• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2015年03月08日 イイね!

コアファイター??

コアファイター?? 
 さて、RGフルバーニアン、まずは核になるコアファイターから組み立ててます。初代ガンダムのコアファイターの方が先発なので、こっちのコアファイターは正確には「コアファイター2」になります。

 今日の写真がそのコアファイター2ですが、なかなか大型機です。どのくらい大きいかと言うと、下の写真を見てください。



 同じスケールのZガンダム(RG)と並べてみました。当然大きい方がZガンダムですが、これ1機で身長20m級のロボットが飛行機型に折りたたまれた状態なので、Zの方は超大型機と言えます。コアファイター2はZガンダムの1/3くらいはあるでしょうか。ここまで大きいと、脱出用小型戦闘機と言うよりも、分離戦闘も考えている中型戦闘機と言った感じです。大型化が著しい現役のジェット戦闘機と大きさがあまり違わないかもしれません、コアファイター2。 (^^;A

 で、前回の更新で書いた「胸の骨なし」事件の予想通り、このコアファイター、大量のABS樹脂でできてました。下の写真は、RGのフルバーニアンに同封されていたABSパーツのフレームですが、フレームの半分くらいの部品がなくなっています。



 実は、この「なくなったパーツ」が全てコアファイターの組立に使われています。ヤッパリ胸部の強度はコアブロックで持たせるようです。これが実機だと、コアファイターが重た過ぎて飛べるかどうか心配になります。 (^^;A

 さて、引き続き組立を続けるです。 
Posted at 2015/03/08 23:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年03月06日 イイね!

胸骨なしにも…突貫します?!

胸骨なしにも…突貫します?! 
 さて、RGのフルバーニアンの組立に備えて説明書をよく読んでみたのですが、写真のような驚きの絵柄が…。 (^^;A

 写真は説明書に載っているフルバーニアンの骨格図なのですが、両足~腰までは書かれていますが、上半身は腕だけで胸部の骨が無いのです! Σ(゜▽゜;)
 最近のRGやMGの流れから行くと、全身の骨格があり、その外側に装甲を付けていく構造なので、胸だけ骨が無いというのは信じられない構造です。フルバーニアンは初代ガンダム同じく腹部にコアファイターをコアブロックとして収納しているのですが、初代ガンダムにはMGもRGも胸部骨格はありました。

 胸骨格が無いことが気になったので、予習として過去に組んだ初代ガンダム(RX-78-2)とガンダム試作1号機(RX-78 GP-01;フルバーニアンのベース機)のコアブロックを摘出してみました。



 こっちが初代ガンダムの切腹です。腹部装甲の内側に小さなコアブロックが収納される形なので、立派な下半身と上半身が残る構造です。そのため、下半身にも上半身にも立派な骨格が不可欠です。



 こっちはガンダム試作1号機の切腹です。腹部にあるコアブロックはかなり大きく、背中のユニットもコアファイターの一部なので、胸部の殆どがコアブロックになります。そのため、こっちの上半身ユニットは「腕と肩から上」のような哀れな格好になり、上半身の骨は肩のあたりだけという狭いエリアにならざるを得ないようです。

 分解して思い出しました。コアブロックがかなり大きかったんですよね、フルバーニアン。だから胸部骨格が無かったわけだ…。納得納得。

 となると、模型の強度を持たせるためにRGフルバーニアンのコアファイターは「全身ABS樹脂」みたいなカッチカチな構造なのかも?!…なんだかなぁと思わなくはないですが…。 (^^;A
Posted at 2015/03/07 00:34:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年03月04日 イイね!

RGも突貫します?!

RGも突貫します?! 
 ジム・クゥエルの組立をしていたとき、姉妹機のジム・カスタムの影がチラホラしていたのですが、そのせいか、0083病に冒されたようです。 (^^;A

 0083の主役機、ガンダム試作1号機は、以前MGで組んだ(https://minkara.carview.co.jp/en/userid/137054/blog/2168285/)のですが、いい加減年数がたったのでいたるところが劣化してきました。そこで、RGのガンダム試作1号機を組んでみようと思ったのです。

 さて、RGはMGに比べてかなり後発ですし、RGは1/144スケールのMGみたいな部分も大きいので、先発のMGに比してどのくらいうまく作り込まれているか楽しみながら組み進めたいと思います。 (;^^)b
Posted at 2015/03/04 22:48:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年03月02日 イイね!

黒いGMと兄弟機…

黒いGMと兄弟機… 
 さて、MGジム・クゥエルの組立、今日で終了です。武器類をサクッと組み上げて写真の通り完成です。

 銃火器は写真の長物のGMライフルと、大きい目の拳銃的なビームライフルがあったのですが、大観巨砲主義のフォンケルは長物を選択です。 (^^;A

 さて、GMらしくない逞しい体躯に強力そうな銃火器という「凡そGMらしくない」感が全開ですが、姉妹機との比較を試みました。

 同じ骨格のMGである、アレックス(RX-78 NT-1)、ジム・カスタム(RGM-79N)、ジョム・クゥエル(RGM-79Q)を並べてみました。我ながら色々と作っていたのね…。 (汗)



この写真は左から順にアレックス、クゥエル、カスタムですが、正面から見ると、「あ、違うかな?」と感じる部分が多いです。(クゥエルとカスタムは瓜二つですが…。)あと、肘の関節はクゥエルよりもアレックス/カスタムの方が秀逸な動きです。



 ですが、背中から見るとこんな感じです。膝と若干が違うだけでよく似ています。「背中で語る兄弟の証し」と言った所でしょうか?膝の可動はアレックスの方がクゥエル/カスタムより良いです。

 さて、次に作る模型を探しに行ってくるです。 (^~^;)
Posted at 2015/03/02 22:23:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年02月26日 イイね!

黒いGMの丸腰と背中

黒いGMの丸腰と背中 
 MGのジム・クゥエル、ようやく「ズボン」を穿かせました。これで全身の外装甲が付いた状態です。 (苦笑)

 う~む、外観はなかなかスマートで筋肉質です。ジムと名乗るのが惜しいくらいの体格です。顔さえガンダム顔にしたらガンダムになれるんじゃないか?? (^~^;)

 さて、下半身の装甲は割と簡単に組み付けができたので、背面ユニットも組み始めてみました。とりあえず、背面ユニットのメカ部分だけ組んで俺様塗装してみたのですが、メカっぽく見えるでしょうか? (写真下)



 さて、残すは背面ユニットの外装と武器類だけなので、進捗が遅い今のペースでも次回で完成するかと…。 (^^;A
Posted at 2015/02/26 22:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation