• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2009年06月21日 イイね!

青いガンダムの「らしくない」印象

青いガンダムの「らしくない」印象 
 今日からハイグレードのHi-νガンダムの組立て開始です。 (^^;A

 このガンダムの出典(小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』)は一応知ってはいますが、映画や放送でその作品を見た事が無く、どこにアクセントを置けばいいのか判らないまま組んでいるので、なかなか大変です。 (^^;A

 まずは頭と胸を作ってみました。青色と白色のツートンカラーが特徴的ですが、穂の殆どの部分がパーツの組合せで再現できるので、塗装が少しで良い所がナイスです。 (^^)b

 しかしながら、なぜか、このガンダムに限って「ガンダムらしい」と感じる要素が少ないです。

 顔つきは立派にガンダムの要素(2つ目、鼻の下にへの字髭、ト金とツノ、白ベースの顔)をそろえて居ますし、胴もガンダム的なデザイン(鳩胸、臍に操縦席、両胸に排気口腹筋ぽく見える腹装甲の分割線)であったりもします。
 なのに、なぜかガンダムに見えません。やはり、白青赤のフランス国旗的なトリコロールカラーじゃないからでしょうか?!

 この配色でこのデザインで「別のアニメの登場メカだよ」と言われると、思わず騙されそうなくらいガンダムらしく見えません。 (超汗)

 何故だろう? ∑(゜▽゜;)
Posted at 2009/06/22 00:14:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月20日 イイね!

青いガンダムの蒼白の事実?!

青いガンダムの蒼白の事実?! 
 今日は最近発売されたHGのHi-νガンダムを買いに行きました。店先にそれなりに積みあがっていたので、早速その一つをゲットしてきました。 (写真左)

 フォンケルは以前、このモデルのベースになるνガンダムを組んでいます。実に良い出来でしたので、今回のHi-ν期待していたのですが…、…パッケージ曰く、

6個のファンネルのうち2個が変形可能 (写真右)

 ∑( ̄□ ̄;)何デストォ!

 そうです、νガンダムの時は6個のファンネルとも変形可能だったのです!

 これじゃ、Hi-νでファンネル遊びが出来ないじゃないですか!! (汗)
最大の特徴の武器が不自由だなんて…。 orz

あまりの衝撃な事実に顔面蒼白なフォンケルでした。
Posted at 2009/06/21 00:28:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2009年06月19日 イイね!

オルテガ、お前は…マトリョーシカ人形?!

オルテガ、お前は…マトリョーシカ人形?! 
 さてさて、ドムの組み立て、番外編です。

 ドムには1/20スケールの黒い三連星のフィギュア(三人のうち一人)が付いてます。その一人がオルテガなのですが、彼はなかなかの巨漢です。
 ガンプラの1/20付録フィギュアは1個のパーツです。しかし、巨漢のオルテガ君は写真の通り背中とそれ以外の2パーツ構成なのです。両隣のフィギュアとくらべると、違いは歴然です。

 つまり、胴の中に空洞が有って、背中が蓋のように着脱可能…と…。
 これでは、ロシア土産のマトリョーシカ人形(人形の中から小さい人形が出てくるアレ)ではないですか?! Σ( ̄▽ ̄;)

 思わず「ちびオルテガ」を 探してしまいました。 (^^;A

 明日は以前から気になっていたモデルを買って来ますかね。 (^_^;)
Posted at 2009/06/19 23:11:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | がんだむ | モブログ
2009年06月18日 イイね!

オルテガ、マッシュ、モビルスーツにジェットストリームアタックを掛けるぞ?!

オルテガ、マッシュ、モビルスーツにジェットストリームアタックを掛けるぞ?! 
 今晩はドムの可動テストです。筐体の割に関節は良く動いていました。そして、劇中の名シーンを、ということで、ガンダムにジェットストリームアタックをかける所を再現です。

 ジェットストリームアタックとは、ドム3体による攻撃で写真上のように標的に対して固まって接近し、途切れなく標的を攻撃し続ける戦法です。なお、今回ドムの2,3号機は別の機体で代役です。 (^^;A

 初めて放送で見たときは、並んでくるよりも三方から囲んだ方が強いんじゃないか?とこの戦法を疑っていたのですが、いざ、再現してみるとこの戦法の正しさが良くわかりました。
 写真下は、標的の視点から見たジェットストリームアタックです。先頭のドム1号の動きしか見えていません。つまりドム1号の直後にいる2号3号は居るのがわかっていても、何をしようとしているのか見えません。と言う事は2,3号の攻撃はどんなものか分からないので対処のしようが無いわけです。
 つまり、「1号の攻撃を避けても、すかさずその影で攻撃準備していた2号に攻撃される。」と言う寸法です。よしんば2号の攻撃を避けても3号にやられる事になります。1号の攻撃が避けられなかった場合は、2号3号の攻撃も合わせて3撃くらいます。確実に1撃以上は当てる見事な囮戦法です。
 「実は第1波の攻撃は囮で、本命は別働隊として思わぬところから攻めてくる」これは過去の戦争の歴史の中で時折見られる名戦略です。

 黒い三連星は、腕が良かった以上に戦略家としての才能も有ったのではないでしょうか?
Posted at 2009/06/18 23:38:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2009年06月17日 イイね!

武器は特注サイズ?

武器は特注サイズ? 
 昨日は模型もする間も無く帰宅後即眠りでした。 (汗)

 今日は組み残していたドムの武器軍団の組み立てです。1個1個は簡単なのですが、数があると組み甲斐があります。 (写真左)

 並べてみると壮観ですね。戦闘機が良くやる「搭載できる武器一覧」みたいです(例えばこんなの)。 (;^^)b

 さて、ドムの代表武器といえば、ジャイアントバズーカーでしょう。そう言えば、白いザクを組んだ時に同じ武器がありました。同じ武器なら大きさも同じだろうと思って並べてみたのですが…。 (写真右上)

 ザクについていたバズーカーの方が小さいです!!(写真右上で黒いバズーカがザクの物)

 おかしい!同じ武器じゃないのか?! ∑(゜▽゜;)
 格好は良く似ていますが、どう見ても黒いジャイアントバズーカーの方が一回り小さいです。 (超汗)

 そして、今回のドムにはラケーテンバズーカーと呼ばれるバズーカーも付いていました。このバズーカーもフォンケルが既に組み上げた模型の中に装備しているヤツがいました。ケンプファーです。

 コチラも大きさを比較してみました。 (写真右下)

 なぜじゃぁ!!大きさが2周り以上違っていて、外見デザインもかなり違うぞ!! ∑(゜□゜;)

 特にバズーカー末端に付いている弾倉(次の弾の入っている箇所)が、片やマシンガンのような差し替えマガジン型だったり、もう片やバズーカーに固定設置されていたり…。大きさだけでなく構造も違ってそうです。これだけ外見が違うと、同じバズーカーと言うよりも、別モデルのバズーカーと言った方が良いかと思われます。
 そう、S14シルビアS15シルビアみたいなものです。

 やはり、ザクなんかに比べると、大きなロボットなので、武器もLサイズと言うことでしょうか? (汗)

 でもケンプファーとは大きさが違わないはずなんだけどなぁ…。 (^^;A
Posted at 2009/06/17 23:51:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation