• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2007年07月06日 イイね!

名づけて「はらわた飛行編隊」??

名づけて「はらわた飛行編隊」?? 
 今日は帰宅が遅かったので、ガンキャノンの製作は「はらわた」のコアファイターのみでした。 (^^;A

 それにしてもよく出来ています。昔みたいに「尾翼引き抜き」をしなくても、スライド変形だけで合体ブロックになります。 (;^^)b

 で、これまで組んだMSの中にはコアファイターを組み込むモデルもいくつかありましたので、引っ張り出してきました。案外あって、3機のコアファイターを回収できました。

 名づけて「はらわた飛行編隊」? (^^;A

 写真中央のように、形も大きさも…まるで統一感なしです。 (^~^;)

しかも並べてわかった事、こいつら1機として翼の揚力で飛んでいません

 まず先頭の大型機、RX-78-GP01-Fb(フルバーニアン)に入っているコアです。 (写真下)
 ですが、翼がありません。ジェット噴射だけで飛行する「ロケット砲」のようなヤツです。ターンやヨーイングも別ノズルからの噴射でしょうか? (恐怖)

 そして右にいるのがMSZ-010(ZZガンダム)のコアです。 (写真右)
こいつはデフォルメされた程度の小さな翼がついていますが、レーシングカーのリアウィングの方がまだ揚力(押え付け力)を生み出してそうです。したがってこいつも「ロケット砲」型?! (^^;A

 そしてそして、左がRX-77(ガンキャノン)のコアです。一番翼面積が広いです。 (写真左)
 したがって、一番今の航空機に近い「揚力+ジェット推進力」の飛行タイプといえるのですが…
「空飛ぶ鉛筆」と名高いF-104スターファイターの「ちんちくりん主翼」の方がはるかに翼面積があります

 つまり、一番大気圏内でも機動力が見込めそうなコアファイターでも動きは相当鈍重なのではないかと言う恐怖が…

 やはり所詮は脱出ポッド。コアファイターに機動性や戦闘機としての能力を求めるのは間違っているのでしょうか? (^^;A
Posted at 2007/07/06 23:31:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/7 >>

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation