• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2010年06月20日 イイね!

フォンケル号、入院近し?!

フォンケル号、入院近し?! 
 ここしばらく、フォンケル号は大変調子が宜しく無いです。

 写真の「CHECK ENGINE」が、運転中の7割くらいの時間は点灯したままです。 (-_-;)
 時々エンジンの吹き上がりも宜しく無いですし、停車状態からスタートする際になかなか加速し無い事もあります。
 また、エアコンやヘッドライトなどの電気製品が多く使われている際は「バッテリーが上がりかけているのではないか?」と思うような症状も出ています。

 行きつけの車屋に色々と相談した所、代車の関係上、今度の水曜日にフォンケル号は検査入院する事が確定しました。

 単にバッテリー交換とかで簡単に復活してくれれば良いのですが、エアフローセンサーの故障の時みたいに、センサ系の故障だと検査と修理が長期に渡るのでチョット辛いです、時期的にも経済的にも。  (^^;A
Posted at 2010/06/21 00:04:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2010年06月19日 イイね!

可変翼機仕入れてみました。

可変翼機仕入れてみました。 
 世間では、HGのZZガンダムが発売されたので、模型雑誌なんか見ても、ZZが多く取り上げられていますが、あえて、新作のZZじゃなくて別の模型を調達してみました。 (写真)

 というか、リサイクルショップを回っていると、写真のキットが有ったので、全ての組立予定を変更して調達したと言う方が適切なのですが…。 (^^;A

 調達キットは、トーネードIDSです。

 写真のパッケージ絵の通り、主翼が後退したり広がったりする可変翼機です。イタリア、西ドイツ、イギリスの3カ国共同で開発され、この3カ国で運用されています。

 さすがにF-14みたいなメジャー機だとキット調達はあまり苦労は無いのですが、トーネードくらいマイナーになると、なかなか目ぼしいキットに遭遇しません。 (汗)
 なので、幸いそのトーネードの中古キットに遭遇したので、速攻で買った次第です。 (;^^)b

 え?!そこまでトーネードに拘る理由ですか?!

 その答えは、何を隠そうこのトーネード、フォンケルの好きな軍用機の第1位を10年以上キープし続けている機体だからです。

 そのため、今回は兵装も拘って行きます。実はトーネードIDSは対地攻撃の可能な攻撃機なのですが、キットに付いている兵装は対地/対艦ミサイルなので、地上攻撃型に見えにくいです。そのため、爆弾装備にする為に爆装用のオプションキットも同時調達です。 (^^;A

 ボチボチ組み立ての準備に入りますです。 (^^;A
Posted at 2010/06/20 23:53:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2010年06月18日 イイね!

今年の初捕物

今年の初捕物 
 今年も夏の到来を実感させられる者が発生するようになりました。フォンケルを襲撃したその者、返り討ちにして差し上げました。 (写真)

 蚊です。 (^^;A

 もう、コイツの出回る季節なんですねぇ。咬まれると痒くなるので、これからは気を付けなくてはいけない季節です。 (^_^;)
Posted at 2010/06/18 23:57:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2010年06月17日 イイね!

見える、私にも敵が見えるぞ?!

見える、私にも敵が見えるぞ?! 
 はい、今日は組み残していたジオング頭を組み立てて取り付けましたので、ジオング、組みあがりです。 (写真)

 腕を飛ばすアクションは前回の首無し状態でやっていますので、今回は腕のアクションに拘ってポージングです。 (^^;A
片腕は射撃モードで片腕はゲンコツにしてみたのですが…、

 ゲンコツの方がカッコイイじゃん! ∑(゜▽゜;)

 撃たれるよりも殴られた方がダメージが大きそうな逞しい仕上がりです。接着剤が必要な頃のジオングとは大違いですね。 (^^;A

 ジオング出撃前に技術者が「今の時点でも100%の性能は出せます」と言ってましたが、実は100%の性能って、ゲンコツによる格闘戦まで出来て100%じゃあるまいか?と疑いたくなるくらいゲンコツ姿がハマってます。 (^^;A

 次は何を組むか…まだ未定です。 (苦笑)
Posted at 2010/06/18 00:03:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2010年06月15日 イイね!

有線制御?!

有線制御?! 
 MGジオングの組立て、後少しです。今日はもう片腕も組み上げました。ジオングと言えば、肘から先を飛ばして全包囲攻撃をするのがお約束なので、今日組み上げた側は腕を飛ばした状態で組んでみました。 (写真)

 お気づきの方も多いと思いますが、腕を飛ばしても黒い線でつながっています。そうです。ジオングは飛ばした腕を有線制御しているのです。確かに線が切れるまでは信号が伝わるので、コントロールはしやすいのでしょうけど、左右とも腕を飛ばしたばあい、攻撃中に右腕の線と左腕の線が絡まったりし無いか、激しく心配になります。絡まっていたら腕が戻らなくなるし、何より、ジオング自身の身動きが獲れなくなる恐れがあります。 (^^;A

 説明書によれば、この有線は2km分も有るとか無いとか…。 (^^;A
 この腕のどこに2km分のワイヤリールがあるのか、教えて欲しいものです。 (汗)

 飛ばしている腕自身はソコソコの重さが有るので、黒いワイヤだけでは重さを支える事は出来ません。なので、腕専用のスタンドが有ったりします。右腕用と左腕用、それぞれ1個づつあります。また、黒いワイヤも付けたまま腕が収納できるわけではなく、腕を切り離すと同時に腕と肘に差しこむ「差替式」になっています。 (^^;A

 さて、明日以降に頭を組み上げてジオング完成の予定です。 (;^^)b
Posted at 2010/06/15 23:16:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation