• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2015年10月16日 イイね!

ガンダム、首なし??

ガンダム、首なし?? 
 MGステイメン、組立は後半戦です。腕の装甲等々を取り付け、上半身も装甲が完成です、頭部を除いて。 (苦笑)

 というか、頭の組立まで手が回らんかったです。腕の装甲つける際に展開していたボールっぽいアームを収納する必要があったので、思いの外腕の装甲が面倒なパーツ分けになっていて組み付けに手間取りました。 (^^;A

 で、そのアームの収納ですが、写真下のようになっていました。



 とりあえず、良くできた構造だと思うのですが、「ここまでする必要あったの?」みたいな疑問で一杯です。これだけのスペースがあったら、噴射剤の増槽とか、非常時用バッテリーとか、強力なモーターを入れて腕力あげるとか、何かできたろうにと思えて残念です。 (^^;A

 さて、後は頭と武器を組み立てて終了です。
Posted at 2015/10/16 23:18:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年10月14日 イイね!

ガンダム、ニコイチ計画??

ガンダム、ニコイチ計画?? 
 MGステイメンの組立、今回はあまり気分が乗らなかったので、差し替え遊びをしていました。 (^^;A

 写真は下半身が組立中のステイメン(なので左半分は装甲なしです)、上半身はゼフィランサスです。以前も書きましたが、ステイメンのBパーツはゼフィランサスのコアファイター~上半身がそのまま刺さりそうなソケットなので、本当に刺さるかどうか気になっていました。
 で、ゼフィランサスのコアファイターから上を刺してニコイチ(二個一)ガンダムを急造みたのですが、見事に刺さりました。刺さっただけでなく、大マジで差し替えだということに気が付かない違和感の無さです。

 というか、このニコイチガンダム、絶対フルバーニアン(ゼフィランサスを宇宙用に改造した改修機)よりカッコいいです。最初からこれにした方が良かったんじゃないでしょうか?ニナさん。

 あと、このニコイチを後ろからとると、写真下のような感じです。腰のバインダーが大きすぎるせいか、ゼフィランサスのランドセルが大型すぎるせいか、ちょっと変な位置にランドセルの姿勢を設ける必要がありました。 (^^;A



 さて、次の更新までに気分を乗せて組立進めるようにしますか…。 (汗)


Posted at 2015/10/14 21:42:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年10月12日 イイね!

更にボール化が進む?!

更にボール化が進む?! 
 MGステイメン、両腕の骨が組み上がりです。前回に続いて両腕とも仕込みを展開した状態が今日の写真です。

 前回も思いましたが、この腕、まさにボールです。両方揃ってさらにボール感が加速しています。

 さて、今回は3連休中の作業だったので、下半身の装甲も取り付け作業開始です。 (写真下)



 下半身の左半分の装甲を付けてみました。腰のあたりについている大きな推進用ノズル兼バインダーが特徴的です。右半分の装甲も付けるとこれが左右に並ぶことになります。

 さて、後の部分もボチボチ組み付け予定です。
Posted at 2015/10/12 23:30:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2015年10月10日 イイね!

♪腕が飛び出すババンバン?!

♪腕が飛び出すババンバン?! 

 ♪磁~石の力だ~ 鋼~鉄ジーグ~♪ (ォィ

 いきなりアニソンスタートしましたが、MGステイメン、上半身の組立に移りました。操縦席ブロックと胸部分は骨格=外装甲なので、上半身の胴だけは綺麗に組み上がっています。今日までの組立で上半身胸部と片腕の骨格まで組み上がりました。 (^^;A

 実は、ステイメンは腕が仕込み腕になっています。というのも、デンドロビウム(写真下)の中にいる時に各種ユニットを起動するために腕を伸ばす必要があるからです。



 通常時は普通にガンダムの腕なのですが、その仕込み腕を伸ばした状態が今日の写真です。通常時の腕の3倍先まで届くみたいです。が、どことなく「か弱い腕」でデンドロビウムのミサイルコンテナの引き出したり起動したい出来る腕力があるのか激しく不安になります。 (^^;A
 というか、この伸ばした腕、どう見てもボール(写真下)の腕です。(更に言うなら、ボール腕の方が逞しく見えるのですが…。)



 で、思ったのですが、ガンダムがコンテナの引き出しとかを自分の腕でやるんじゃなくて、引き出し機能をコンテナ側に付けて、ガンダムが起動スイッチになるために何本かのケーブルでデンドロビウムに繋がる形にすればよいのにと…。 (^^;A

さて、もう片腕と他の部分の組立に勤しみますです。
Posted at 2015/10/10 23:36:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月08日 イイね!

双頭の白トカゲ?

双頭の白トカゲ? 
 MGのステイメン、操縦席ブロックを組立中です。このブロックには背面ユニットも含まれるのですが、その背面ユニットが面白い形状でした。 (写真)

 ガンダムの背面ユニットといえば、ビームサーベルの柄が剥き出してついている(忍者が背負っている刀のような感じ)のですが、ステイメンはその柄がケースに収納されているタイプに改良されたようです。
 で、その改良されたビームサーベルの柄が収まっているケースが今日の写真です。どう見ても白いメカ恐竜が2匹ついているデザインです。さしづめ「双頭の白トカゲ」ってところでしょうか?このトカゲの口の中にビームサーベルが収まるようになっており、この2匹のトカゲのお尻に推進用ノズルを付けて背面ユニットを構成します。接近戦用武器収納と機体の推進を支える大真面目な重要パーツですが、どこかコミカルなデザインです。 (^^;A

 さて、操縦席ブロックの他の部分を組む前に、ブロックに閉じ込めるパイロットを塗装しておきました。 (写真下)



 今日は塗装前と後を並べていますが、今日の塗装はマジックだけです。使ったのは赤青黒茶だけですが、案外それっぽい配色まで攻められます。案外便利です、色マジック。

 平日組立は進捗が悪い目ですが、ボチボチ組み進めます。 (^^;A
Posted at 2015/10/08 22:46:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    1 23
45 67 89 10
11 1213 1415 1617
1819 20212223 24
25 2627 28293031

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation