• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2016年04月12日 イイね!

足も付けました。

足も付けました。 
 さて、キリ番映画鑑賞で2度ほど模型ブログを休みましたが、組みかけの完全変形バルキリーの組立再開です。というか、今日の作業で組みつけは終了ですが。

 残るは足の部分で、ロボ型時の2の足は飛行機型の時には双発のエンジン部分になります。で、その足を組みつけたのが今日の写真です。まだ機体の塗装は完全にしていません。 (^^;A
 機体の外観は非常に良好です。旧キットも良好ですが。

 この機体で、非常に褒めるべき点が写真下です。



 2点ありますが、まずは1点目。
 着陸時のランディングギアは、何と差し替え式ではなく、機体内に収納されるという完全可動ぶりです。これは「よくやった!」の一言です。メサイアの時は差し替え車輪だったので、この対応は感激です。

 2点目です。
 それはガンポッドの装着です。旧キットの可変バルキリーでは、ココ(双発エンジンの間の下面部)にガンポッドを装着することはできません。しかし劇中のバルキリーはここにガンポッドを装着して活躍するので、これを再現するには、かなりの改造が必要でした。これをやってくれていて、初代マクロスからのファンとしては感激です。

 さて、次は変形テストをして、ロボ型の時に期待塗装を行う予定です。
Posted at 2016/04/12 23:01:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2016年04月10日 イイね!

激しく揺さぶられてきました。

激しく揺さぶられてきました。 
 さて、ずっと前から気になっていたのですが、最近は一部の映画は「4DX」での上映をしています。何でも、映像に合わせて座席が揺れたり、エアやミストが射出されることで、あたかも「映画の中に居る」感を演出してくれるシステムらしいのですが、如何せん通常上映よりもお高いのが敬遠ポイントでした。
ですが、ガルパンが4DXでまだ上映していたので、これを例題として、4DXを体験してきました。 (^_^ゞ

 ネタバレを避けるために詳細は割愛しますが、「上映時間2時間のガルパン・ライド」に乗ってきた感じでした。ガルパン&4DXは案外キラーコンテンツかも知れない。…とりあえず、「ガルパンはいいぞ」が感想第一声でした。 f(^_^;

 とりあえず、これから4DXでガルパンをみる予定の方へのアドバイスは次の通りです。

*クルセイダーが出てきたら、ドリンク厳禁です。
*ボコワールドはボコられる?!
*聖グロの人は絶対戦車の中で紅茶を溢してる?!

 これから4DXガルパンを楽しむ方は、以上に注意して「リミッターを外しちゃいますわよぉ!」でお楽しみ下さい。戦車の中は激しく揺さぶられてます。

 そう言えば、最近妙にクルセイダーの模型を組みたい気分です。今組立中のバルキリー終わったら、クルセイダー探してみるかな? f(^_^;
Posted at 2016/04/10 22:00:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | えいが | 日記
2016年04月08日 イイね!

大台、突破です

大台、突破です 
 本日、通勤の途上でフォンケル号の走行距離が記念すべき距離をいつの間にか突破していました。 (写真)

 はい、20万キロ突破です。軽自動車のメーターなら2周目達成というやつです。 ( ̄^ ̄)エッヘン!


 フォンケル号は小さい故障はあるものの、まだまだ元気に走れるようなので、次の大台を目指して頑張ってみようと思います。
 惜しむらくは、ジャスト20万キロで写真が撮れなかった事か…。 orz
Posted at 2016/04/09 00:15:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2016年04月06日 イイね!

腕が付きました

腕が付きました 
 完全変形バルキリー、腕の組立が終わったので、本体に組付けです。説明書では、まずは飛行機型で組み上げるので、飛行機型の時の収納位置(双発エンジンの間で胴体中央下部)の二の腕を組み付けです。
 ついでにロボ型時の頭(機首付け根の下部)も組み付けです。 (写真)

 ここまでのスタイリングは、ほぼ完璧です。旧キットの可変バルキリーには見られない関節も多いのでどうやって変形するかが楽しみです。

 さて、腕の変形で感心したことと不安なことが1点づつ。

 感心したのは手首の収納です。飛行機型になるときに腕の袖内に手首を収納するのですが、写真下のように腕が回転して収納され蓋が閉まる形になっています。旧キットではトコロテンのように腕の中からにょきにょき手首が生える形だったのですが、もう少し機械的な収納になりました。

 不安な点は腕の付け根です。写真下のように肩の部分にグレーの小さな突起が見えますが、これが腕の差し込み部分(ダボ)です。変形中やアクション中は腕がグルングルン回るのですが、このくらいの差し込みだったら、すぐに「腕ポロ」が起きそうです。 激しい可動にもきちんと耐えてくれるのか心配です。



 さて、次は足の部分を組んで飛行機型の完成を目指すです。 (^~^;)
Posted at 2016/04/06 22:27:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | もけい | 日記
2016年04月04日 イイね!

羽根が生えました?!

羽根が生えました?! 
 さて、完全変形のバルキリー、写真のように、ようやく主翼が生えました?! (^^;A

 昔の可変バルキリーは主翼が胴の特定場所に固定された回転軸で止まっていただけだったので、ロボ型に変形した際に背中に畳まれた主翼は少し長い感じで背面に収まっていました。しかし、今回はこの背中の畳んだ主翼の機構が進化していました。 (写真下)



 この主翼は左側が飛行機型の時の状態で、右側がロボ型の時の状態です。ロボ型の時は主翼が回転軸に近づいて収納されるようになっています。この機構のおかげでロボ型の時に背面に畳まれた主翼が短い目になります。勿論飛行機型の時の程よい長さの主翼は確保されたままです。
 この機構は「よくやった」の一言に尽きます。

 なかなか飛行機形状は前作同様に非常に良い感じになっている模様です。

 そうそう、 ロボ型の時の頭も作ってみました。 (写真下)



 A型です。エースや隊長の乗るS型ではありませんが、実は角の多いS型よりも頭の長さが長くなるので、変形の性能を見るにはこっちの方が面白そうです。勿論映画版仕様に合わせるために目の周りは黒枠にしています。 (^^;A
Posted at 2016/04/04 22:48:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | もけい | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
3 45 67 89
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation