• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2010年09月29日 イイね!

げふ、げふ…

げふ、げふ…ども、フォンケルです。

ここ数日の急激な気温の変化に体がついて行かなかったようで、すっかり風邪をこじらせたようです。 (^^;A

医者で風邪薬を貰って飲んでいるのですが、薬が強力なせいか「帰宅→飯→薬→寝る」のループが出来上がってしまい、模型の時間もみんカラの時間もない生活を送っております。 (汗)

ひとまず、風邪が治るまでは、ブログやコメント返信が不定期になり、皆様にご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

以上、生存報告まで。 m(_ _)m
Posted at 2010/09/29 23:42:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | いどばたかいぎ | モブログ
2010年09月27日 イイね!

落ちろ!ビーズ遊び?!

落ちろ!ビーズ遊び?! 
 ジオの組立て、今日は腰の部分です。写真の通りとりあえず腰部分が組み上がりました。黄色い腰の背景にいるMSは同じスケールのリック・ディアス(黒)なのですが、腰の大きさの異常ぶりが一目瞭然です。リックディアスの下半身と同じくらいの大きさがあります。コレに足が付くわけですから、下半身だけでもリックディアスの胸以上の大きさが有りそうです。 (^^;A

 で、この腰、の上側に赤い動力パイプが見えていると思いますが、この部分はなかなか凝った作りでした。写真下のように、赤い芯線に赤いビーズを沢山通す事で動力パイプを表現する方法です。なかなか手数のかかる事をさせてくれますが、見た目は凄く良くなります。

 そう、動力パイプといえば、ザクにもこれと良く似たパーツがありました。最新型のザクVer.2では、スライドさせるだけで動力パイプが完成する意欲的なパーツがありました。ということは、当然ジオのパイプもこのタイプかと期待していたのですが、なぜかザクVer.1の時と同じ「芯線に別成形のビーズを切り取っては通すを繰り返す」タイプでした。

 なぜだ…。なぜそこで古い版の作り方をさせるのだ、板台…?! (^~^;)

 こんな辺りからも、最新モデルのくせに古いモデルの技術が沢山使い回されていると感じてしまう臭いが…。 (^^;A

 そういえば、写真のジオの腰、後の垂の大きさに比べて前の垂が小さく見えるのはフォンケルだけでしょうか?ジオの前垂と言えば、ラーメン屋の親父のゴムエプロンみたいに膝下も隠れそうな長~い垂だったように思うのですが…。 (・ω・;)
 これだと今の女子高生の制服みたいに膝が出る短いスカートになるかもしれません?? (^~^;)
Posted at 2010/09/27 22:45:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2010年09月26日 イイね!

落ちろ!デカい部品?!

落ちろ!デカい部品?! 
 今日からジオの組立です。まずは胴や腰など全ての部品が取り付く基本になる部分から組む事にしました。そして、いちいち塗装しながらだと手間が掛かるので、最低限の塗装と墨入れに留めて、まず組み上げる事を目標にしました。 (^^;A

 ですが、写真のような大味な部品が多くて…。もう、説明書を見なくてもどの辺のパーツか一目瞭然なパーツ分けしています。まぁ、巨大MSと言う点を考えて大きなパーツは良しとしても、最新型のMGなのに、パーツ取りやパーツ分けが一昔前のMGと同じ感じがします。 (汗)

 MGでどの辺に使うパーツかをだいたい見てとれるモデルはこのジオが初めてかもしれません。確かにドムやゴッグのMGの時も大味なパーツでしたが、幾つかの部品はマジでどこに使うか判りかねる部品がありました。

 大味な部品がどこまで表に出るか裏に出るかは不明ですが、ボチボチ組立を進めるです。 (^^;A
Posted at 2010/09/26 23:27:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2010年09月25日 イイね!

落ちろ!デカい箱?!

落ちろ!デカい箱?! 
 さて、今日は休日だったので、次に組む予定の模型の調達に行きました。 (^^;A

 写真上の通り、最近発売されたばかりのマスターグレードのジ・O(以下、ジオ)です。

 ズングリムックリの鈍重そうな体形ですが、パイロットが神がかっているせいか、劇中では一騎当千な活躍をします。そのアンバランスさをどうやって表現するのカニ関心が有ったので、予定を繰り上げて組みたててみようと言う気が沸きました。 (^^;A

 このキット、発売前の噂どおり、値段がえげつなく高いです。「落ちろ!カトンボ!」の名台詞の通り頑張って店先から撃墜してみました。フォンケルのお財布の中味と言う経済的ダメージは少なくなかったです。 (^^;A
 そして、箱も値段に恥ずかしくないくらい箆棒なデカさです。写真上ではフォンケルが今まで組んだ模型で最大級の箱と並べて写真を撮っていますが、ジオングの箱がジオの箱の中に2つ入っても、まだ若干のスペースがありそうです。店先で撃墜後も持ち帰る手段にかなり苦労しました。 (^^;A

 さて、持ち帰ったら、早速検品です。異常にデカい箱は 変な形に開きました。普通の模型は底箱と蓋箱のモナカ構造ですが、写真下の通り、パソコンソフトの箱のように側面が開いて中箱を引き出す形になってました。 (^^;A
 プラモデルの箱にあるまじき開き方だったので、開封まで30分以上格闘してしまいました。欠品はなかったみたいなので、ボチボチ組み始める予定です。 (汗)

 …それにしてもデカい箱です。デカい箱に満載なパーツ類。これは組み応えがありそうです。 (;^^)b
Posted at 2010/09/26 02:08:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2010年09月23日 イイね!

ポケットの中の改造終了

ポケットの中の改造終了 
 今日でFZザクを決着させました。正にビバ祝日です。作業時間が沢山あるのが有難いです。 (^^;A

 ミンチよりも酷い状態のザクの上半身を元通り組み上げて、下半身と合体させました。同じザクのHGUCと並べて記念撮影です。 (写真上)
 逞しく出来上がりました。外見は満足です。ですが、腹の部分は急ごしらえなので、まだまだ隙間が多かったり、チリがあって無かったり…など、いろんな問題がありますので、厳密な意味での完成ではありません。でも、こういう修正は気が向いた時にでもするか…、とフォンケル内で議決されたので、これで完成となりました。 (^^;A

 さて、完成となれば、アクションテストです。せっかく可動改造したのに、可動が改善されていなければ意味はありません。まずは、中段のキックをさせてみました。同じく可動改造した1/144アレックスと並べてみましたが、同じくらい動いている事が確認できました。肘を改造しているので、写真のように腕を振るポーズを決める場合にも腕の角度を微調整出来て、なかなか具合が良かったです。…なかなかやるじゃん、オイラ。 (;^^)v

 次に着席テストです。 (写真下)
 膝を90度曲げて座る必要があるので、模型にとっては見た目以上に厳しいテストになります。写真の通り着席もOKでしたので、今回の改造で、気になっていた部分は修正成功と言う事が確認できました。

 これで、バーニィのザクはアレックス並の運動力を手に入れたので、もしこのザクにバーナード軍曹が乗っていたら、きっとミンチにならずに済むと…思いたい…。 (^^;A
Posted at 2010/09/24 00:28:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

    12 3 4
5 67 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
192021 22 2324 25
26 2728 2930  

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation