• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2009年02月05日 イイね!

悲しいけどコレ、戦車?!

悲しいけどコレ、戦車?! 
 今日から先日発売されたばかりの新型模型の作成です。 (写真上)

 ガンダムの支援メカとして一騎当千の活躍をしたGファイターです。機首と胴体の間にガンダムを入れて機動力を挙げてみたり、巨大なビーム砲で支援したり、果ては特攻して巨大モビルアーマー撃破の突破口を作ったり…と、破格の活躍をした大型戦闘機です。

 この破格の活躍、ヒロインでニュータイプのセイ○さんが乗ったせいかも知れません。 (^^;A…ヒロイン効果恐ルベシ…

 さて、パッケージ(写真上)を見る限り、どう見ても飛行機型になるのですが、いきなりキャタピラから組み立てさせます。飛行機らしい要素はゼロです。
 しかも、MGらしい手の込んだ関節やスライド機構が満載なため、キャタピラだけで時間が恐ろしく過ぎていきます。

 で、写真下が今日の進捗なのですが、

 これじゃ、形の悪い戦車かブルドーザーぢゃないですか!! ∑( ̄▽ ̄;)

 こんな調子だと、飛行機らしい翼を作るのはいつの事か…。何かパッケージとは違う模型が入っていた気分です。 (汗)

 とりあえず、キャタピラを作っていて驚いた事は、キャタピラのベルトの作り方です。
 今まで作った事のある戦車模型等では、動輪の周りにキャタピラらしい模様を掘り込んだ硬いゴムの帯を巻きつけて、嵌め合わせか接着でこれを固定する方法で作るのが一般的です。
 ですが、今回のキャタピラは「ゴムの帯」ではなく「プラスチックのパーツ」だったのです。MGは接着剤不要モデルなので、接着剤を使わない工夫も満載でした。動輪の上下に長い帯のパーツを嵌め込み、湾曲している前後の部分には短い帯のパーツ数点を動輪に嵌め込む形でつなぎ合わせる作りでした。
 だから、写真のように動輪をシャーシにつけてから作業しなくてもキャタピラ部分が組めたりします。 (^^;A

 う~む、プラスチックのパーツを組み合わせだけでキャタピラの弛んだ形や張り詰めた形が表現できるとは…。なかなか侮れません。 (^^;A
Posted at 2009/02/06 01:02:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2009年02月04日 イイね!

武装した国籍不明機?

武装した国籍不明機? 
 さて、今日の模型は、写真左のような形で塗装を乾かしていたミサイルを取り付ける作業でした。またしても、クリップ軍団が大活躍です。偉いぞ、文房具! (^^;A

 ミサイルを付けるといえば、機体下部に武装をつけるパイロン(ハードポイント)を接着してからミサイルや爆弾を貼り付けて行くのが定石だったのですが、ユーロファイターは殆ど胴体直下に直付けだったので、写真のように6本のミサイルの固定でも、増設したパイロンは立ったの2基でした。

 おかげで、写真右のように足元はスッキリです。 (^^;A
 当然ながら上から見下ろしても、ミサイルと認識できる突起は増設したパイロンの部分だけと言うスッキリさです。 (^^;A

 いかにも「ミサイル下げてます」みたいなデザインはもう時代遅れなのかな? (汗)

 明日からはGファイターです。 (^^;A
Posted at 2009/02/05 00:23:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2009年02月03日 イイね!

国籍不明機になりました。 (^^;A

国籍不明機になりました。 (^^;A 
 今日は手間の割に進んだ感じの少ない作業です。水シール転写です。

 国籍マークが入るので、一気にカッコよくなるのですが、ユーロファイターは配備が始まったばかりの新型機なので、機体独自のマーク(機体番号や部隊マークなど)があまり充実していませんでした。 (汗)

 したがって、有り合せのマークをそれらしい場所に貼って行って……写真の通りです。 (^^;A

 はい、実際にこれと同じマーキングの部隊は存在しない「俺様仕様な」架空戦隊機になりました。 (^^;A

 一応国籍だけは明確にしたつもりですが…。 (^^;A

 付属の国籍マークが小さすぎて、ちょっとショボイです。 (汗)

 現在武器の塗装をして別所にて乾燥待ちです。明日は武器を貼り付けて完成の予定です。 (;^^)b

 そしたら次は…字音ダイクンの娘の大型戦闘機ですかねぇ…。 (^^;A
Posted at 2009/02/03 23:26:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2009年02月02日 イイね!

武装無しの戦闘機 (^^;A

武装無しの戦闘機 (^^;A 
 ユーロファイターの組立も大詰めです。ようやくランディングギアの接着が乾いたので、車輪で立たせる事が出来るようになりました。

 後は車輪の蓋を開口状態で接着して、武装をつんでいない状態の戦闘機が組み上がりました。 (写真上)
 良く乾かしてから立たせたので、写真下の通り車輪が歪まずに着地です。 (^^;A

 後は一気にミサイルとかの武装を付けたいのは山々ですが、この状態が一番水転写シール(通称:水シール)が貼りやすい状態なので、武装はチョット我慢して、水シールでマーキングにかかります。

 このキットはユーロファイターの開発に関わった国(イギリス、ドイツ、イタリア、スペイン)のマークが揃っているので、どこのマークにするか考え中です。 (^^;A

 水シールとミサイルを付ければ完成ですので、またガンプラの世界に戻りそうです。 (;^^)b
Posted at 2009/02/02 23:57:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2009年02月01日 イイね!

目立たないけど重要なパーツ

目立たないけど重要なパーツ 今日は手間がかかる割には、進みが良くない大事なパーツをやってました。ランディングギアです。

 戦闘機に限らず、飛行機は地上にいる時間の方が空にいる時間より長い事が多いです。地上に居る時には必ずランディングギアで立っていますので、実は凄く重要なパーツです。

 しかしながら、あまり目立つパーツでは無いので、まさに縁の下の力持ちです。

 そのせいか、たった3輪のタイヤを出して着陸させるためだけの部分なのに、大抵「複雑な形状」か「パーツが気違いのように多い」か「煩雑な塗装が必要」な事が多く、今回作成中のユーロファイターもその例外ではありません。 (写真)

 それにしても、写真だけを見ると、どの飛行機のランディングギアかわからないですね。 (汗)

 最近、飛行機の模型を作り始めたせいか、昨日はゲリラオフの帰りにMGのGファイターを買って帰ってしまいました。実はGファイターは、先日買ってきたケルディムより先に組みたい気がしています。 (^^;A
Posted at 2009/02/01 22:43:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | もけい | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation