• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2013年03月10日 イイね!

♪全力で~ぶつかれば~ 憧れが現実になる~♪

♪全力で~ぶつかれば~ 憧れが現実になる~♪ 
 はい、今日からブログ復活のフォンケルです。皆様ご無沙汰してます。

 さて、ガルパンⅣ号、一番楽しい(?)砲頭の組立を開始しました。砲頭って戦車の顔ですし、作り甲斐が有ります。
 まずは、大砲を据え付ける砲頭の胴体からです。組立自身はそれほど難しくありませんが、この砲頭にも余計な穴が開いています。そう、J型は砲頭周りも追加装甲が付いていたので、シュルツェンと名時ような追加装甲架を付ける穴が開いているのです。架は使わないので、速攻でパテ埋めです。D型の砲頭頂上のハッチ(キューポラ)から後方がブツ切りになっているデザインも可愛くて良いのですが、やはりキューポラ後方の箱(ゲペックスカステン)がある方が戦車砲頭らしい格好なって個人的には好きです。そういえば、この箱、"Storage box"と説明されていたので何かの物置に使われていたと思われるのですが、この戦車の弾薬庫と言うことなのでしょうか?

 また、ハッチ類はまだ接着していない状況なので、砲頭は穴だらけです。それにしても、戦車のハッチって砲頭頂上だけだと思って居ましたが、砲頭側面にもハッチがあったのは意外でした。 (戦車初心者発言)
 そうそう、ハッチで思い出しました。このキットについているキューポラのハッチは「1枚板の円形片開き」型なのですが、ガルパン仕様は「2枚板の半円形両開き」型なのです。う~む、ナンチャッテ両開きに改造するかな…。悩ましい所です。 (汗)
Posted at 2013/03/10 21:58:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2013年03月04日 イイね!

♪誰かを信じたら 倍になるHappy♪

♪誰かを信じたら 倍になるHappy♪ 
 さて、ガルパンⅣ号、今日は写真の通り胴体の組み上げです。でも平坦な作業では有りませんでした。チョット意外で伏兵だったのは、戦車の肩(キャタピラの上側の装甲)に載っている小物です。 (^^;A
 スパナにジャッキにスペアの転輪にスコップ、斧、牽引フック、掃除棒…。かなりの点数が有ります。こうやって書き並べるとなんかフォンケル号のトランクと差が無いなぁ…。 (^^;A

 で、その小物すべてが1/48スケールの小さい模型にもかかわらず、ちゃんと部品があったのです。でも砂色が残念すぎる…。と言うわけで下の写真のように小物を塗り分けながら、胴体をグレー1色に塗りたくる作業を…。斧なんかこの大きさのパーツで3色(柄は茶色、斧身は黒鉄色、斧刃は銀色)です。ガンプラの1/100スケール人形塗りの時ほどではないにせよ、かなり集中して塗らないと「ありゃ~」と驚く模様になります。 (;^^)b


 やっと戦車らしくなってきました。塗り始めた時は「この色で良かったのかな」と半信半疑だった胴体色もなかなか良い効果を出してきました。歌詞では♪誰かを信じたら 倍になるHappy♪ですが、♪自分を信じたら 倍になる効果♪って感じでしょうか。 (苦笑)

 戦車らしいシルエットになりましたが、砲搭が無いので、まだまだ走る棺桶状態です。 (汗)
あんこうチームの命運は、今のところ冷泉麻子殿の超絶ドラテクに掛かっている模様?! (ォィ

追伸:
 3/6-9くらいの期間、仕事の関係でブログがかけない環境になりそうです。当然、模型もできそうでないのでブログネタが無いことになります。したがって、この期間はブログお休みの予定です。あしからず。 m(_ _)m
Posted at 2013/03/05 00:00:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2013年03月02日 イイね!

♪小さい×乗り越えて 進化ですよ、皆でね♪

♪小さい×乗り越えて 進化ですよ、皆でね♪ 
 ガルパンⅣ号、キャタピラとシャーシが終わったので、胴体の組み立てに移行です。Ⅳ号戦車はドイツ軍の軍馬と言われるくらい長く愛用され生産されていたので、いろんな派生があったりします。そのため、生産時期によっては、ハッチがあった場所にハッチが無かったり、なかった物が追加されていたり、パーツの形状が変わっていたり…etc。いろいろと細部が違っていたりします。
 組立中のガルパンⅣ号も、ベースキットのJ型に比べて、そんな所が沢山あって、早速それに似せた部品を増設したり、穴埋めしたりして微妙に成形しながらの組み立てになってます。 (写真)

 それにしても、戦車の細部変遷には驚くばかりです。話題のⅣ号戦車は後期(J型は最後期)になると、防御力向上を狙って、戦車の外側に装甲(シュルツェン)を懸架するラックが増設されてたりします。う~む、戦車素人のフォンケルが考えるに、車体の外側に装甲を付けるのなら、戦車の筐体の装甲を強化すると言う方向に改良すると言う発想はなかったのか疑問に思うことも…。 (^^;A
 ガルパンⅣ号(プラウダ戦仕様)はシュルツェンを付けていないので、シュルツェン架の穴は片っ端からパテで埋立てです。

 Enter Enter Missionの歌詞では、♪小さい×乗り越えて 進化ですよ、皆でね♪ですが、♪小さい穴埋め立てて 退化ですよ、外見♪って感じですね。だんだんボロ戦車化しています。 (汗)
Posted at 2013/03/02 23:18:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | もけい | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     1 2
3 456789
1011 1213 141516
17 1819 20212223
2425 2627 2829 30
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation