• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2016年03月09日 イイね!

車体の組立も開始です。

車体の組立も開始です。 
 さて、ヘッツァの組立、車体部分に移行です。直線的な車体ですが、OVMとか、潜望鏡(?)とか予備の履帯など車体に張り付いているものは案外多く、それらを履帯加工に並行して開始した次第です。 (写真)
 写真は未だ接着剤が乾いていないために着陸させると部品が歪んで付きそうだったので、ムカデのような格好で保持中です。まだまだ部品が付いて行きますが、車体の輪郭が既にくっきり出ています。 (^^;A

 で、履帯の方ですが、こんな感じで矯正中です。 (写真下)



 前回強制した方(この写真では矯正していない地面側)はいい感じに弛みましたので、今回の強制もきっといい感じになるでしょう。 (希望的観測)

 さて、車体組立を頑張るです。 (;^^)b
Posted at 2016/03/09 23:38:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2016年03月07日 イイね!

弛みの再現

弛みの再現 
 ガルパン仕様のヘッツァ、ようやく履帯(キャタピラ)の組立です。今回ベースにしているキットは、履帯が様々な長さで細切れになっているプラスチックパーツを繋ぎ合わせるタイプなので、上手く貼り合わせないと車輪にフィットしない歪な履帯になります。 (^^;A

 幸いランナーの角に車輪のRに合った曲線があったので、ココに並べながら接着中です。 (写真)

 ですが、ランナーだと直線的に並ぶので地面側には良いのですが、上側半周がビシッと直線なはずがありません。重さで下側に下がり、車輪と車輪の間は綱を掛けたように中央が弛んだ感じになるはずです。

 というわけで、今回は弛んだ感じになるように改造してみました。接着して履帯を固めるので、固まる前に弛んだ感じになるように矯正用の詰め物を入れます。 (写真下)



 これで、上側車輪に履帯を押し付けた感じになるので、接着剤が乾くと弛んだ感じになります。綿棒さんやクリップさん、セロテープさんが大活躍中です。 (^^;A

 さて、こっち側の履帯が終われば反対側の履帯にかかるです。
Posted at 2016/03/07 23:10:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2016年03月05日 イイね!

今日はぺインター?!

今日はぺインター?! 
 さて、組立中のヘッツァ(ガルパン仕様)ですが、今日は部品の改造というか、部品の塗装です。 (写真)

 車輪やシャーシ、履帯など、それらしい色をガンガン粗塗りしていくのです。戦車や戦闘機のようなスケールモデルは基本的に成形色が少な為、ガンプラのように「組立だけで大方色分けOK」ではないので、塗装は避けて通れません。 (^^;A

 今回のキットでは戦車のシャーシが鋳物(金属)なので、金属塗装にプラカラーが通用するか躊躇いがちですが、既に何台か経験済みなので普通にプラカラーでガンガン塗る事ができました。 (写真下)



 で、暫く干して組立ができそうになると、シャーシから組立開始です。プラカラー塗装してもシャーシは金属なので、プラスチック部品(車輪等)を付けるには瞬間接着剤が必要です。これも慣れてしまいました。 (^^;A
 で、車輪だけが付いた状態が写真下です。前回紹介したスプロケやアイドラーもこんな感じで付いています。



 あと、粗塗りで塗りそびれた部分とかにチョットづつ塗装修正を加えていきます。

 なお、接着されているので車輪は回らない模様…。 (ェ?!
(まぁ、履帯も接着で作るので、履帯がベルトのようにグルグル回るわけではないので、車輪が回る意味は皆無なのですが…)

 さて、履帯を作る準備に入りますです。 (^^;A
Posted at 2016/03/05 21:48:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2016年03月03日 イイね!

ホイールの改造中

ホイールの改造中 
 さて、ガルパン仕様のヘッツァ組立ですが、まずは履帯の最前列にあるドライブスプロケットと最後列にあるアイドラーホイールの改造からです。 (写真)

 で、何を改造したのか、まずは設定画から。 (写真下)



 最後尾のホイールは6穴のアイドラーホイールです。
 では、キットについていたアイドラーホイールはというと、写真下です。



 小さい穴の12穴ホイールです。設定画は6穴なので、これに合わせた改造をしました。幸い、スプロケの方は改造不要でした。 (^^;A
 まずは、偶数穴をパテ埋めです。はみ出しパテは後で削り取るので、ここでは気にしない…。 (写真下)



 次に残った6穴をリーマーで拡大です。拡大しすぎるとホイールがちぎれるので、やり過ぎに注意です。
 で、余分なパテやバリ、不細工な所を削り取って塗装した改造品が今日の写真です。他のパーツはこの手の面倒な改造が無いことを祈りつつ、組立に勤しみます。 (^^;A
Posted at 2016/03/03 23:51:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2016年03月01日 イイね!

腰の低いヤツです。

腰の低いヤツです。 
 さて、次の模型はコイツにしました。 (写真)

 第2次世界大戦時のドイツの戦車、ヘッツァですね。キットはヘッツァの中期生産型です。戦車模型は1/35スケールが標準なのですが、フォンケル宅では設置場所の問題があるので、もう一回り小さい1/48スケールです。 (^^;A

 普通の戦車なら、車体の上部に回転砲台が付いているのですが、コイツは車体から直接大砲が生えている「回転砲台のない」タイプです。そのため、普通の戦車よりも背が低い(腰が低い低重心な)デザインが特徴です。

 と能書きばっかり(もっと詳しい能書きはコチラ)ですが、実は未だに映画のガルパン熱が抜けていないので、作中に出てきた戦車を作ってやろうという魂胆です。

 で、作中の戦車はこんな感じです。



 さて、干し芋標準装備で製作に勤しみますです。
Posted at 2016/03/01 21:58:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | もけい | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   12 34 5
6 78 910 1112
1314 1516 1718 19
20 2122 2324 2526
2728 2930 31  

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation