• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2015年04月05日 イイね!

バンダイめ、碌な骨格を提供する

バンダイめ、碌な骨格を提供する 
 MGギャンの組立、今日の作業で骨格の組み上がりです。 (写真)

 10年近く前のMGとは言え、関節が良くできていて動きが良いです。これだけ動くと鎧を全て付けて可動が制限されても「接近戦型MS」とっして恥ずかしくない体の柔らかさを発揮するでしょう。

 いよいよ組み上がりが楽しみです。

 ただ、残念なのは完全に「ゴリラ」骨格な所でしょうか?!頭蓋骨が小さすぎるせいか、肩幅と腕が相対的に太く見えるのです。そのせいで上半身だけが妙に逞しいゴリラのように見えなくもないです。 (^^;A

 今日のタイトルはオデッサ作戦前のセリフ「エルランめ、碌な情報を提供せん」をモジってみました。
バンダイめ、可動は「碌な骨格」を提供してくれます。ですが、非常に些細な問題ですが、見た目が「碌な骨格じゃない」です。なんか複雑だ…。 (汗)

 まぁ、装甲を付けて良いバランスになるなら、ゴリラ骨格でも問題ないですね。がんばって装甲取り付け作業に移りますです。 (;^^)b
Posted at 2015/04/05 23:16:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年04月03日 イイね!

ハハハ、上を取ったぞ

ハハハ、上を取ったぞ 
 今晩もMGギャンの組立、順調です。骨格が腰と足の付け根と頭の骨まで組み上がりました。

 ギャンはジオン系なので「一つ目デザイン」なので、頭の骨の中にピンク色の一つ目が目立ちます。ですが、頭蓋骨が激しく小さいです。 (苦笑)

 今日のネタはこの「一つ目」です。ザクは目玉が左右に動くだけなので目玉の可動の再現はそんなに難しいとは思いませんが、ギャンは十字です。しかも左右方向はかなり後ろまで可動するデザインです。どんな関節でこの目玉の可動を再現するのか気になっていましたが、驚きの関節で子の可動を再現していました。
 目玉を付けた輪っかをボールの上からかぶせたような関節で、左右方向は輪っかがボールの周りをまわる方向で可動させ、上下方向はボールジョイントの要領でボールに被さっている輪っかが仰俯方向にを変えながらボールにハマっている状態を維持させていました。

 この目玉の関節考えた人、かなり頭の柔らかい人なのかも??

 フォンケルは思い付きもしませんでした。ちなみに上下左右に眼玉を動かした写真は下の通りです。



 ただ、目玉の向きを変えるためには頭の装甲(上半分)を外して、写真のような目玉骨格が触れる状態を作らないとダメっぽいです。

 さてさて、次までには骨格だけで起立させたいなぁ…。 (^^;A

 そうそう、今日のタイトルはマ・クベがアッザムでガンダムの頭上を取った時のセリフをそのまま使ってみました。この後アッザムリーダーでガンダムを蒸し焼きにするときのセリフです。
 案外話のいろんなところに顔を出すマ・クベ大佐です。ジオンがあと10年戦える資源をサイド3に送ったのも彼だったりします。
Posted at 2015/04/03 23:18:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年04月01日 イイね!

まともに塗りをしようとするからこうなる。

まともに塗りをしようとするからこうなる。 
 MGギャン、組み始めました。まずは胸の骨格からです。このギャンのキットは2006年製なので、間もなく発売後10年が来る古い目のモデルですが、肩関節の作り込みが凄いです。最近のMG並に肩の根本が動きます。組み上がった時の可動が楽しみです。

 さて、ギャンも胸部にコックピットがあるので、MG定番のパイロット人形が付いています。コイツを組立中に乗せないとパイロット不在状態で組み上がるので、塗装を済ませてさっさと操縦席に幽閉しました。塗装を乾燥させている最中の写真が下です。



 着座スタイルのはパイロットスーツを着ていますが、立ち姿の方は軍服のままマ・クベだったので、それらしく「なんちゃって塗装」です。いつも通りの手抜き塗装ですね。「たまには本気で塗れ」と怒られそうです。 (^^;A
 なお、人形が痩せ型だったのでギャン子ちゃん塗装にはしませんでした。 (苦笑)

 今日のタイトルは「まともに戦をしようとするからこうなる」をモジってみました。さて、骨格組立の続きに勤しみます。
Posted at 2015/04/01 23:25:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年03月30日 イイね!

…いいMSだろ?!

…いいMSだろ?! 
 さて、ガンダム系を作った反動でジオン系を作りたくなったので、写真の模型を組んでみようと思ってます。MGのギャンですね、見ての通りです。
 ギャンと言えばマ・クベなので、こいつを組み立てている間のブログタイトルはマ・クベのセリフをモジったタイトルで行きます。今日のは「…いい音色だろ?!」です。軍人のくせに骨董にハマっている辺りが面白い奴でした。 (苦笑)

 さてさて、実はギャンはフォンケルとも因縁深い(?)ロボットで、フォンケルが子供の頃に流行った最初のガンプラブームの時にフォンケルが初めて入手して組み立てたガンプラ第1号が1/144スケールのギャン(当時価格300円)でした。(実は主役のガンダムとかダントツ人気のシャアザクとかはなかなか入手できなかったので、ガンプラブーム後半まで組んだことがありません。)

 あのガンプラ第1作から数えること…数えること……もう何作目かわからなくなっていますが…、○度目のギャンですので感慨深いです(ギャンも旧キットばかりですが何作目かわからなくなってます)。

 さて、因縁深いギャン、どこまで進化したか楽しみながら組み立てたいと思います。 (^^;A
Posted at 2015/03/30 22:24:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年03月28日 イイね!

謎装備に…突貫します?!

謎装備に…突貫します?! 
 RGのフルバーニアン、ようやく組み上がりました。シールドとビームライフルを組み上げて、武器が握れるこぶしに付け替えて写真の通りです。

 さすがはRGですね。小さいのによく作り込まれてます。もはや小さいサイズのMGです。

 さて、今日のネタはこのビームライフルですが、不思議な銃剣が付いていました、銃剣と言ってもビーム剣ですが。 (写真下)



 銃剣と言えば、ライフルの先端に突き出したナイフ状の剣が普通なので銃先端から突き出した格好になるのですが、この銃剣は銃身の途中から生成し一度銃のグリップの所で折り返して斜め下に出るという不思議な格好をしています。当然剣先は銃先端よりも後方なので、本来の銃剣のように銃で突いて刺撃することはできません。この剣で敵を刺そうと思うならば、銃で空手チョップをするような使い方でないと刺さらないと思うのですが、どうやって使うのでしょう??

 RGだけのオリジナル解釈銃剣だと思うのですが、これがでてきたシーンって心当りあります?

 使い方が謎な武器でした。

 さて、次の模型を探しますです。半額で入手したナイチンゲールは箱が大き過ぎて、まだ組むためのモチベーションが練れていません。 (^^;A
Posted at 2015/03/28 22:07:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation