパーソナルカラーで赤いのは解るのですが、同じ赤でもザクの時みたいにあずき色と赤色みたいなツートンじゃない分、ナイチンゲールの赤は赤々しすぎで単調な色な感じもします。 (^^;A

 まぁ、武器を組みながら、どの辺を色化粧するか考えてみます。
Posted at 2015/08/11 23:35:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年07月13日 イイね!

器用な手

器用な手 
 ナイチンゲールの組立、上半身の装甲が半分くらい終わりました。前回組んでいなかった腰回りも含めて、かなり装甲が付いた感じです。 (写真)

 でも、まだ胸の上半分やファンネルユニット、頭、武器類とまだ組み上がっていない部品も多く、もうしばらくは「組み付ける」という一番楽しい作業が続きそうです。 (;^^)b

 さて、今日はちょっと驚いた部品の紹介です。実は、こいつの手なんですが、写真下のランナーか部品か判らない部品を切り落として関節を曲げてやると5指が全部2関節以上の関節を持った独立可動する手に化けるのです。どれだけ自在に動くかというと、写真下のように影絵で「キツネ」を示す指の動きが可能です。この調子なら影絵で「カニ」とか「犬」なんかも再現できそうです。



 普通に人の手の動きに近づきました。激しく驚きました。 Σ(゜▽゜;)

 この手はMGのガンダムVer. 3.0とか、サザビーVer. KaとかMGでも最近のモデルでしか見かけない掌なのですが、MGでもHGでもないRe/100シリーズに導入するとは…。中々やってくれる、番台!

 さて、残りの組立に勤しみますです。
Posted at 2015/07/13 21:37:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年07月09日 イイね!

これで1パーツ

これで1パーツ 
 ナイチンゲールの組立、外側装甲になってきたので、下半身から順次装甲を付けています。

 で、写真のように下半身部分ができたかな?という辺りまで装甲が付きました。ただ、下半身装甲も結構いろんな所に噴射口があるので、案外組立が難航しています(腰回りの前垂と脇垂が組み上がっていないのはココだけの秘密です)。
 ですが、この写真からも相当ゴツいデザインであることが分かるかと…。股間の突き出た赤いパーツが悩ましいデザインです。 (^^;A
 突き出た部分も目立ちますが、それ以上にお尻の大きなスカートも目立ちます。実はこのスカート、1パーツだったりします。 (写真下)



 ランナーについていない状態で同封されています。でも、部品番号(「E1」みたいなやつ)が説明書上にあるので、スカートを裏返すとパーツ番号が刻印されていたりします。中々芸が細かいです。

 さて、他のパーツも頑張って組みつけますです。
Posted at 2015/07/11 21:47:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年07月07日 イイね!

噴射口って…

噴射口って… …時間がかかるのね、組立の。

 Re/100のナイチンゲールの組立、まだファンネルユニットが未着手だったので、それの骨格部分を組んでみました。両肩に大きく張り出す骨格が追加されて、バランスが悪そうだったので、大きな足裏も作って取り付けてみました。 (写真)

 いつもなら、このくらいの量はサクサク組み立ててしまう部品数なのですが、何故かこれが精一杯でした。でも、ココを組んで組立が遅くなっている理由が分かりました。

 噴射口です。今日の写真でも肩の部分に3つ黄色い丸が見えていると思いますが、こんなパーツがいろんな所にあります。(ちなみにファンネルユニットの骨格には9個も付いています)しかも、そのすべての箇所が内貼りパーツ(黄色い円錐)と外殻パーツ(グレーの円錐)の2個構成です。この外殻に着色+墨入れをして、内貼りにも墨入れをしていくと結構な手間と時間が消えていました。 (^^;A
 あと、余計な所に着色しながら進めているので更に時間が消費され… ((((^^;;A

 うん、噴射口の組立って大変ですね。ようやく外装に入ったので頑張るぞぃ。 (超汗)
Posted at 2015/07/07 21:06:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年07月05日 イイね!

もはや恐竜??

もはや恐竜?? ナイチンゲールの組立、かなり侮ってました。またしても気が付けば更新2回分くらいブログをご無沙汰しております。 (超汗)

 ですが、写真の通り全身骨格(ファンネルユニットの骨格は付いてません)が組み上がった感じです。腕の肘から下が赤い装甲になっているのは、この部分の骨格を赤い装甲が兼ねているからです。下半身骨格もかなりドッシリとした骨格でしたが、上半身も十分「力士体形」の 「ドッシリ上半身」です。このままだと、二の足でたっていると転ぶかもしれないので、腰部分の増槽を作って支え棒にしようと思ったのですが…、まるで恐竜の尻尾です。 (苦笑)

う~ん、組立の進行が遅いですね。胸部品のパーツは写真下のように大きいパーツが多いのですが…。 (^^;A



 何がこんなに組み上げを遅らせているのか不明です。誠意努力中なり。 (^~^;)

 で、前回のガンタンクで比較するのが個人的に面白かったので、胸骨格の載った骨格とガンタンクを並べてみました。 (写真下)



 まだ頭やファンネルユニットが載っていないので実態はこれよりはるかに大きくなるのですが、骨格の時点でガンタンクくらいは圧倒する大きさの模様です。頑張れ、ハヤト・コバヤシ!(ェ?
Posted at 2015/07/05 21:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation