• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kozyの愛車 [カワサキ GPZ900R]

整備手帳

作業日:2024年11月18日

エンジン再始動への道2(プラグ交換)(18688)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
前回に引き続き再始動プロジェクト。
以前としてうまくアイドリングまで持って行けていない状態です。

今回はプラグ交換。
GPZ900Rはタンク→イグニッションコイルの取り外しが必要です。

というわけでまずはタンクを外すところから。
写真は
タンク根元のボルト2つ(10mm)とホース、メーターにつながるカプラー
フューエルホースと負圧チューブ
右側のホース

です。
ボルトやカプラー、右側のホースはすぐに取れましたが、フューエルホースが固まっていました。
2
クリップを動かすのにめちゃくちゃ苦労しました。
マスターブック等にもないですが、これは何かコツとかあるものなのでしょうか…
いつもこのタイプのクリップに苦しめられます。
ホースクリッププライヤーで検索すると違うタイプのクリップのプライヤーは出てくるんですけどね…

クリップが外れた後はあっちやこっちやへ引っ張ったり、細い工具で何とかホースを剥がしたりして抜けました。
寒いのに汗だくです。
3
やっとプラグにアクセスできる…と覗くとプラグコードに番号がついてる!とちょっとびっくりしました。
ホンダは4気筒でも付いてなかったですね…わからなくなるってことはないですけど。
4
次にイグニッションコイルです。
こちらもボルトは10mm。
プラグまでレンチとソケット一つでいいのは楽ですね。
5
記録用に。
イグニッションコイルはZC006-TR12Vですかね。
古いものと同じ型が付いているので実際にはこれも変えてもいいのかもしれませんね。

外す際にはナットを完全に外すというよりは緩めてあげて、青矢印みたいに抜いていく形ですね。
6
プラグコードを抜いたところ。
正面向かって左から1→4です。

3番、4番にオイルかガソリンか…が付着しているような感じですね…
7
3番のプラグコード。
やはり濡れている…匂いはガソリンのようなかんじですが。

結構セルを回してたのでカブリかなとは思いますが…
8
付いていたプラグ。
写真は右からになっていますが特に意味はありません。

3、4番が前述通り少し濡れがあります。
3、4番がうまく点火せずに始動できないということなのでしょうか…?

そうであればプラグ交換すれば付くはずと意気揚々と新品を準備します。
9
夏前くらいに買っていたプラグです。
NGKのイリジウムにしています。

DR9EIXですね。
付いていたものはDR8ESですね。
熱価をひとつあげた形になります。
10
新旧比較。
イリジウムは先が細いですね。
11
ヘッド。
見えていない部分がうまく拭けておらず2→3番に埃が残っていました。
この後、蓋をして慎重に拭き取りました。

忘備録。
12
焼きつき防止にモリブデングリスをネジ部に塗って装着。

スレッドコンパウンドは持っていませんでしたので代用です。
色々いじることになりそうなので注文ですね。
13
プラグキャップの装着です。
矢印を合わせるとのことですが、2番、3番だけずらさないと付かない感触…

下の写真は矢印を前に向けた状態で差したものですが、青矢印のところに隙間があるのがわかります。
上の写真は矢印はずれていますが、しっかりと入っている様子…こういうものでしょうか?
14
装着した3番の写真。
1番とは違いヘッドに刻印はないのですが、矢印は右斜め前を指す感じで後ろについている青丸の出っ張りが真後ろに来るような形で収まります。
15
刻印のある1番の写真。

試しにずらして差し込もうとしても確かに最後まで入りません。
感覚的にはやはり矢印はずれている2番、3番も入ってはいるように思います。
16
タンクを戻し、再始動を試みます。
今までで1番いい感じでつき、10秒くらいアイドリングしたようでしたが、やはり止まりました…
その後も少しおいて回してみましたが、アイドリングが安定するには至らない状態です。
そのうちセルが回るだけでアイドリングもしなくなります。
これはおそらくカブリだと思いますが0

何が原因なのか…やはり吸気系なのか。
17
再び暗礁に乗り上げました。
不動のGPZ900R ninjaは悲しいですね。
せっかくロードショーでトップガンがやっていたので、熱も冷めやらないままに乗りたかったのですが。
やはりキャブレターでしょうか…?

素人にはなかなかハードルが高く、ちょっと及び腰です。
キャブレターOHはもう一度やってみたいとは思っている整備ではありますが…一度乗ってから、止まったからではなくもっとポジティブにやっていきたいところです。
そうも言ってもいられないのか…

ODO:18688km

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

クラッチ交換(貼り付き解消のため

難易度: ★★

バッテリー&スターターリレー交換

難易度:

プラグ交換

難易度:

プラグ交換:139,493km(他色々)

難易度:

スタイル抜群、世界最速!カワサキ・GPZ900Rのガラスコーティング【リボルト ...

難易度: ★★★

バッテリー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年11月22日 22:20
初めてコメントします。
ほぼキャブでしょう。
エンジンから外すには、インシュレーター等が硬く(寒い季節と重なり)
手が痛くなります。
ヒートガン等で温めるなどが必要です。
火気には十分注意してください。
また、訪問します。
コメントへの返答
2024年11月22日 23:22
ご助言、ありがとうございます。
やっぱりそうですよね…
キャブレターは15年ほど前に一度友人と触ったっきりですので不安があり…どうも取りかかれずにいました。

ヒートガン気をつけて使用しようと思います。
頑張ってみます。

また気が向いたら色々教えてください。
2024年11月23日 10:49
頑張ってください。
応援しています。
私のニンジャは2週間程度乗っていない時は
燃料コックを一旦PRIにし、強制的にキャブに燃料を送ります。
2カ月程度、エンジンを掛けていなかったとき、PRIやった時
オーバーフローが発生し、ジェット類は緑青が発生していました。
後、エアクリーナー(純正の場合)スポンジ部のダメージもお気を付けください。
コメントへの返答
2024年11月23日 12:24
ありがとうございます!

聞けば聞くほど同じような状態です…
PRIにしてガソリン漏らしていました。
エアクリーナーもチェックしてみます!

プロフィール

「コンパクトなスポーツカー http://cvw.jp/b/1370682/48606898/
何シテル?   08/17 22:20
はじめまして、Kozyと言います。 整備記録をつけたいと思って始めました。 何か間違いやこうした方がよいよ、とかありましたらぜひ気軽に教えてください。 休...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タイヤ交換:124,346km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 02:12:53
オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 16:31:21
オイル交換︰116,620km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 16:31:12

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
先代スイフト(zc71s)から乗り換えました。他の車も色々考えましたが、価格と走りのバラ ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
トップガンのマーベリックに魅せられてから十何年を経て、憧れていたバイクを納車しました。 ...
ホンダ モンキー125 モンキー (ホンダ モンキー125)
相方用に購入。 ホーネットはなんだかんだ足つきが悪く、不安定だったため、なかなか乗り出 ...
カワサキ KLX125 カワサキ KLX125
通勤用にと初めてのオフ車を増車しました。 ガレージがある生活って本当に夢のようです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation