• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XYZよこゆうのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

RS125 燃料タンクのフタあかなくなりました

RS125 燃料タンクのフタあかなくなりました自宅に帰る途中ガソリンを入れて帰ろうとスタンドに行きタンクを開けようとしたところ開きません

カギが初めは刺さらなくて刺さったと思ったら回りません

自宅には帰れるもののどうしようか考えないとならないですね

Posted at 2023/05/28 20:59:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月28日 イイね!

RS125 NGKパワーケーブル

RS125 NGKパワーケーブル最近エンジンのかかりが悪い気がしてきたので、プラグケーブルを変えてみることにしました。

悪いといっても、1週間くらい置くと、5秒くらいセルを回せばかかる程度です。
寒いときはよくこんな感じになっていたので、あまり気にはしていませんでしたが、高いものではないので、交換してみました。

交換自体は、イグニッションコイルを外して、ケーブルを外し、新しいケーブルをつけるだけですが、イグニッションコイルの位置がぜつみょーすぎて苦戦しました。

交換して、さっそくエンジン始動です。
1週間空いた状態でまずはスタート!1発始動です。
新車から交換していないので、もう20年近いものになります。

コイルも交換しようかと思いましたが、ケーブルでどのくらい変わるのか気になっていたので、ケーブルだけ交換しました。

さっそく試乗

おぉぉぉ
低速トルクがすごい。低回転で上り坂とか厳しいエンジンなんだと思っていましたが、4000回転くらいで結構急な上り坂をよゆーで登っていきます。
爆発音も力強い(うるさい)感じ!

日によってキャブの年長がぴったり合っているだけかもしれないので、数日乗って確認しましたが、やはり低速トルクは明らかに上がっています。

というか、キャブ調整であんなに苦労しましたが、実はプラグケーブル変えるだけで結構いい感じになったんでは・・・と思うほど

17年物のプラグケーブルなので、結構効果があったメンテナンスでした
Posted at 2023/05/28 13:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月21日 イイね!

RS125 LIQUI-MOLY(リキモリ) 2ストオイル StreetRace

RS125 LIQUI-MOLY(リキモリ) 2ストオイル StreetRaceyoutubeでみて気になっていた2ストオイルを入れてみました。

RS125は、オイルの減りが少ないので有名ですが、今まで使っていたヤマハの赤缶がなくなったらチェンジしてみようと思い、ずーっと保管してありました。

ですが、いつまでたってもオイル警告灯がつくくらいまでなくならないので、いい加減に注射器で吸い出してやることにしました。

チューブ内まで抜くとエア抜きしないとならないので、タンクに少し残る程度に抜きました。
もうすぐなくなるかなぁと思ってる量でしたが、いざ抜いてみると、600cc以上抜けます。
 寒い日が多かったし、乗る機会も少なかったので、減らなかったのでしょう。

空き缶に抜いたオイルを入れて、LIQUI-MOLYのStreetRaceを入れます。

ちなみに今まで使ったオイルは
・ELF Moto2Tech ←不満はないけど、なんかふけあがり重い感じ(3回使用)
・SUZUKI CCIS ←煙がすごい(1回使用)
・YAMAHA 赤缶 ←音がうるさい。低速トルクない(2回使用)

こんな感じでした。
いろいろ書きましたが、正直気分的なところが大きいのかもというレベルです。

今回、オイルでそんなに変化はないと思っていましたが、効果を体感するべく前のオイルはなるべく抜いて補充にしました。

しばらくはチューブ内に残ったオイルで走るので、変わりありません。
しばらく走っていくと、なんか変わりました。
・静かになった
・低回転のトルクがすごい
・滑らかに回る(赤缶に比べると回転は重いかも)
・エンブレ弱くなった

特に低回転の4000回転あたりにアクセルを開けてもちゃんと加速します。
今までオイルでの変化は気分の問題程度でしたが、これは体感できるレベルです。

本当に乗りやすい。
信号スタートもスムーズに加速しますし、交差点左折からの再加速もスムーズにふけます。
なるべく回転上げて交差点左折していましたが、これはいい感じです。

他と比べると少し高いですが、なかなか減らないものだし、いい買い物したかなと思います。

それに、キャップにストローみたいなのがついていて、じょーごなしで補給できるのもとてもいいですね!
Posted at 2023/05/21 16:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月09日 イイね!

RS125 ゲイルスピード リアマスター 一体型タンク

RS125 ゲイルスピード リアマスター 一体型タンクRS125のリアブレーキフルードを交換する際に、いつも気になるのがブレーキカップの位置です。

どう見てもカウルを外さないとフルード補給ができない位置にあり、とても不便でした。
面倒なので、リアブレーキのフルード交換をいつも後回しにして、リアマスターがさびてきてしまうということがありました。

先日、ゲイルスピードのマスターシリンダへ交換したときに、一体型タンクに変更したいなぁと思っていましたが、ヒールガードを加工しないと取り付けできなそうな位置関係だったこともあり、保留にしていました。

ですが、ついにアルミ削り出しの一体型タンクを買ってしまったので、重い腰を上げて加工してみました。

ヒールガードの加工自体は、20mmのホールソーで穴あけして、タンクと当たる部分をリューターで削るだけです。
ヒールガードの材質は、非常に柔らかいので、簡単に加工できました。

フルードを入れてエア抜きですが、RS125の取り付け角度は、45度より浅いので、写真のようにタンクが斜めになります。
タンクに入れられるフルードの量はだいぶ少なくなります。

エア抜きで、4~5回奥まで踏み込むとタンクが空になり、エアかみします。
なので、頻繁にフルードをつぎ足しながらエア抜きになります。

出来上がり的には、だいぶシンプルになって大満足です。
ゆういつ不満なのは、窓から見える中身が黒なので、フルードがどうなっているのか全く分からないことですね。
普通は、タンクの窓にアルミの板がついていてフルードの色が見えるようになっていると思うのですが・・・
Posted at 2023/04/09 18:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月19日 イイね!

RS125 ゲイルスピードリアマスターシリンダ

RS125 ゲイルスピードリアマスターシリンダ先日、ブレンボのリアキャリパーを取り付けしましたが、その時にマスターがさびていてスムーズに動作しないことが発覚しました。

清掃してつけておきましたが、キャリパー交換してもフィーリングは変わらず、思い切ってゲイルスピードのリアマスターをつけてみました。

だいぶ高価なお品物です。

まずは、マスターの取り付けピッチは、40mmになります。
ゲイルのマスターは、取付穴がねじ切りしてあるので、6mmのドリルでねじ山を切り飛ばします。

ですが、この素材、相当固いです。やっとの思いで取付穴を拡大しました。

さらに、リザーバタンクと接続するニップルは、手持ちのものがNISSIN用の径だったので、それに合わせて付け替えました。

使ってみたフィーリングです。
お世辞抜きで全く別物のフィーリングになります。
純正マスターは、踏み込んでいくとぐっとブレーキが利く感じですが、初めからかなりの制動です。

まだまだへたくそなので、リアブレーキを使うことが多いのですが、リアだけで普通に走れてしまいます。
タッチもかなり自分の理想とあっていて、赤信号に変わる瞬間で止まるか止まらないか迷う時でもかなりの制動ができるようになりました。

とてもいい買い物をしました。

一体型のリザーバタンクをつけたいので、取り付け方法を悩み中です。
ヒールガードと干渉してます。
Posted at 2023/03/19 21:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RS125 燃料タンクのフタあかなくなりました http://cvw.jp/b/1373791/46989413/
何シテル?   05/28 20:59
Rs125を中古で購入し、セッティングに明け暮れています まともに走らなかったrsのセッティング?修理を記録していきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

XYZよこゆうさんのアプリリア RS125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 20:03:36

愛車一覧

アプリリア RS125 アプリリア RS125
中古で購入したRS125をレストア楽しみながら乗っています。じゃじゃ馬ですが、病みつきに ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
やっと手に入った中古のPCXをカスタムしています。パワーがあって安定していて楽しいですね。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation