• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2009年03月09日 イイね!

量産型の上半身

量産型の上半身 
 GMのVer.2、作成順調です。今日は両腕までで握力が尽きました。 (^^;A

 だってぇ、親指以外は第2巻節と指付け根の関節付きで、しかも左右です。両掌だけでも、楽勝で小一時間です。 (^^;A

 と言うわけで、量腕の残りの部分(肩から手首の作業と掌の手間はほぼ同等)を組上げて両腕が無事生えました。 (^^;A

 腕の可動範囲は流石なもので、良く考えられた関節のおかげで、左肩のビームサーベルを右腕で抜くことができます。

 一応上半身完成ですが、腹部の大きな穴がコアファイター収納用の穴の模様です。本当にコアブロックシステムを排除したんだろうか、GM?!

 ガンダムの流用が目立った上半身でした。 (^~^;)
Posted at 2009/03/09 23:29:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2009年03月08日 イイね!

量産型の胸と顔

量産型の胸と顔 
 今日はGMVer.2をジックリ組んで遊んでました。 (^^;A

 前回のブログのように、基本的にガンダムVer.2と同じ模様です。一度ガンダムで組んだので、説明書を見るだけで特に注視しなくても、サクサク組めます。 (^^;A

 と言うわけで、2時間ほどでGMの胸と顔が完成しましたが、ココまでの所、顔以外は全くガンダムと同じでした。 (^^;A

と言うことは、「顔の挿げ替え」とか、「パーツの入れ替え」は、加工無しでできると言う事になります。

 早速やってみました。

 写真上はGMの胸にガンダムの顔です。違和感無く付いています。赤い胸のガンダムでも出来たのか?と思うくらいハマってます。
 写真下は、GMの頭にガンダムの首から下です。GMなのは顔だけで後はガンダムなのに、こっちはかなり「ひ弱」そうにみえます。 (汗)

 やはり、顔と言うのは大事ですね。後で元の組合せに戻しておきました。 (^^;A

 やはり、ガンダムの強さは、顔で表現していると言うことが解りました。 (汗)

 明日以降は腕とか他の部分にトライです。 (^^;A
Posted at 2009/03/08 23:38:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2009年03月08日 イイね!

量産型もガンダム??

量産型もガンダム?? 
 一応、組立はしませんが、今晩中にGMの部品の検品をしてみました。

 結果としては、部品の不良・不足は無しなので、製作に何の問題も無いのですが…。

 何でガンダムVer.2の部品が多いねん!! (写真)

 まぁ、GMはガンダムをベースにして作った機体なので、外見や主要なパーツはガンダムと共有していても、何ら不思議は無いのですが…。

 写真のようにGM色に成形されたパーツに「ガンダム」とかかれると、なぜか納得できない違和感があります。 (汗)

 さて、明日から組立がんばりますか…。 (^^;A
Posted at 2009/03/08 01:25:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2009年03月07日 イイね!

ケルディム、兄弟揃って狙い撃つぜ?!

ケルディム、兄弟揃って狙い撃つぜ?! 
 ケルディム組立のオマケです。先代機のデュナメスで同じスケールの模型が有ったので、並べてみました。
 どちらもパイロットのコールサインは同じですが、正体は別人(兄弟)です。

 ケルディムもデュナメスも狙撃型であることと、基本色が緑と言う点は共通で、どちらも写真の狙撃のポーズが板に付いています。 (;^^)b

 写真中では、左側がケルディム、右側がデュナメスですね。

 でも、どっちの狙撃がより正確かと考えると、狙いポーズが「より上手く」決まるデュナメスの方が狙撃名人に見えてしまうのはフォンケルだけでしょうか?

 さて、00シリーズが一服なので、明日くらいからGMのVer.2でもかかりますか…。 (^^;A
 あ、今晩中にGMの検品でもしておくかな?! (^^;A
 
Posted at 2009/03/08 01:19:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2009年03月06日 イイね!

ケルディム、アサルトモードで狙い撃つぜ!

ケルディム、アサルトモードで狙い撃つぜ! 
 さてさて、風から復帰したので、今晩から模型再開です。ケルディムのシールドビットで遊んでみました。

 このシールドビット、無線操作で自由に飛翔し、敵の砲撃が自機(ケルディム)に到達する直前にシールドとして立ちはだかって防御するという便利アイテムらしいです。
 大口径の砲撃が来た時はシールドビットが集まって一枚の大きなシールドになり、小口径の砲撃がいろんな方向から来る時は、9枚のシールドビットが9個の小さなシールドとして自機を防御するらしいのです。 (写真上)

 もし、的のビーム砲撃が光線ならば、光の速さで射撃される事になるので、これをシールドするためには、シールドビットが光速以上の速さで移動しないといけなくなるので、物理的に大変なことが起きそうです。 (汗)

 という、突込みは置いといて…。 (^^;A

 実は、この模型が発売された時には出てこなかったシールドビットの新しい使い方を模型で再現させてみました。 (;^^)b

 その名も「アサルトモード」。いかにも凶暴そうな名前です。ようは、4個のシールドビットが1組になって巨大なビーム砲になると言うモードです。全部で9枚なので、最大2個の大砲門ができるわけです。 (^^;A
 砲撃の形態は、写真下のような形ですね。 (;^^)b

 当然模型にはアサルトモードにするための支柱はありませんので、支柱を完全自作です。 (^^;A

 上手く付いたので満足満足…。 (^~^;)

それにしても守って撃てる武器だったとは…。意外でした。 (^^;A
Posted at 2009/03/07 00:29:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation