• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2012年08月16日 イイね!

デュエル、大砲装備…。

デュエル、大砲装備…。 
 MGデュエル、ようやく組み上がりです。 (写真)
 平日なので、組み残していた「大きな大砲」を組み立てるだけしかできませんでした。 (^^;A

 設定によると、この大きなバズーカーのような大砲、実はレールガン(レールキャノン?)のようです。それにしても大きなレールガンです。こんな長い銃身の中で電界かけて加速するわけですから、射出される弾顔の初速はどのくらい速いのか、想像すると楽しくなってしまいます。実は、ビームライフルよりも凶暴なんじゃないのかな…。 (汗)

 この大砲、その長さのあまり、右手に持たせると右肩の大砲と激しく干渉します。ですが、その辺はMGの作り込みの良い所で、右肩の大砲は手持ち砲として使えるようにグリップが収納されていました。早速、空いている左手にも足せて見たのが写真のポーズなのですが、シールド+ビームライフルの時とは違う迫力があって好感が持てます。
 ただ、少し気に入らないのは、これらの火器を持つ手が「指の可動式」ではなく、「指型の差替え式」である点です。握力があって自然な格好で火器を握れるのは良いのですが、何か指先で手抜きをされた感じがしてなりません。 (汗)

 あと、このデュエルは同じ作品中に出てきたストライクと型番の近い兄弟機なので、MGのエールストライクと並べて比較してみました。



 劇中の年表ではストライクの方が後発ですが、プラモデル的にはストライクの方が先発です。ストライクの方が細かい溝堀りの再現も少ないですし、当時放送されたストライクのイメージを重視したせいか、随分デュエルよりもあっさりしていて兄弟機のようには見えません。 (^^;A
 今回のデュエルは、放送当時のデュエルに比べるとかなりディテールが変更され、どちらかと言うと、最近リリースされたリマスター版に近いです(そう言えば、リマスター版ではストライクもかなりカッコよくなっていたな…)。 (;^^)b
 さて、これだけストライクの事書いていたら、久しぶりにストライクを組みたくなってきました。MGは既に組んでいるので、次はRGでストライクやってみるかな…。
Posted at 2012/08/16 23:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2012年08月14日 イイね!

デュエル、鎧装備

デュエル、鎧装備 
 MGのデュエル、ようやく追加装甲を組み上げました。写真の通り、鎧をフル装備すると、なかなか逞しいデザインなって、かなりフォンケルのツボを突いています。

 最初は「本体の白色が灰色でけしからん」とか思っていたのですが、このくらい鎧が付いて地肌が見えなくなると、灰色でも悪くないように見えます。これは、鎧装着モードにして並べておく事にします。(その代わりに、かつて組み立てたデュエルは鎧を剥いで並べる事にしました。これで、鎧有り無しの状態がいつでも見比べできそうです。) (^^;A

 で、組み終わりのはずなのですが、未だ部品が残っています。良くみるとビームライフルや肩に据え付けられている大砲よりも更に巨大な砲門のようです。
 これはもしや、「大観巨砲」主義のフォンケルにとっては「猫にマタタビ」状態なアイテムではないでしょうか?後日その大砲も組み上げて持たせてみようと思います。 (;^^)b
Posted at 2012/08/15 01:08:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2012年08月12日 イイね!

デュエル、上半身だけ鎧…。

デュエル、上半身だけ鎧…。 
 さて、折角の土日でしたので、組立中のデュエルの追加装甲を組み進めてみました。

 上半身だけ組み上がった状態が写真です。

 上半身は追加装甲のおかげでボリュームたっぷりのマッシブなシルエットですが、下半身は追加装甲が付いていないので、ガリガリに痩せて見えます。さしづめ、足軽兵と言った感じでしょうか?! (^^;A
 頑張ってスネや下半身にも鎧を付けて、足軽を早く卒業させてやらねば…。 (ォィ

 え?「なぜ下半身を作っていないか」って?!

 じつは、上半身の鎧には多くのギミックがあって、そこの組込みが手間が掛かったからです。主なギミックはこんな感じです。

 ・鎧の着脱を再現
 ・右肩の大砲が可動
 ・左肩のミサイルランチャーの色分け再現とハッチ開閉
 ・操縦席ハッチが開閉可能

 特に4点目は驚きです。鎧のハッチを開けると本体ハッチが見えますが、これも開閉できるのです。そのため、鎧を付けていても操縦席にいるパイロット人形が覗き見できます。
 少し前に紹介したアレックスのMGも、アレックス本体と追加装甲の着脱と言う点ではこのデュエルと共通ですが、鎧のハッチを開けても本体ハッチが邪魔で操縦席が覗けませんでした(本体ハッチを未装着で鎧を付けていれば覗き見可能)が、この模型ではそれが可能です。

 う~む、同じような特徴を持ったモデルでも、実は進化しているのだなぁ…。板台の技術に舌を巻いています。
Posted at 2012/08/12 23:56:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2012年08月10日 イイね!

タイヤがエライ事になってました。 (超汗)

タイヤがエライ事になってました。 (超汗) 
 写真は今春取りつける直前の夏タイヤですが、あまり溝が残ってません。なので、「今年の冬タイヤに履き替える頃にはタイヤの交換時期かな?」と考えていました。

 でも、心配になったので、タイヤの残り溝を今日確認したのですが、なんと、溝が無くなっているorベルトが見え隠れしているという非常に危険な状態になっていました。これでは、冬タイヤに履き替えるまでにタイヤがバーストして大事故を起こしそうだったので、タイヤを緊急交換する事になりました。

 そうは言っても、イキナリ高級なタイヤセットが買える程フォンケルは裕福では無いので、値段優先で韓国製タイヤを履く事にしました。バースト前に履き替えが出来た事は幸運でしたが、あまり馴染みのないタイヤメーカーなので、タイヤの性能には若干不安が有ります。 (^^;A

 と言うわけで、パーツレビューと整備手帳に関連記事をアップしました。関心のある方はどうぞ。


パーツレビュー
 KUMHO SOLUS SOLUS KH17 215/45 R17 91W
  (https://minkara.carview.co.jp/userid/137054/car/33317/4763613/parts.aspx)

整備手帳
 タイヤの緊急交換
  (https://minkara.carview.co.jp/userid/137054/car/33317/2012172/note.aspx)
Posted at 2012/08/11 23:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2012年08月08日 イイね!

こんな所に捨てんでも…

こんな所に捨てんでも… 
 写真は最近高速道路を利用した際に立ち寄ったSAのトイレで見かけた困った行為です。

 汚い話で恐縮ですが、フォンケルが大きい方の用を催してSAのトイレに駆け込んだのですが、無事に用を足してトイレットペーパーを手探りで探していました。そんな時に手に触れた冷たくベチャっとした気色悪いものがありました。何かと思い視線を向けると、写真の食べ残しでした。どう見てもゴミ箱に入っているべきものであり、トイレに置き去られるものではありません。

 これからお盆を迎え、本格的に夏の旅行シーズンを迎えます。そうなると、平素以上に多くの人がSAのトイレを使います。手足が思うように動かない老人や、何でも手当たり次第に触る子供などがこんな食べ残しに遭遇しないとも限りません。トイレは個室状態なので、保護者等が一緒に入って監督し難いのも事実です。

本格的な旅行シーズンを前に、こんなマナーの悪い事例を見て少々不安を覚えたフォンケルでした。

 皆さん、「ゴミはゴミ箱に」ですよ~。 !(b^ー゜)
 まずは自分から気を付けるとします。 (ρ゜∩゜)

 それにしても、誰だ!写真の食べ残しを置いて行った奴は…。フォンケルは怒ってます。 (;`皿´)
Posted at 2012/08/10 16:03:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | こまったちゃん | モブログ

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 23 4
5 67 89 1011
1213 1415 161718
19 2021 2223 2425
26272829 3031 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation