• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

コアブロック、差し替えてみました

コアブロック、差し替えてみました MGステイメン、今日はコアブロックの差し替えチェックです。前回紹介したコアファイターはグリグリと折り曲げていくと今日の写真のようにステイメンのコアブロックに変形します。変形後の形を見たら、戦闘機への変形機構が無いブロックとの違いを探すのが大変なくらい瓜二つです。

 でも写真下のように、よく見ると違う所は意外とありました。



 左の写真のように背面から見ると変形した方は戦闘機時の垂直尾翼等が飛び出しているので、背中の白いユニットがかなりゴテゴテしている感じになります。
 もっと大きい所は、ビームサーベルの収納場所(白いトカゲ)です。変形機構の無い方は背面の白い部分は単純にサーベルの収納場所ですが、コアファイターが変形した版では、このトカゲの部分は開港しないし、戦闘機時の主翼が収納されているのでビームサーベルが入っていないという点です。

 う~む、コアファイター版のステイメンはビームサーベルをシールドの裏かどこかに収納しているのかな?それとも「接近戦武器は持たねぇ!」みたいな”潔い”奴なんでしょうか? (^^;A

 さて、ステイメンのコアとして差し替えると写真下のような感じです。



 見慣れているせいか、コアファイター版の方が不細工かな…。と思う次第です。コイツのコアファイターは、戦闘機として飾っておいた方がカッコ良いようです。

 さて、次は何を作るか、積み上げた未作の模型の山を見て考えますです。
Posted at 2015/10/28 23:37:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月26日 イイね!

幻のコアファイター

幻のコアファイター 
 MGステイメン、組み残していたコアファイターを組み上げました。 (写真)

 マジで、大マジで、シブいです。こんなカッコイイのが「お蔵入り」状態になったのが惜しくて仕方ないです。ゼフィランサスのコアファイターもカッコ良かったですが、コイツはその上を行ってます。

 というわけで、他の代表的コアファイターで「ハラワタ飛行編隊」を組んでみました。 (写真下)



 一機だけガンダムのハラワタじゃなくて、ガンダムをハラワタにする奴がいますが…。 (^^;A
 ステイメンのコアは、ロボットのハラワタになる小型戦闘機の中では明らかに大きい機体で、写真の中では大型機のGファイターに次ぐ大きさです。ですが、大きいなりに主翼も大きいです。おそらくF-16のようなブレンデッドウィングボディと思われますが、この機体なら十分滑空できそうです。ZZのコアファイターと比べると立派すぎる主翼ですし、初代ガンダムのコアファイターのように「これで飛べるの?」みたいな感じがしない点が好評価点です。

 次回はこのコアファイターをコアブロックに変形させてステイメンに刺してみます。
Posted at 2015/10/26 22:46:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年10月24日 イイね!

3号機と1号機

3号機と1号機 
 一昨日は肉体労働だったのでブログ書く前に爆睡でした。 (汗)

 1回更新が飛んでのステイメン組立ですが、本体が武器込みで組み上がりです。同時期に製造されたガンダムと比較するためにゼフィランサスと並べて写真を撮ってみました。

 写真の左がステイメン(試作3号機)、右がゼフィランサス(試作1号機)です。ビームライフルは全く同じものを持っています。ちょっとシールドのデザインが違うくらいです。本体は腰回りの造形や些細なアレコレが違うといった感じです。個人的にはゼフィランサスの方がカッコ良いかと思うのですが、ゼフィが宇宙用に改造されたフルバーニアンと比較するとステイメンの方がカッコイイと思っています。

 で、シールドなんですが、1号機と決定的に違う機能があります。何と、バズーカ―に続いてシールドも折り畳みができるのです。 (写真下)



 シールド中央で縦折に折り畳めるようなのですが、それって縦の真ん中に隙間を作ることになります。その隙間から零れたビームで守っていたはずのステイメン本体を傷付けないか心配してしまいます。
 というか、デンドロビウムが十分に大きな期待なので、シールドも折り畳まなくてもどこかに収納できるでしょうにと思うこと大…。 (^^;A

 そして、まだ組んでいないステイメンのコアファイター、組み始めました。写真下の通り機首から胴体前半が組み上がってます。こちらは進捗の紹介まで…。 (^^;A



 あとはこのコアファイターで全て組み上がりです。
Posted at 2015/10/24 23:40:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年10月20日 イイね!

畳むのが好きなガンダム??

畳むのが好きなガンダム?? 
 MGステイメンの武器の組立進行中です。ひとまずバズーカ―が完成です。写真の通り本体の身長より長身な銃長があります。大観巨砲主義なフォンケルには長い銃身は大好物です。

 どのくらい大きい砲かを比較するために1年戦争時代にガンダムやGMが携行していたガンダムバズーカ―と比較するとこんな感じです。 (写真下)



 十分長いし、強力な砲門な感じがプンプンします。 (;^^)b

 ですが、このバズーカー、驚きの機能が付いています。折り畳み機能です。 (写真下)



 砲身を二つ折りにできます。設定的にはこのように畳んでデンドロビウムに搭載するようです。ですが、そもそもがとんでもなく大きなデンドロビウム、折り畳まなくても収納できたんじゃないの?と思ったり思わなかったり…。 (^~^;)

 傘でもそうですが、強度も重量も「折り畳み型<<非折り畳み型」です。折り畳まないに越したことはないと思うのですが、この折り畳み機能、本当に必要な機能だったのでしょうか?

 …謎な機能です。 (^^;A
Posted at 2015/10/20 23:15:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年10月18日 イイね!

丸腰のステイメン

丸腰のステイメン 
 土日は色々と雑用があったのでステイメンの組立はあまり捗っていません。 (汗)


 写真の通り顔を組んだだけだったりします。 (^^;A

 ですが、武器の無い丸腰状態のステイメンがこれで組み上がりです。腰の大きな羽のようなバインダーがやはり特徴的なガンダム顔の細マッチョ系の体型です。背中のビームサーベル入れ(白トカゲ)も全体のデザインの中に埋もれています。

 で、今回もガンダム顔を構成する部品を調べてみました。 (写真下)



 額のV字状ののツノが無いだけでガンダムらしさが無くなり弱そうな顔になります。ガンダムたるものV字角を持て、…ということなのでしょう。

 さて、残る武器とコアファイターの組立に勤しみますです。
Posted at 2015/10/18 22:42:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    1 23
45 67 89 10
11 1213 1415 1617
1819 20212223 24
25 2627 28293031

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation