• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2015年03月06日 イイね!

胸骨なしにも…突貫します?!

胸骨なしにも…突貫します?! 
 さて、RGのフルバーニアンの組立に備えて説明書をよく読んでみたのですが、写真のような驚きの絵柄が…。 (^^;A

 写真は説明書に載っているフルバーニアンの骨格図なのですが、両足~腰までは書かれていますが、上半身は腕だけで胸部の骨が無いのです! Σ(゜▽゜;)
 最近のRGやMGの流れから行くと、全身の骨格があり、その外側に装甲を付けていく構造なので、胸だけ骨が無いというのは信じられない構造です。フルバーニアンは初代ガンダム同じく腹部にコアファイターをコアブロックとして収納しているのですが、初代ガンダムにはMGもRGも胸部骨格はありました。

 胸骨格が無いことが気になったので、予習として過去に組んだ初代ガンダム(RX-78-2)とガンダム試作1号機(RX-78 GP-01;フルバーニアンのベース機)のコアブロックを摘出してみました。



 こっちが初代ガンダムの切腹です。腹部装甲の内側に小さなコアブロックが収納される形なので、立派な下半身と上半身が残る構造です。そのため、下半身にも上半身にも立派な骨格が不可欠です。



 こっちはガンダム試作1号機の切腹です。腹部にあるコアブロックはかなり大きく、背中のユニットもコアファイターの一部なので、胸部の殆どがコアブロックになります。そのため、こっちの上半身ユニットは「腕と肩から上」のような哀れな格好になり、上半身の骨は肩のあたりだけという狭いエリアにならざるを得ないようです。

 分解して思い出しました。コアブロックがかなり大きかったんですよね、フルバーニアン。だから胸部骨格が無かったわけだ…。納得納得。

 となると、模型の強度を持たせるためにRGフルバーニアンのコアファイターは「全身ABS樹脂」みたいなカッチカチな構造なのかも?!…なんだかなぁと思わなくはないですが…。 (^^;A
Posted at 2015/03/07 00:34:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 23 45 67
89 10111213 14
15 1617 1819 2021
2223 2425 2627 28
29 3031    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation