• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2011年08月10日 イイね!

右腕もボルト・オン?!

右腕もボルト・オン?! 
 MGイングラムの組立、終盤です。ですが、平日組立はあまり捗りません。 (^^;A

 ようやく右腕も本体への装着が完了しました。右腕は右足脛に内蔵したリボルバーを取り出す手なので、チト凝った仕掛けが仕込まれていました。

 原作でも採用されていたのですが、脛のホルスターに姿勢を崩さなくても届くように腕が伸縮する機能が再現されているのです。しかも、腕が伸びた際は腕の内部メカが剥き出しになるのですが、写真の通り腕の内部メカもそれらしく作っている作りこみ…。参りました。まったくこの腕、お値段以上のできです。

 実はこの腕の伸縮、銃器の構えポーズを取る上で結構重宝します。ガンダムシリーズのMGにも欲しい機構です。

 ただ、この腕で不満な点を言うならば、肘の関節がゴムを被っているせいでどっちを向いているのかわかりにくく、動かし難い点でしょうか?!

 あとは、肩当てと胸上部と頭で組み上がりです。ボチボチ頑張ってます。 (;^^)b
Posted at 2011/08/11 00:16:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2011年08月08日 イイね!

左腕、ボルト・オン?!

左腕、ボルト・オン?! 
 さて、MGのイングラム1号機、組立は遅いながらも順調です。胴体の胸の装甲を作りきってしまうと腕の装着が面倒な感じだったので、胴体の装甲は腹部と下胸の装甲だけ組んでおいて、上胸の装甲を付ける前に腕の組立と取り付けをしています。まずは左腕からです。

 左腕はシールド(?)が付いています。シールドと言っても、シールドの影にイングラムが隠れられるような大きなものではなく、むしろ防具やプロテクター程度のシールドです。設定では、このシールドの裏に特殊警棒が収納されているのですが、それも忠実に再現されていたので、「なかなかやるな」と思った次第です。 (;^^)b
 あと、左手の掌は差替式で3タイプ用意されていました。手を開いたパー形、手を握ったグー形、人差しと親指とその他3本の指が可動する拳銃握り用の手…。差し替えですが、なかなかの表現力です。もう少しワガママを言わせて貰うと、MGのガンダムVer.2とか、RGシャアザクのような驚異の超可動掌だともっと嬉しかったのですが…。 (^^;A

 ただ、この拳銃握り掌、写真の腕にも装着していますが、これでグー形を作ると面白い形になります。 (^^;A
 イングラムに付いている銃器は、ダーティーハリーの拳銃のようなリボルバー型です。実はリボルバーは引き金とグリップの間は意外と広いのです。そのため、引き金に触れる人差し指がグリップを握る中指以下よりもずっと前に出ないといけないのです。それを忠実に作った掌なので、人差し指が少し長い目なのです。したがって、この掌を閉じると人差し指で鉤爪を真似ているような格好になるのです。

 まるでピーターパンに出てくるフック船長のような握り拳になるのがお茶目なのです。 (^ω^;)

 さて、ここまで組むとイングラムかな?と思える雰囲気が出てきました。もう片腕と頭の組立もボチボチ進行中です。
Posted at 2011/08/08 23:39:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2011年08月06日 イイね!

パイロット、ロック・イン??

パイロット、ロック・イン?? 
 MGイングラムの組立、今回の進捗は遅い目です。 (^^;A

 前回塗装したパイロットを機体内に収容する部分を組んでいたのですが、いかんせん、外側の装甲を付ける所まで組み立てる事ができませんでした。 (汗)
 そのため、写真の通り胸部の骨組みのみの状態です。 (苦笑)

 ロボット胸部に対するパイロットの大きさ、半端じゃないです。人間がこんな大きさになるロボットだと、ロボットどうしの殴り合いで腹にパンチされたら、パンチされた側のパイロットは途端に圧死してそうです。有る意味では乗用車のオフセット衝突事故よりも危険な状態かもしれません。 (^^;A

 パイロットは操縦席で有る胸部に閉じ込め(ロック・イン)しましたが、まだまだ装甲がないので、パイロットの顔や姿がかなり露出されています。次回までには装甲を付けなければ… (^^;A
Posted at 2011/08/06 23:02:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2011年08月04日 イイね!

操縦者、ペイント・オン??

操縦者、ペイント・オン?? 
 組立を開始したMGのイングラムですが、下半身が出来たので、上半身の組み立てに移行です。上半身には操縦者が乗っているのですが、さすがはMGと言うべきか、ちゃんとパイロットのパーツが有ります。 (^^;A
 このパーツ、完成時には着たい内部に封印されるので手抜きをついつい考えてしまいがちですが、乗りこみハッチが開くのがMGの定番なので、表に晒される可能性が有るパーツなのです。
 ハッチ開けて真っ白人形だとチョット辛いので、ペイント開始です。ですが、計算外の出来事が…。

 パイロットが大き過ぎるのです。 (まぁ、1/35スケールなので当然と言えば当然ですが)

 いつも塗っているガンダム系のMGは1/100なので、それっぽい色をそれっぽい場所におくだけで雰囲気が出るのですが、このサイズでそれをやると、ピカソの絵のようになるのです。 (汗)
 そこで、補正に次ぐ補正をして…、写真の状態になったのですが…。

 あぁ、妖怪人間だ… orz

 口は裂けているし、色分けがいい加減杉です。この状態で泉野明(着座)と篠原遊馬(立像)に見える筈が無さ杉です…。 (超汗)

 人形のスケールは大きくなっても、塗り技術までは大きくならなかったフォンケルでした。 (T▽T)

 さて、野明の方はイングラムの腹の中に隠せるから良いとして、篠原の方はどこに隠すかが問題だ…。 (^^;A
Posted at 2011/08/04 23:35:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2011年08月02日 イイね!

空気圧減少のミステリー?!

空気圧減少のミステリー?! 
 最近のフォンケル号には夏らしくミステリーが起きています。 (^^;A

 写真の特定箇所のタイヤだけ空気圧が突然減るのです。

 でも、パンクしているわけではなくて、ペッタンコになる事は無く、走っている時にハンドルが取られるとかの症状はないのですが、空気圧だけが正常値よりも大幅に低くなるのです。

 誰かの悪戯なのか、それともただのスロー・パンクなのか…。案外、お化けが夜な夜なタイヤのバルブを開けているのか…。でも、なぜ運転席側の後輪だけが空気抜けするんだろう…??
 ちょっとしたミステリーです。 (^^;A

 給油のついでに写真のように空気を入れてこの怪奇現象に対応中です。
Posted at 2011/08/03 01:17:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 23 45 6
7 89 1011 1213
1415 1617 1819 20
21 2223 2425 2627
2829 3031   

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation