• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

これは騙される…(汗)

これは騙される…(汗) 
 今日は早朝から遠方へお出かけでしたが、まだ帰路の途中です。 (^^;A
 帰宅後の模型組立が怪しくなってきましたので、模型以外のネタでブログです。 (^_^;)

 写真は最近参加したイベントで頂いたマーカーとボールペンの2ウェイペンです。ペンには太いサイドと細いサイドが有ります。普通に考えるとマーカーの方がボールペンより幅広な線が書けるので、太いサイドがマーカーだろうと思っていたのですが…。

 ペンをよく見たら逆でした。太いサイドが黒ボールペン! Σ(゜∀゜;)

 う~む、このフェイントには騙されました。 (苦笑)
Posted at 2010/02/28 21:55:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | いどばたかいぎ | モブログ
2010年02月27日 イイね!

腕の中に仕込み銃?!

腕の中に仕込み銃?! 
 明日は始発電車で遠くへ移動しないといけないので、そろそろ寝ないとピンチです。 (^^;A

 今日は土曜日なので、まずまず模型の時間が確保できました。おかげで、アレックスの両腕とシールドまで組み上がりましたので、チョバムアーマー無しの本体は素組み完成です。 (;^^)b

 それにしても驚きました。差し替え式とは言え、1/144のアレックスでも腕に仕込まれているガトリング砲が扱えるようになっていたのです。 (写真)
 背後のMGアレックスは、腕のガトリングは完全収納で、差し替え無しでこのポーズができます。ですが、1/144アレックスの方は、肘の青いカバーを外して、カバーと肘の間にガトリングのユニットを差し込んでこのポーズにします。どちらもなかなかの構えポーズです。

 腕ガトリングは、アレックスの見せ場なので、これが再現できる事は感涙モノです。 (^^;A

 さて、明日は遠方から帰ってくる時間によって模型ができるかどうか怪しいですが、明日以降でアーマーも組んで、素組みを終了させ、その後は改造モードに突入の予定です。 (^^;A
Posted at 2010/02/27 21:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2010年02月26日 イイね!

アレックス、大地に立つ?!

アレックス、大地に立つ?! 
 今晩は模型ブログ復活です。

 ひとまず旧キットのアレックスの素組みを着々と進めています。ようやく腰と両足、そして胴と顔が揃ったので、自立させることができるようになりました。

 写真はMGアレックスと1/144アレックスの2ショットです。全体的に大きいガンダムと小さいガンダムな感じは維持していますが、小さいガンダムの方が、微妙に足が細いのか腰が太いのか、太腿から腰にかけての部分に大きなガンダムのと違いを感じます。
 また、腹の部分はやはり小さい方が寸詰まりなので、腹と腰と太腿は改造の対象になりそうです。

 さて、次はサッサと腕組むぞぉ。 (^^;A
Posted at 2010/02/27 00:34:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2010年02月25日 イイね!

本当かしら??

本当かしら?? 
 写真は最近出掛けた先で見掛けた車です。

 A70型のトヨタ・スープラです。

 ハッチバッククーペの代表格で、快適な室内よりも走る性能を優先したようなクルマなので、介護仕様や障害者向けの改造がしにくい車の代表格でも有ります。
 なのに、このクルマ、障害者仕様を意味する「車椅子マーク」を車体の至るところに多数貼っています。
 このモデルは、先代フォンケル号と同型ですので、車内の広さやユーティリティはよく知っています。そして、車椅子仕様へ改造するのは、かなり困難なことも経験済みです。
 確認のため、それとなく接近して車内外を観察しましたが、ミッションもMTだし、ハンドルやペダル、シート等に特段の変更をしている様子もありませんでした。

 このクルマ、本当に表示マーク通りの障害者仕様なのでしょうか?? (^_^;)
Posted at 2010/02/25 22:41:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | モブログ
2010年02月24日 イイね!

曲がらない二重関節

曲がらない二重関節アレックスの組立て、今日は下半身の素組みに移行です。 (^^;A

 太腿の付け根(つまり股間)にはボールジョイントが採用されていて、かなりポーズの自由性があるかと期待していたのですが… (^^;A

膝がダメでした。太腿も細くて短い感じです。 (^~^;)

 最近のMGやHGで常識化しつつある膝の上と下に支点を置く所謂「2重関節」で、膝1点の一重関節に比べて劇的な可動範囲変化をもたらすはずなのですが、膝から上と下の部分で白いプラスチックが多いため、膝があまり曲がりません。 (T_T)

 下手すると一重関節の膝よりも曲がっていません。 orz

 と言うわけで、膝の部分は可動性を確保する為に、写真の赤マークの当たりは削って動かす予定です。 (^^;A
 太腿は、適当に切り刻んで、丈増しと肉増ししないといかんかも知れないです。 (汗)

 あぁ、足一本でもこの調子だから、他の箇所には何個改造エリアができるか…今から恐怖です。 (^^;A
Posted at 2010/02/24 00:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1 2 3 4 5 6
7 8 910 11 12 13
1415 16 17 1819 20
21 2223 24 25 26 27
28      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation