• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォンケルのブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

次期フォンケル号と面会してきました。

次期フォンケル号と面会してきました。 
 ども、フォンケルです。ここ数日、私事で大変だったので、ブログ更新を数回欠席しましたが、本日、次期フォンケル号と面会してきました。 (写真)

 クルマ屋から陸送済みの連絡を受けたので、速攻で見てきました。

 前回のブログでコメント頂いたかなりの方には見透かされていた感じですが、やはりこの車になりました。現フォンケル号の2世代後のBP-5型レガシィ・ツーリングワゴンです。車体色は緑じゃなく白になり、ナンバーも5ナンバーから3ナンバーになりました。ボンネットの中には相変わらずカタツムリさんが入っています。

 夏冬タイヤがホイール付きでついていたのですが、夏タイヤはボウズ直前でした。幸い現フォンケル号の夏タイヤと同じサイズなので、付け替えor継承作戦を企画中です。冬タイヤはキワモノだったのでチョットお得な感じでした。

 あと、クルマ屋に頼んで仮ナンバーを付けてもらい、その辺を軽く1周する試乗もしてみたのですが、「同じレガシィですか?!」というくらい走り味が変わってました(なお、この変貌ぶりには現在の代車アルトに馴らされている効果も多少入ってます。)。…これは納車後の慣熟訓練がしばらく大変そうです (超汗)

 車検無し車なので、これから整備です。引渡日が楽しみです♪
Posted at 2017/04/29 22:01:25 | コメント(3) | トラックバック(2) | くるま | 日記
2017年04月23日 イイね!

不思議な刀

不思議な刀 
 組立中のイフリート改ですが、不思議な組付けになっていました。今日はメインの武器である刀の組立をしていたのですが、不思議な帯刀をするのです。 (写真)

 写真のようにイフリートは背中に刀を背負う形で装着します。これを右肩と左肩に背負うので二刀流になります。でも、刃の向きに注目してください。日本刀でいうとことろの刃が前&峰が後になっています。

 これを自然な抜刀させると写真下左側のように柄を握り、写真下右側のように抜刀することになります。



 ここで右側の写真に注目してください。このまま刀を構えると敵に面する側が峰になるのです。 Σ(゜□゜;)

 たとえ峰でも殴られると痛いですが、斬られる可能性が劇的に下がります。だから、某暴れん坊で有名な将軍も抜刀後(刃は敵側になります)に刃を翻して峰討ちにしていました(悪代官の成敗時を除く)。(写真下)



 でも、イフリートは「峰討ちにして無益な殺生をしない」作戦をとる必要は皆無なマシーンのはずです。なのに、「峰討ち状態で抜刀する設計って一体何だろう?」と疑問に感じる帯刀状態でした。

 そうそう、この刀で不思議な所がもう1点。設定上この刀はヒートサーベルです。つまり刀を高温に加熱して、その熱で敵ロボとを溶断しようという刀です。金属は熱く赤熱している時でも向こう側は透けて見えないはずなのですが、この刀は向こうが透けて見えています。実はジオン驚異のメカニズムでひそかにビーム(光線)剣へアップグレードされたのでしょうか? (苦笑)

 思わず模型のエフェクトに、つまらぬツッコミを入れてしまいました。 (^^;A
Posted at 2017/04/23 21:43:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2017年04月19日 イイね!

丸腰の狂戦士

丸腰の狂戦士 
 組立中のイフリート改、本体のみの状態が組み上がりました。所謂「丸腰」(武装無し)ですね。

 肩のスパイクアーマーがかなり攻撃的なデザインです。足はよく見るとグフに似ていますね。腰と口の動力パイプがかろうじて「ザク/グフらしさ」を演出してます。 (^^;A

 さてさて、コイツの背面ですが、こんな感じです。 (写真下)



 後ろ頭がザクのような丸ベースでないので、「やっぱりザクとは違うんだなぁ」と思うところ大です。

 さて、武装の組み立てもボチボチ進めます。
Posted at 2017/04/19 21:35:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2017年04月17日 イイね!

狂戦士、立つ

狂戦士、立つ 
 さて、次期フォンケル号は初対面までお預けです。早くクルマ屋に届かないか楽しみです。

 というわけで、今日は車以外のお話です。(いつも模型ばかり(車以外)というツッコミもありますが…。)

 組立中のイフリート改、今日までの工作で何とか自立するところまでできました。自立しているとはいえ、まだ脚部の外装を全て付けていないので、本来の外観には程遠いです。 (写真)
 最近のHGやMGは、外装の内側に立派な部分骨格または全身骨格があり、その骨格に巧妙に外装取付用のホゾや溝があるので組立中でも見栄えのある恰好になるのですが、RE/100シリーズはそこまで立派な全身骨格がないので、従来の模型と同じような「いかにも差込ホゾです。」みたいな突起や穴が露骨についていて(例えば写真の脛の部分とか)チョット意外な感じです。 (^^;A

 むしろこの無骨なホゾの方が標準なのですが、巧妙な内部骨格に慣れると標準が標準でなく見えてきます。慣れって怖いですね。 (^^;A

 模型のスタイルは今のガンプラっぽく、「手足が長くて顔胴が小さい」アスリート的体系みたいです。続きもボチボチ組みつけていきます。
Posted at 2017/04/17 23:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | がんだむ | 日記
2017年04月15日 イイね!

次期フォンケル号が決まりました。

次期フォンケル号が決まりました。 
 ども、フォンケルです。
 本日、次期フォンケル号選定で決定的な事件が起きました。

クルマ屋「フォンケルさんの探しているクルマで上玉が出ました。」
フォンケル「なんですと?!」
ク「オークションなんですが、落としますか?」
フォ「予算***に収まるようでしたらお願いします。」
ク「わかりました」
 --- 数時間後 ---
ク「落札できましたよ。」
フォ「THX!」
ク「遠方のオークションだったので、すぐに陸送する手配をしました。来週末には店に届くと思います。」
フォ「楽しみにしています♪」

 という流れで、フォンケルの探していた条件(かなり偏屈な条件です)を満たす次期フォンケル号がベールアウト直前まで進んだ模様です。

 まだ実車を見ていないので写真がないのですが、シルエットはこんな感じです。 (下)



 ボンネットの穴とステーションワゴン型ボディは捨てることができませんでした。シルエット色は車体色の近似色です。車検は切れているらしいので、車検が通る整備をしてからの乗車になります。 (^^;A

 これで、第4次V-Xは終了になりそうっぽいです。5月上旬には乗れるようになると嬉しいなぁ…。 (⌒▽⌒)

 あ、その前にクルマ屋に払う銭の用意をせねば…。 (^^;A
Posted at 2017/04/15 19:25:59 | コメント(5) | トラックバック(2) | くるま | 日記

プロフィール

現在、関東のあるところに生息中です。一緒に遊んでくれる人を募集中で~す。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2017年5月より乗っています。 乗換歴は、ブラボー>70スープラ>BGレガシィ>本車で ...
その他 その他 その他 その他
実はコイツが一番乗車暦長いです。  動力は人力です。「自転車」とも言います。(汗)  免 ...
三菱 ブラボー 三菱 ブラボー
私が免許を取って初めて乗った車です。  したがって、私名義ではない車でもあります。何か理 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族事情によりこの車に。  2004年より乗ってます。写真や特徴については追々…。写真は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation